子どものお世話や2人目の出産などのために、ベビーラックやバウンサーの購入を考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、ベビーラックやバウンサーを使うようになったきっかけ、それぞれの違いや選んだ理由について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
ベビー用品や赤ちゃんとの生活に必要なものを揃えてゆく中で、ベビーラックやバウンサーの購入を考えることもあるかもしれません。価格やスペース、どれだけ使うのかという観点から、本当に必要なのかと悩むこともあるのではないでしょうか。実際にベビーラックとバウンサーを使ったママたちに、使うようになったきっかけや選んだポイントを聞いてみました。
ベビーラックやバウンサーをどのような場面で必要と感じるのでしょう。ベビーラックやバウンサーを使ったきっかけをママたちに聞いてみました。
「2人目を出産してしばらくしてからベビーラックを購入しました。上の子どもの寝かしつけなどで手が離せない間、下の子どもはベビーラックを揺らして寝かせるようにしていました」(30代ママ)
同時に2人の子どものお世話をしなければならないシーンを考えて、2人目の出産をきっかけにベビーラックやバウンサーを購入したというママもいるようです。ママが手を離せないときは、2人目の赤ちゃんが乗っている手動のベビーラックやバウンサーを、上の子が揺らしてくれているというママの声もありました。
「掃除中に床に寝かせておくのが気になったので、子どもにはバウンサーの上で待機してもらっていました。上の子が室内で動き回るときにも、お互いが気持ちよくすごせるように下の子にバウンサーを使用していました」(30代ママ)
掃除や上の子が遊んでいるときの居場所づくりとして、ベビーラックやバウンサーを使用したというママもいるようです。ベビーラックやバウンサーを利用することで、赤ちゃんにとってすごしやすい環境を作ってあげられるとよいですね。
「夜泣きが続いたときに、子どもをあやす手段の1つとしてベビーラックを購入しました。夜中の長時間の抱っこは大変なので、電動であやしてくれるベビーラックにとても助けられました」(20代ママ)
赤ちゃんをあやすためにベビーラックやバウンサーを購入したというママもいるようです。1人での長時間の抱っこがつらいときなどは、少しでも体を休められるとママも助かりますね。
ベビーラックを選んだママたちはどのようなところを重視したのでしょう。ベビーラックを選んだ理由をママたちに聞いてみました。
「赤ちゃんを一時的に寝かせられる他、付属のテーブルを使えばベビーラックの上で離乳食を食べさせることもできるベビーラックを選びました。ハイローチェアとしても使えるので、4歳くらいまで長く使用できて便利でした」(30代ママ)
長く利用できることからベビーラックを購入したというママもいるようです。ベビーラックは背面を倒すとフラットになるため新生児期から使うことができ、ハイローチェアとして幼児まで使えるものもあるようです。
「電動のベビーラックは自動で揺れてくれるので寝かしつけがしやすかったです。お店で選ぶときは実際に子どもを乗せてみて、使いやすいと感じたものを選びました」(30代ママ)
手動や電動、リクライニングの角度調整や作動音など、使い勝手のよいものを選んだというママもいるようです。電動の揺れが苦手な赤ちゃんもいるようなので、ベビーラックを買うときには実際に乗せてみて、赤ちゃんがご機嫌になるものを選ぶとよいかもしれません。
「ボタンを押すと音楽が流れながら揺れる機能がとても便利だと思たので、機能性の高いベビーラックを選びました。ラックの横におむつを収納できるスペースもあるので、寝かしつけだけでなくオムツ替えのときにも便利です」(20代ママ)
機能の多いものを選ぶようにしたというママもいるようです。音楽がなるものや取り外せるおもちゃがついているものなどさまざまな製品があるようなので、赤ちゃんが喜びそうなものを選んであげるとよいかもしれません。
バウンサーを選んだママたちはどのようなところを重視したのでしょう。バウンサーを選んだ理由をママたちに聞いてみました。
「1人目でベビー用品に何かとお金がかかったので、あまり値段の張らないバウンサーを購入しました。前後に揺れるのが楽しいらしく、にこにこしながら座っています」(20代ママ)
大人が手で揺らすタイプのバウンサーは値段が手頃なところが選ばれるポイントになるようです。使用時期や耐荷重はメーカーによって異なるそうなので、購入するときや使用するときは説明書をよく読んでおく必要がありそうです。
「リビングの他にも台所や脱衣所で使うことがあったので、すぐに折りたたんで移動できるバウンサーを購入しました。折りたたむと幅をとらないので、使わないときはしまっておけて便利です」(30代ママ)
持ち運びや収納のしやすさを重視しているママもいるようです。軽量でコンパクトに折りたためるものを購入し、実家に帰省するときにも持って行ったというママの声もありました。
「2人目はミルクの吐き戻しが多い子だったので、汚れてもすぐに洗濯ができるメッシュ素材のシートを使ったバウンサーを選びました。気軽に洗うことができ、乾きやすくすぐに使えることができるので助かっています」(40代ママ)
シートの洗濯のしやすさや手入れのしやすさを考えてバウンサーを選んだというママもいるようです。すぐに洗濯できたり乾かしたりすることができると、ママにも嬉しいですね。
ママたちは2人目の出産をきっかけにしたり赤ちゃんの一時的な居場所を作るためにベビーラックやバウンサーを利用しているようです。赤ちゃんによって使ったときの反応などが違うため、購入するときは実際にお店で試乗するなどしてそれぞれの製品の違いを確かめ、その子にあったものを選べるとよいですね。
2019年01月11日
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。
寒さが厳しい冬に送る、季節の挨拶状である寒中見舞い。年賀状とは何が違うのか、いつ送ればよいのかなど、詳しい書き方や送り方については知らないということもあるかもしれません。寒中見舞いを送るときのマナーや喪中の場合の注意点、基本的な書き方や文例についてまとめました。
コロナ禍で生活が大きく変わるなか、お金の価値観にも変化が起こっています。先が見えにくい時代を生き抜くために必要なお金の知識とは?今回KIDSNAでは、子どもにお金の価値を伝えるための工夫やマネープランを見直すコツについて、オンラインセミナーLiveを開催します!ぜひご覧ください。
マネックス証券株式会社
PR
離乳食を進める中で、いつから食事の回数を増やしたらよいか、この食材はいつから使えるのかなど、疑問に思うことはたくさんあるでしょう。離乳食初期から完了期までの進め方や、食材を取り入れる際のポイントなどをまとめました。
内祝いとは、結婚や出産などの人生の節目に、お祝いをいただいた方へのお返しとして知られている慣習でしょう。内祝いを贈るとき、時期やギフトの種類など、どのようなことを意識するとよいのでしょうか。内祝いのマナーや内祝い品の選び方などについてご紹介します。