2歳の子どもの水筒を選ぶとき、大きさや保冷の有無、遠足などでは飲み口のタイプはコップ、直飲み、ストローなどのどれがよいのか知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、水筒の素材と飲み口の種類、サイズや洗いやすいかなど、2歳児の水筒選びのポイントについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
2歳の子どもに水筒を用意しようと考えているママもいるのではないでしょうか。どのようなシーンで2歳の子どもが水筒を使っているか、ママたちに聞いてみました。
「公園や支援センターなど近場に出かけるときや、遠出するときも水筒を持参しています。赤ちゃんの頃からマグを使っていましたが、サイズが小さく量がたくさん入らないので、2歳頃に水筒に買い替えました」(30代ママ)
「うちの子は、1歳から保育園に通っています。夏場に水筒を持参するようお便りがあったので、遠足のときにも持って行かれるように大きさを考えて用意しました」(30代ママ)
自宅外へのお出かけや、保育園ですごすとき、遠足などの行事のときなどに水筒を使っているようです。ママのなかには、水筒を用意するときに種類の他に洗いやすいかといった特徴が気になったという声もありました。
実際にママたちは、2歳の子どもが使う水筒をどのように選んでいるのでしょうか。
2歳頃の子ども用に作られた水筒には、どのような素材が使われているのでしょう。水筒の素材や特徴をご紹介します。
飲み口や本体など水筒全体がプラスチックでできた水筒のようです。本体が軽いことが特徴で、2歳頃の子どもでも中身が入った状態で持ちやすいかもしれません。ママのなかには、保冷や保温性も必要かと思ったけれど、まずは持ち運びやすさを重視したいと考え、プラスチック製を選んだという声もありました。
本体がステンレス製の水筒もあるようです。プラスチック製と比べて重みがある反面、保冷や保温性があるタイプや、衝撃で割れにくいといったタイプがあることも特徴かもしれません。ママのなかには、ステンレス製は重みもあるので、大きさも考えながら2歳頃の子どもが扱いやすいサイズを選んだという声もありました。
2歳頃の子ども用の水筒は、飲み口もさまざまな種類があるようです。水筒の飲み口の種類や特徴をご紹介します。
コップつきタイプは、水筒の蓋部分に取っ手がついていて、蓋を外して裏返すとコップとして使えるようになっているようです。中身に直接口をつけずに飲めることで、他にコップを利用すれば簡単に飲み物をわけられる点もメリットかもしれません。
ママのなかには、コップに中身を注ぐときに中身がこぼれないよう、子どもだけで使う前にいっしょに練習をしたという声もありました。
直接口をつけて飲みやすいよう飲み口部分が細く作られた、タイプの飲み口のようです。ワンプッシュで蓋の開閉ができることで、水筒のなかの飲み物をこぼしにくいかもしれません。水筒の種類によっては、コップつきタイプの飲み口とつけ替えができる2wayタイプもあるようです。
ママのなかには、ボタンの開閉が子どもの力でもできるか確認してから選んだという声もありました。
直飲みタイプのようにワンプッシュで開閉でき、収納されたストローを使って飲むタイプのようです。ストロー部分が逆流しにくいことから、水筒を倒してしまっても中身をこぼしずらいといったところ特徴もあるようです。
ママたちのなかには、ストロー部分のお手入れ方法や、替えのパーツがあるかも確認してから用意したという声もありました。
実際に、2歳頃の子どもが使う水筒選びではどのような点に注目するとよいでしょう。ママたちに水筒選びのポイントを聞いてみました。
「保冷タイプは重さがあるだけでなく容量に対して本体のサイズが大きいタイプが多いので、2歳頃では持ち歩くときにふらついて危ないかもしれないと思いました。実際に店頭で、必要と思う容量と子ども自身で持ち運びがしやすいかを確認しながら選び、中身を半分ほど入れた状態から水筒の重さに慣らすようにしました」(30代ママ)
「水筒の素材の違いで水筒本体の重さも違うので、本体に中身の重さを足したときのことを考えました。容量が多めに入っても、全体の重さが軽くなるようにプラスチック製で容量が500mlのサイズを選びました」(30代ママ)
2歳頃の子ども用に水筒を選ぶときは、容量や大きさなどのサイズや重さに注目しながら選んだママもいるようです。遠足に持っていくときなどは、子どもが自分で持って行くのか、ママが水筒を持つのかなどシーンを考えながら適当なサイズの水筒を選べるとよいですね。
「子どもが自分でスムーズに使えるかを考えながら選びました。コップタイプは注いだり水筒を倒したりしたときに中身をこぼしてしまうかもしれないと考えて、直飲み用の飲み口がついた水筒を選びました」(30代ママ)
「2歳ではまだ手先もそれほど器用ではなかったので、遠足のときなど私が近くにいないときにも自分で開け閉めがしやすく、持ちやすいように持ち手もついたストロータイプの水筒を選びました」(20代ママ)
子ども自身が扱いやすいかを気にして選んだママもいるようです。ママのなかには、実際にお店で開け閉めさせながら子どもが自分で扱いやすそうなものを探したという声もありました。
「毎日使う度にお手入れするので、洗いやすいかも気になりました。細かいパーツが多いと、つけ外しに手間がかかりお手入れしにくいかもしれないと感じ、シンプルなパーツで構成されているタイプの水筒を選びました」(30代ママ)
「水筒にはゴム製のパッキンやストローがついたものがあると感じました。パッキン部分は使ううちに汚れたり、劣化したりすることもあるので替えのパーツが売られているのかも気にして選びました」(20代ママ)
洗いやすいかや、汚れたときに交換できるかなど、お手入れのしやすさを考えて水筒を選んだママもいるようです。ママのなかには飲み口のパーツを外して、細かい部分も洗えるかを確認したという声もありました。
2歳頃の子どもの水筒には、コップや直飲み、ストロータイプの飲み口や大きさもさまざまなものがあり、どれを選べばよいのか迷うこともあるようです。遠足に持って行く場合やママとのお出かけなど使うシーンを考えたり、サイズや保冷の有無、洗いやすいかなども意識しながら、子どもにあった水筒を選べるとよいですね。
2018年12月05日
new
幼児のシャンプーは何歳から?シャンプーハットでの洗い方
ママたちが選んだ幼児用シャンプーの種類
幼児のシャンプーはどのようなものを選べばよいのか、シャンプーのやり方はどのように行えばよいのか知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、子ども用のシャンプーは何歳から使ったか、泡で出るタイプや目にしみないなど実際に選んだ幼児用シャンプー、シャンプーハットを使うなどシャンプーの仕方や意識したことをママたちに体験談をもとにご紹介します。
子育て中に引っ越しをするとき。タイミングや住まい選びのポイント
子どもとのかかわり方など夫婦で意識したこと
子育て中に引っ越しをするとき、引っ越し費用が安い時期などのタイミングの他に、子育てしやすい街の選び方や子どもの保育園や幼稚園のことなど気になることもあるかもしれません。今回の記事では、引っ越しのタイミングや選び方、子どもとのかかわり方で意識したことについてママやパパの体験談を交えてご紹介します。
2歳児の自転車用ヘルメットの選び方。被るのを嫌がるときの対応など
子どもが気に入るようなおしゃれなデザイン
2歳児が自転車用のおしゃれなヘルメットを用意したいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、サイズなど2歳児向けのヘルメット選びのポイントやヘルメットを嫌がるときの対応、プロテクターなどヘルメットの他に用意したアイテムを体験談を交えてご紹介します。
使い捨て哺乳瓶や使い捨てパックはどう使う?使い方やシーンなど
使い捨て哺乳瓶の便利なところ
旅行や災害時の対策として使い捨ての哺乳瓶や使い捨てパックを使おうと考えているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、使い捨て哺乳瓶を使ったシーン、使った後の処理など便利だと思ったところ、使うときに気をつけたことなどをママたちの体験談でご紹介します。
洗濯物が乾く時間はどのくらい?湿度や気温など干し方の工夫
洗濯をするときに意識したこと
洗濯物が乾くまでにはどのくらい時間がかかり、どのように干せばしっかり乾くのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、洗濯物を干すときの悩み、洗濯物が乾く時間や、温度と湿度、風通しを意識した干し方のコツ、日の当たる方角や今日の天気予報や気温を確認するなど洗濯をするときに意識したことを体験談を元にご紹介します。
幼児向けの包丁の選び方。いつから使っていたかや教え方のポイント
子どもが包丁を安全に使うために意識したこと
子どもといっしょに料理を楽しみたいけれど、いつから子どもに包丁を使わせてもよいのかと悩むママもいるかもしれません。今回の記事では、包丁デビューのきっかけや幼児向け包丁の種類、包丁セットや左利きタイプなどで包丁を選ぶ際のポイント、安全に考慮した教え方などを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。