下に赤ちゃんが生まれたことで、上の子にベビーカーボード(バギーボード)が必要かと考えるとき、座れるタイプはあるのかやレンタルできるか知りたいママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ベビーカーボードの種類や特徴、便利と感じたときや選ぶときのポイントについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
ベビーカーボードとは、ベビーカーの後ろに設置して子どもを乗せて移動できるベビーカーグッズのひとつでバギーボードとも呼ばれているようです。まずは、ママたちがベビーカーボードをどのように用意したのか聞きました。
「我が家は子どもが年子だったことで、上の子にベビーカーボードが必要と考えて下の子を妊娠中に購入しました。下の子が外出できるようになってから、子ども2人を連れてベビーカーでお出かけする機会も多かったので重宝しました」(30代ママ)
「私は、ベビーカーボードを使う期間は短いかもしれないと考えてレンタルをしました。実際に、普段は車移動をすることがほとんどで、ベビーカーボードボードを使う機会も少なかったのでレンタルをしてよかったです」(30代ママ)
ベビーカーボードは購入やレンタルで用意することができるようです。他には、子どもが嫌がって乗らないかもしれないと考え、購入前のお試しとしてレンタルしたというママの声もありました。
ベビーカーボードを必要と考えて用意するとき、どのような種類や特徴があるかわからないと迷うことがあるかもしれません。ここではそれぞれの種類について、特徴とあわせてご紹介します。
ベビーカーボードに子どもが座れるサドルがついているタイプのようです。サドルの座り方が前向きや後ろ向きだったり、サドル以外にハンドルがついているタイプもあるようなので、上の子の年齢や好みなどからも選びやすいかもしれません。
座れるタイプのなかには、立つタイプにも組みかえられる2Wayタイプもあり、子どもの成長や様子に応じて使いわけることもできそうです。
子どもをボードの上に立たせて乗せるタイプのベビーカーボードのようです。取りつけ方法が簡単なことや座れるタイプと比べてかさばりにくいといった特徴もあるようです。
後ろに子どもが立って乗ることで重心が後ろに傾きやすい場合もあるようで、ママたちは子どもがバランスを崩さないように、運転中は後ろから包み込むように支えていたという声もありました。
どのようなときベビーカーボードが便利と感じたのかママたちに聞いてみました。
「公園に遊びに行った帰りなど、上の子が疲れて抱っこして欲しいというときにベビーカーボードがあると便利だと思います。今までは、子どもが歩けるようになるまで休憩したり、がんばって歩かせたりしていましたが、ベビーカーボードがあることで、スムーズに行動できるようになったように感じます」(30代ママ)
ベビーカーを押しながら、上の子を抱っこすることは難しいことからベビーカーボードがあると便利と感じたママがいるようです。他には、ママ自身に腰痛があるときなど、抱っこ紐が使えないときにベビーカーボードがあると体に負担をかけなくてすんだという声もありました。
「人ごみなどでは上の子と手を繋いで歩きたいのですが、ベビーカーを押しながらでは手を繋げないのでベビーカーボードがあると便利です」(30代ママ)
人ごみを歩くときにベビーカーボードがあると便利と感じることがあるようです。ママのなかには、上の子をベビーカーボードに乗せられることで、人ごみで子どもが迷子になる心配がないので安心して歩けるといった声もありました。
「ベビーカーボードに子どもを乗せて移動することで、移動時間の短縮につながるとも感じています。普段はいっしょに歩く上の子のペースにあわせるようにしているのですが、待ちあわせなど時間を気にするときはベビーカーボードを使うと時間調整もしやすいです」(20代ママ)
急いでいるときなど移動時間を短縮したいときにもベビーカーボードがあると便利なようです。ママのなかには、急いでいてもベビーカーの動きが不安定にならないように子どもの様子を確認しながら移動したという声もありました。
ベビーカーボードは、どのようなことをポイントに選んだらよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。ベビーカーボードを選ぶポイントを聞いてみました。
「使っているベビーカーに装着できるのかを確認しました。間違ったサイズを購入しないように、店員さんにベビーカーの型番を伝えて装着できるタイプなのか確認しながら選びました」(20代ママ)
ベビーカーボードによっては、対応のベビーカーの種類が決まっていることがあるようです。ママのなかには、足を置く場所や座面のサイズも気になったので、取りつけたいタイプをレンタルして上の子を実際に乗せてから選んだという声もありました。
「ベビーカーボードを選ぶときは、対象年齢と制限体重を確認しました。我が家は、年の離れた兄弟だったので、対象年齢枠が広いものを選びました」(40代ママ)
子どもたちが乗れるか対象年齢や制限体重を確認して購入したようです。ベビーカーボードが立つタイプか座れるタイプかなどの種類によっても、対象の年齢や制限体重が違うようなのでどのくらいの期間使いたいかなども考えて選ぶのもよいかもしれません。
「上の子がベビーカーボードに乗らないときは、ベビーカーを押すときの足回りが邪魔になると思いました。そこで、簡単につけ外しができるタイプを意識して選びました」(20代ママ)
「ボードをつけたままだと、ベビーカーは折りたためないようでした。そこで収納するときのことを考えて取り外しが簡単にできるベビーカーボードを選ぶようにしました」(30代ママ)
ベビーカーボードを使わないときのことを考え取り外しのしやすさをポイントに選んぶこともあるようです。ママのなかには、こまめ取り外すのは手間がかかるので、使わないときは上に折り返して折り畳めるタイプを選んだという声もありました。
ベビーカーボード(バギーボード)は、赤ちゃんと上の子をいっしょにベビーカーに乗せることのできるグッズで、座れるタイプと立つタイプとあるようです。用意の仕方としては、購入やレンタルがあるようなので必要に応じて用意できるとよさそうです。
ベビーカーボードの選び方や使い方を工夫してお出かけが快適になるとよいですね。
2018年12月15日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。