厄払いのときに納める初穂料は、いくら位がよいのか疑問に思うママやパパもいるのではないでしょうか。納めるタイミングやのし袋の種類、お札の向きや白封筒を使用してもよいのかなどについて考えたり、子どもの厄払いは必要なのか気になる場合もあるかもしれません。今回は厄払いの初穂料や厄年などについてご紹介します。
厄年や厄払いにはどのような意味があるのでしょう。
神社などで厄年の表を見かけたことのあるママやパパも多いのではないでしょうか。一般的に厄年は「病気や災難が多く降りかかりやすい年」と考えられ、「一年間あらゆることに気をつけながら生活しましょう」という意味があるようです。
厄年の数え方は地方や神社などいよって異なりますが、多くの場合は満年齢ではなく数え年で考えられているようです。男性は数え年で25歳、42歳、61歳が【本厄】、女性は数え年で19歳、33歳、37歳が【本厄】とされています。
そして本厄の前の年が【前厄】、本厄の次の年が【後厄】と呼ばれているようです。一般的に前厄では厄の前兆が現れ、後厄では厄が薄らいでいくと言われています。厄年の中でも男性の42歳と女性の33歳は「大厄」と考える説もあるようです。大厄の年だけ厄払いや厄除けをする人もいるかもしれませんね。
一般的に神様にご祈祷し厄を落としてもらうことを、厄払いや厄除けと呼ばれているようです。大晦日のときに厄払いをしている光景を目にしたことのあるママもいるでしょう。地域などによって異なりますが、厄年に関する厄払いはいつ行うか明確な決まりはないようです。
前厄から後厄まで3年間行う人もいれば、本厄のみ行う人もいるようなので、厄払いをするかしないかも含めて検討するとよいでしょう。
ご祈祷してくださる神社や寺院へお礼の意味を込めて納める料金を、初穂料と言うようです。厄払いをお願いするとき、初穂料はいくら納めればよいか迷うこともあるかもしれません。平均相場などを調査しました。
厄年になると、厄払いや厄除けをするか悩む場合もあるでしょう。厄年の由来は陰陽道の考え方からきているという説もありますが、風習の1つとして伝わっているのみで具体的な根拠はないと言われているようです。
忙しかったり神社などへ行く都合がつきにい場合なら、そこまで気にする必要もないのかもしれません。厄年が気になる場合は、厄払いをし気持ちを新たにするのもよいでしょう。
厄払いへの初穂料の相場は、一般的に5000円から10000円としている場合が多いようです。神社や寺院によってはホームページなどで記載されている場合もあるので、事前に調べておくとよいかもしれません。記載がない場合でも問い合わせると教えてもらえる場合もあるようです。「お気持ちだけ」という返事であれば、平均相場を一つの目安に納めるのもよいでしょう。
厄払いをお願いする際、お金を包むのし袋はどのように用意すればよいか迷うこともあるかもしれません。書き方などと合わせご紹介します。
のし袋は一般的にご祝儀のときに使われる、紅白蝶結びの水引がついたものを選ぶとよいでしょう。結び目の下には厄払いを受ける人の名前を記入するようです。神社で厄払いをするときは結び目の上に「御初穂料」「御玉串料」、寺院で厄払いするときは「御布施」と記入するのがよいでしょう。
のし袋に中袋がついている場合は表面に「金壱萬円」などと祈祷料を漢数字で記載、裏面左下には住所と名前を書く場合もあるようです。
のし袋には、水引が印刷されているタイプもあるでしょう。この場合は中袋はついていないことが多く、一般的に10000円以下のお金を包むときに使われるようです。中袋がないタイプを使用する場合、「金5000円」など祈祷料を裏面下部に算用数字で書くとよいでしょう。
お礼の意味を込めて初穂料を納めるので、のし袋に包むお金はできるだけ新札の方が好ましいと言われているようです。厄払いをするまでに時間的余裕があるなら、新札の準備も忘れずできるとよいかもしれませんね。
中袋がついているタイプののし袋のなかにお札を入れるときの向きは、中袋の表側と肖像画の描かれた面が合うように入れるとよいようです。中袋の口側に肖像画の部分がくるように入れるとよいとされています。中袋がついていないタイプののし袋を使用する場合も、同じように入れるとよいようです。
初穂料を渡すタイミングは神社などによって異なるとされています。ご祈祷前に社務所で預かってもらう場合が多いようですが、事前に問い合わせておくと当日慌てずにすごせそうですね。当日の流れをイメージできるように、ホームページでなどで調べるとよいかもしれません。
厄年は大人だけが気になる場合が多いかもしれませんが、実は子どもにも厄年の考え方があるのをご存知ですか?男女ともに数え年で1歳、4歳、7歳、10歳、13歳、16歳が当てはまると言われているようです。
しかしこれは「初宮参り(お宮参り)」「七五三参り」などの機会に、子どもの成長とあわせ厄払いが行われるようです。厄払いのためだけに神社などへ行く必要はないのかもしれませんね。
厄年のとらえ方や子どもの厄年に対する考え方は家庭によってさまざまあるでしょう。厄年を迎えても気持ちよくすごせるよう、厄払いの有無はママやパパの気持ちに合わせて検討するとよいかもしれません。
神社によっては、のし袋以外に白封筒を使用してもよい場合があるようです。厄払いをお願いする場合は初穂料の金額やのし袋に迷わないよう、事前に神社や寺院へ確認するとよいでしょう。
初穂料の相場やのし袋の書き方などを参考にしながら、厄払いの準備を進められるとよいですね。
2018年11月07日
赤ちゃんが哺乳瓶を卒業すると、使い始めるベビーマグ。離乳食が始まるタイミングで、スパウトからストロー、コップ飲みと、練習を始める家庭もあるでしょう。今回は、ママやパパたちから取ったアンケートをもとに、本当に使えるベビーマグ12選をご紹介します。
「オンライン〇〇」が浸透しつつある昨今、自宅にいながらさまざまな体験ができるようになりました。オンライン学習や英会話だけでなく、発達支援や薬局、旅行までオンラインで可能に!子どもといっしょに、学びや暮らしを豊かにするかもしれないオンライン体験を試してみては。
子どもが1歳を過ぎるとぐずることが増え、0歳の頃にはなかった変化に戸惑うこともあるでしょう。また、ある日突然夜泣きが始まり、対応や対策について悩むママやパパもいるかもしれません。そこで今回は、1歳の子どもがぐずる理由や、夜泣きの対応策について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
子どもが1歳を迎え、離乳食も完了期に差し掛かると、これからの進め方や幼児食へ切り替えるタイミングなど、食事について迷うこともあるかもしれません。今回は、厚生労働省の資料とママたちの体験談をもとに、離乳食完了期の進め方や、この時期に取り入れられる食材を使ったメニューなどについてまとめました。
3歳の子どもの子育てや生活のこと。成長の変化や過ごし方が気になる保護者もいるのではないでしょうか。今回は、3歳の子どものとの生活や、行事についてまとめました。
子どもの成長とともに気になる子ども部屋のこと。いつから用意すればよいか悩むこともあるかもしれません。今回は、子ども部屋デビューの時期や、間取りとレイアウトを考えるときのポイント、アイテム別のインテリア選び、子ども部屋作りの工夫についてご紹介します。
子どもが1歳を過ぎると、幼児食に切り替えるタイミングに迷う方もいるでしょう。ほかのママたちが作った幼児食のメニューや、お弁当に入れるおかずについて知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、幼児食の進め方や、幼児食の時期に取り入れられる食材やメニュー、お弁当のレシピなどについてまとめました。
赤ちゃんがお風呂で気持ちよく過ごすためには、どのようにしたらよいか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、お風呂で赤ちゃんが泣くことに悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、月齢別にみる赤ちゃんのお風呂事情や沐浴のやり方、赤ちゃんがぐずるときの対応法などをご紹介します。
子どもの教育費にいくらかかるのか知りたいママやパパもいるかもしれません。なかには、お金のことで子どもの将来に不安を感じる方もいるでしょう。今回は、それぞれの学校でどのくらい教育費がかかるかや、教育費の貯め方、上手に貯めるコツについてご紹介します。
道路交通法で義務とされているチャイルドシートの使用。幼児期の子どものチャイルドシート購入時にはどのようなポイントを確認しておくとよいでしょうか。今回は、チャイルドシートの種類や購入前の確認事項、年齢別の選び方のポイントについてご紹介します。
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。