抱っこ紐を洗濯したいと考えたとき、洗う頻度やどのような洗剤を使えばよいのか、乾く時間はどのくらいかかるのかなど気になるママもいるようです。今回の記事では、抱っこ紐を洗うときのポイントや洗濯機や手洗いなどの方法、干し方についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
抱っこ紐を使っているママのなかには、赤ちゃんの汗やよだれなどの汚れが気になり洗濯しようと考えることがあるかもしれません。実際に、ママたちがどのくらいの頻度で抱っこ紐を洗濯しているのかについて、洗濯方法とあわせて聞きました。
「抱っこ紐を洗う頻度は1カ月に一度程度です。我が家ではお出かけのときだけでなく、子どもをあやしたり寝かしつけるときなどに抱っこ紐を使う頻度が多いので定期的に洗濯するようにしています」(30代ママ)
「夏場は2週間に一度くらいの頻度で洗っていました。よだれや吐き戻しだけでなく、汗の汚れなども気になるので、こまめに洗うようにしていました」(30代ママ)
抱っこ紐を洗う頻度は汚れ具合や使う頻度、季節によってもさまざまなようです。ママのなかには、洗う頻度は特に決めず汚れが気になったときに抱っこ紐を洗うようにしていたという声もありました。
「我が家の抱っこ紐は、丸洗いできるタイプだったので、洗濯機で洗っていました」(30代ママ)
「私は、よだれの汚れや、吐き戻しのミルクの汚れが目立つところをしっかりと洗いたいと思ったので、手洗いしていました」(30代ママ)
抱っこ紐の洗濯方法はさまざまなようです。他には、一度使うのをやめていた下の子の出産を機に再度使うときや、友人に譲るときなどはクリーニングに出したというママの声もありました。
抱っこ紐を洗濯するときは、どのようなことを意識したらよいのでしょう。実際に、ママたちが抱っこ紐を洗濯するときに意識したポイントについて聞いてみました。
「週末などは家族でお出かけするときに使うので、洗濯するのは平日でした。汗やよだれなどの汚れが気になったときなどは、汚れた部分のみを洗って次の日には使えるようにしました」(20代ママ)
「夫がいるとお出かけするときも抱っこ紐を使わずに赤ちゃんを交互に抱っこできるので、夫が休みの週末などに洗濯をしました」(30代ママ)
ママたちは、抱っこ紐を洗うタイミングを意識していたようです。抱っこ紐を洗って乾かないうちに、使わなくてはいけない状況にならないように洗うタイミングを考えるのは大切かもしれません。
「私の使っていた抱っこ紐は、生地が厚くなっている部分があり、乾くまでに時間がかかることもありました。そこで、洗濯してから乾くまでの時間を逆算して洗濯できるか考えることもありました」(30代ママ)
「夏場の天気はカラッとしていて洗濯物も乾きやすいので、乾く時間をあまり意識することがありませんでした。腰や肩のパッド部分が厚くて乾きにくい部分でも天日干しをすると半日くらいで乾いていたように感じます」(30代ママ)
抱っこ紐を洗濯するときは、乾くまでの時間を意識することもあるようです。ママのなかには、夕方洗濯して風通しのよい場所に部屋干ししておくと翌日にはほとんど乾いていたという声もありました。
「洗濯をすることで抱っこ紐の素材を傷めないように使う洗剤にも注意しました。抱っこ紐についている洗濯表示タグを確認して、おしゃれ着洗い用の中性洗剤を使いました」(20代ママ)
抱っこ紐を洗濯するときには、生地や素材の痛みを防ぐために洗剤の種類にも意識していたようです。ママのなかには、抱っこ紐は赤ちゃんの肌が直接触れるので赤ちゃん専用の洗濯洗剤を使っていたという声もありました。
抱っこ紐の洗濯の仕方について、どのようにしたらよいか気になるママもいるかもしれません。そこで、ママたちに聞いた洗濯機や手洗いの洗い方の手順についてまとめてみました。
抱っこ紐を洗濯したら、型崩れしないような干し方をしたいと考えるママもいるかもしれません。実際に、抱っこ紐の干し方で意識したことについてママたちに聞いてみました。
「抱っこ紐の半分に折るようにして、物干し竿にかけるような干し方をしました。ヘッドカバーの部分などしわを軽く伸ばして竿にかけるだけなので手間も場所も取らずに手軽に干すことができます」(30代ママ)
物干し竿にかけるようにして抱っこ紐を干すママもいるようです。ママのなかには、物干し竿にかける干し方は洗濯ばさみの跡がつきにくいと感じたという声もありました。
「角ハンガーを使って、腰部分と肩紐、バックル部分を洗濯ばさみで挟んで吊るすように干しました。洗濯ばさみでなるべく多くの箇所を挟んで支えることで、形崩れをしないような工夫をしていました」(30代ママ)
角ハンガーを活用して抱っこ紐を干すママもいるようです。ママのなかには、セーターを干すネットハンガーを活用して抱っこ紐を広げた干し方をしているという声もありました。
抱っこ紐を洗濯機や手洗いする場合、乾く時間や洗剤を意識するママもいるようです。洗濯する頻度や干し方はさまざまなようですが、子どもに使うものなので常にきれいな抱っこ紐を使えると快適に抱っこ紐を使うことができるかもしれませんね。
2018年12月11日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。