厄払いの初穂料、平均相場やのし袋の書き方、渡し方などを調査

子どもの厄年についてなど

厄払いの初穂料、平均相場やのし袋の書き方、渡し方などを調査

厄払いのときに納める初穂料は、いくら位がよいのか疑問に思うママやパパもいるのではないでしょうか。納めるタイミングやのし袋の種類、お札の向きや白封筒を使用してもよいのかなどについて考えたり、子どもの厄払いは必要なのか気になる場合もあるかもしれません。今回は厄払いの初穂料や厄年などについてご紹介します。

厄年と厄払いについて

厄年や厄払いにはどのような意味があるのでしょう。


厄年とは

神社などで厄年の表を見かけたことのあるママやパパも多いのではないでしょうか。一般的に厄年は「病気や災難が多く降りかかりやすい年」と考えられ、「一年間あらゆることに気をつけながら生活しましょう」という意味があるようです。

厄年の数え方は地方や神社などいよって異なりますが、多くの場合は満年齢ではなく数え年で考えられているようです。男性は数え年で25歳、42歳、61歳が【本厄】、女性は数え年で19歳、33歳、37歳が【本厄】とされています。

そして本厄の前の年が【前厄】、本厄の次の年が【後厄】と呼ばれているようです。一般的に前厄では厄の前兆が現れ、後厄では厄が薄らいでいくと言われています。厄年の中でも男性の42歳と女性の33歳は「大厄」と考える説もあるようです。大厄の年だけ厄払いや厄除けをする人もいるかもしれませんね。


厄払いとは

神社の鳥居
© oben901 - Fotolia

一般的に神様にご祈祷し厄を落としてもらうことを、厄払いや厄除けと呼ばれているようです。大晦日のときに厄払いをしている光景を目にしたことのあるママもいるでしょう。地域などによって異なりますが、厄年に関する厄払いはいつ行うか明確な決まりはないようです。

前厄から後厄まで3年間行う人もいれば、本厄のみ行う人もいるようなので、厄払いをするかしないかも含めて検討するとよいでしょう。

厄払いの初穂料について

ご祈祷してくださる神社や寺院へお礼の意味を込めて納める料金を、初穂料と言うようです。厄払いをお願いするとき、初穂料はいくら納めればよいか迷うこともあるかもしれません。平均相場などを調査しました。


厄払いのご祈祷はしたほうがよい?

厄年になると、厄払いや厄除けをするか悩む場合もあるでしょう。厄年の由来は陰陽道の考え方からきているという説もありますが、風習の1つとして伝わっているのみで具体的な根拠はないと言われているようです。

忙しかったり神社などへ行く都合がつきにい場合なら、そこまで気にする必要もないのかもしれません。厄年が気になる場合は、厄払いをし気持ちを新たにするのもよいでしょう。


初穂料の平均相場は?

厄払いへの初穂料の相場は、一般的に5000円から10000円としている場合が多いようです。神社や寺院によってはホームページなどで記載されている場合もあるので、事前に調べておくとよいかもしれません。記載がない場合でも問い合わせると教えてもらえる場合もあるようです。「お気持ちだけ」という返事であれば、平均相場を一つの目安に納めるのもよいでしょう。

のし袋について

のし袋
© sharaku1216 - Fotolia

厄払いをお願いする際、お金を包むのし袋はどのように用意すればよいか迷うこともあるかもしれません。書き方などと合わせご紹介します。


厄払いののし袋はどんな種類?

のし袋は一般的にご祝儀のときに使われる、紅白蝶結びの水引がついたものを選ぶとよいでしょう。結び目の下には厄払いを受ける人の名前を記入するようです。神社で厄払いをするときは結び目の上に「御初穂料」「御玉串料」、寺院で厄払いするときは「御布施」と記入するのがよいでしょう。

のし袋に中袋がついている場合は表面に「金壱萬円」などと祈祷料を漢数字で記載、裏面左下には住所と名前を書く場合もあるようです。

のし袋には、水引が印刷されているタイプもあるでしょう。この場合は中袋はついていないことが多く、一般的に10000円以下のお金を包むときに使われるようです。中袋がないタイプを使用する場合、「金5000円」など祈祷料を裏面下部に算用数字で書くとよいでしょう。


納めるときの注意点

お礼の意味を込めて初穂料を納めるので、のし袋に包むお金はできるだけ新札の方が好ましいと言われているようです。厄払いをするまでに時間的余裕があるなら、新札の準備も忘れずできるとよいかもしれませんね。

中袋がついているタイプののし袋のなかにお札を入れるときの向きは、中袋の表側と肖像画の描かれた面が合うように入れるとよいようです。中袋の口側に肖像画の部分がくるように入れるとよいとされています。中袋がついていないタイプののし袋を使用する場合も、同じように入れるとよいようです。

初穂料を渡すタイミングは神社などによって異なるとされています。ご祈祷前に社務所で預かってもらう場合が多いようですが、事前に問い合わせておくと当日慌てずにすごせそうですね。当日の流れをイメージできるように、ホームページでなどで調べるとよいかもしれません。

こちらの記事も読まれています

のし袋ではなく白封筒を使用してもよい?

初穂料はのし袋に入れるのが一般的とされているようですが、神社によっては白封筒に納めてもよい場合があるため、事前に神社に確認するとよいでしょう。

白封筒を使う場合は、表面の上半分に「御初穂料」「御玉串料」などと書き、下半分に赤ちゃんの名前を書くようです。裏面の左下に、金額と住所を書くとよいそうです。

白封筒にお札を入れるときの向きは、のし袋と同様に、白封筒の表面と肖像画の描かれた面を合わせて、封筒の口側に肖像画の部分がくるように入れるとよいようです。

小さな子どもにも厄年ってあるの?

厄年は大人だけが気になる場合が多いかもしれませんが、実は子どもにも厄年の考え方があるのをご存知ですか?男女ともに数え年で1歳、4歳、7歳、10歳、13歳、16歳が当てはまると言われているようです。

しかしこれは「初宮参り(お宮参り)」「七五三参り」などの機会に、子どもの成長とあわせ厄払いが行われるようです。厄払いのためだけに神社などへ行く必要はないのかもしれませんね。

厄払いの初穂料で迷わないために

写真にうつる親子
© milatas - Fotolia

厄年のとらえ方や子どもの厄年に対する考え方は家庭によってさまざまあるでしょう。厄年を迎えても気持ちよくすごせるよう、厄払いの有無はママやパパの気持ちに合わせて検討するとよいかもしれません。

神社によっては、のし袋以外に白封筒を使用してもよい場合があるようです。厄払いをお願いする場合は初穂料の金額やのし袋に迷わないよう、事前に神社や寺院へ確認するとよいでしょう。

初穂料の相場やのし袋の書き方などを参考にしながら、厄払いの準備を進められるとよいですね。

初穂料の相場。お宮参りや安産祈願などシーン毎の相場や誰が支払うか

初穂料の相場。お宮参りや安産祈願などシーン毎の相場や誰が支払うか

2018.11.07

レクチャーカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
【KIDSNA STYLE】一緒に盛り上げてくれるアンバサダーを大募集

KIDSNA STYLEと一緒に、全てのママへ素敵な子育て情報を届けよう!KIDSNAアンバサダーに登録された方には限定プレゼント、記事出演やイベントを通じたアンバサダー同士の交流会をご用意しております。限られた子育て期間を、素敵にアップデートしてみませんか。