幼稚園の役員を考えたとき、会長やクラス役員の他にどのような仕事内容があるのかや挨拶の仕方、下の子がいたり働いたりしても務まるのかなどが気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、役員の仕事内容や顔あわせなどでの挨拶、役員を経験して感じたメリットについてママたちの体験談をご紹介します。
幼稚園の役員決めをするときに、ママたちはさまざまなことが気になることがあるようです。実際に役員の仕事を引き受けようか考えるときに、ママたちはどのようなことが気になっているのでしょうか。
「幼稚園に入ってすぐに役員決めのとき、仕事内容がイメージできず立候補するべきか考えました。また、下の子がまだ2歳だったことから、実際に役員として務まるのかが少し気がかりでした」(30代ママ)
「来年あたり役員をしようと考えていますが、顔あわせなどで挨拶する場面もあると思うのでポイントがあれば知りたいです」(30代ママ)
「幼稚園行事の準備と仕事とのスケジュール調整が大変そうなイメージがあります。実際に役員をやることで、どのようなメリットがあるのか知っておきたいです」(20代ママ)
下の子がまだ小さい場合や働きながら役員をする場合に、仕事が務まるかが気になるようです。また、役員同士で集まる頻度や、挨拶をするときの具体的な内容について知っておけると嬉しいというママの声が聞かれました。
実際に、ママたちは幼稚園の役員をどのように務めていたのでしょう。
幼稚園の役員の役職や仕事内容については園による違いもあるようですが、基本的な役員の役職と仕事内容についてママたちの声をもとにまとめてみました。
会長は役員を取りまとめる役職とされ、副会長は主に会長をサポート役割とされています。会長は主に保護者の代表として、役員会の仕切りや進行、行事のときの代表挨拶など表立った仕事を任されることがあるようです。
副会長を経験したことがあるパパからは、会長に代わって挨拶や他の役員への指示をする場面もあったという声が聞かれました。
書記は、保護者総会で決まったことや役員会で出た保護者からの要望の記録を行う場合が主な仕事のようです。また、会計は保護者会費などのお金の管理にまつわる記録や確認、年に1度の保護者会での会計報告が役割ともされています。
どちらも経験したママからは、基本的には前年度から引き継いだ資料やマニュアルを参考に作業することが多かったとの声も聞かれました。
クラス役員は、クラス懇談会の進行や保護者からの意見の吸い上げ、役員会で懇談会で出た意見を報告するといった役割になるようです。各クラスの代表として幼稚園の行事のサポートが中心だったという声が聞かれ、園によってはバザーや運動会など各行事のそれぞれに役員が選出される場合もあるようです。
保護者会長やクラス役員に就任したとき、保護者会や役員同士の顔あわせて挨拶をする機会があったというママの声がありました。そこでママたちの声をもとに、実際に挨拶をする上でのポイントと例文をまとめてみました。
「保護者総会で前に出て挨拶をする際、まず就任した役職と子どものクラス、自分の名前など自己紹介をして『1年間よろしくお願いいたします』と伝えました」(30代ママ)
「役員同士の顔あわせの席では、簡単な自己紹介と続けて役員の仕事に対する意気込みを伝えました。緊張して言葉はすらすら出ませんでしたが、笑顔を忘れないよう意識しました」(20代ママ)
挨拶のときは、自己紹介や役員の仕事に対する思いを伝え「よろしくお願いします」という言葉で結べるとよいかもしれません。事前にしっかりと言葉を準備するよりも、緊張でたどたどしくなっても笑顔での挨拶を心がけたというママの声もありました。
ママたちに聞いたポイントをもとに、挨拶の例文をひとつご紹介します。
「今年度の〇〇(役職)になりました〇〇(子どものクラスと名前)です。下の子が小さいためご迷惑をおかけする場合もあるかもしれませんが、できることは積極的にがんばりたいと思っておりますので、1年間どうぞよろしくお願いいたします」
仕事との兼ねあいや下の子が小さいなど、役員をする上で少し不安に感じることを挨拶とあわせて伝えておくことで周りへの相談がしやすい雰囲気になると考えるママもいるようです。あわせて役員の仕事に対して意欲があるとこも伝えると、前向きな印象につながるかもしれません。
ママたちが役員をやってみたことで感じたメリットについてご紹介します。
「役員を務めたことで他のママと関われる機会が増えました。子どもの学年が違う他の保護者とも仲良くなれたので、小学校に上がってからのことなども情報交換がしやすかったと感じています」(20代ママ)
役員の仕事を通して、幼稚園の他のママたちと交流が持てたことにメリットを感じたというママの声がありました。また、子どもが小学生になって役員を務めることになった場合にも、幼稚園で役員を務めた経験が生かされたと感じるママもいるようです。
「幼稚園の役員として、園の行事に関わることができ、さまざまな思い出ができました。園とたくさん関わりが持てたことで、下の子が通い始めたときにも先生が声をかけてくださって嬉しかったです」(30代ママ)
幼稚園と協力していっしょに行事を作り上げていく経験ができるのは、役員ならではのメリットかもしれません。役員での仕事を通して幼稚園との関わりが深まることで、子どもがお世話になっている園での楽しい思い出も増えそうです。
幼稚園の役員を引き受けようか考えたときに、仕事との兼ねあいや下の子がいることで務まるかといったことが気になる場合があるようです。ママたちによると、仕事内容は会長やクラス役員などさまざまで、実際に役員を経験することで感じるメリットもあるようです。
2018年11月03日
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。
寒さが厳しい冬に送る、季節の挨拶状である寒中見舞い。年賀状とは何が違うのか、いつ送ればよいのかなど、詳しい書き方や送り方については知らないということもあるかもしれません。寒中見舞いを送るときのマナーや喪中の場合の注意点、基本的な書き方や文例についてまとめました。