1歳未満から使うチャイルドシートについて、リクライニング式などのタイプ別での選び方や設置位置は助手席の後ろ方がよいのかで悩むママもいるのではないでしょうか。今回は、安全性や1歳までか長く使うかなど選ぶときポイントと種類、座るのを嫌がるとき向けの対処法についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳未満の赤ちゃんや子どもにチャイルドシートを選ぶとき、どのようなことに着目したらよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。実際にママたちがチャイルドシートを選ぶ際、どのようなことを意識したのか聞いてみました。
「私と夫の両方の車でチャイルドシートを使う予定でいたので、取りつけ方が簡単なものがよいと思いました。選ぶ際に、それぞれの車種に適合しているかを確認しました」(20代ママ)
チャイルドシートのつけ外しが行われることを考えて、取りつけ方法や適合する車種を確認したというママもいるようです。また、取りつける際に持ち運びがしやすいように、軽量タイプのチャイルドシートを選んだというママの声がありました。
「息子は汗をよくかくので、カバーを外して洗濯機で洗えるものを選びました。購入したチャイルドシートのカバーはメッシュ素材で通気性もよく、洗濯してもすぐ乾く点が気に入っています」(30代ママ)
お手入れのしやすさを意識して本体を分解して洗えるものや、ハーネスカバーも洗濯できるよう、ハーネスの構造が簡単なものを選んだというママの声もありました。チャイルドシートのカバーやハーネスカバーが洗濯機で洗える素材かどうか確認することも、選ぶ上でのポイントになるかもしれません。
「息子は1歳未満だったのですが体が大きく体重も重かったため、新生児の頃より使用していたベビーシートから、幼児向けのチャイルドシートに変えました。動きが活発な息子の安全性を考えて、5点式ハーネスでしっかり固定できるものを選びました」(30代ママ)
寝ている時間が長い乳児と比べて、動きが大きくなってくる幼児の安全性を考え、肩や腰、股の部分がベルトで支えられる5点式ハーネスがついたタイプを選んだママもいるようです。1歳まで使用していたベビーシートのサイズがあわなくなったと感じたときは、子どもの体格にあったものを選ぶことも、安全性を考える上でのひとつのポイントとなるかもしれません。
1歳未満から使用するチャイルドシートについて、実際にママたちが選んだ種類を聞いてみました。
「ドライブ中にチャイルドシートで寝てしまったときのことを考えて、背もたれを倒すことができるリクライニングタイプのものを選びました。リクライニングを倒すとベッドのようになるので、楽な姿勢で寝かせやすいように感じます」(30代ママ)
ドライブ中に子どもが寝た場合に楽な姿勢が取れるよう、リクライニングが可能なチャイルドシートを選んだというママの声がありました。いくつかの段階にわけて角度調節ができるタイプもあるようなので、確認して選ぶとよかもしれません。
「我が家の車は車高が低く、かがみながら子どもを乗せたりベルトをつけたりするのは大変そうだと思い、シートの向きを変えられる回転式を選びました。狭い駐車場などドアを開けたままにしにくい場所でも、私が隣に座って子どもを乗せられるので便利だと感じています」(20代ママ)
車高の低い自動車にチャイルドシートを取りつける際は、回転できるタイプを選ぶと子どもの乗せ降ろしがしやすいと感じるママもいるようです。車のタイプや生活スタイルにあわせて、ママの使いやすいものを選べるとよいかもしれません。
「1台で長く使用できるように、対象年齢が1歳未満から7歳頃までとなっているロングユースタイプのチャイルドシートを選びました。ヘッドサポートの高さ調整ができるので、成長にあわせて使いやすい点がよかったです」(30代ママ)
1歳未満から小学生頃まで、1台のチャイルドシートを長く使いたいと考えるママもいるようです。ヘッドサポートの高さ調節やハーネスの組み替えが可能なものなどもあるようなので、子どもの成長にあわせて使えるとよいかもしれません。
子どもがチャイルドシートに乗るのを嫌がる場合にはどう対処したらよいのでしょう。ママたちが実践している対策や工夫を紹介します。
「1歳の娘がチャイルドシートに座るのを嫌がることが続いたときに、お気に入りのぬいぐるみをチャイルドシートに置いておいたところ、嫌がることなくすんなり乗ってくれました。それからは、ドライブの前に娘といっしょにぬいぐるみ選んでから出かけるようにしています」(20代ママ)
子どもがチャイルドシートを嫌がるとき、気分が紛れるよう好きなおもちゃをもたせて楽しい雰囲気作りを意識したママもいるようです。他にも、子どもが好きなDVDや音楽を流すとスムーズに座ってくれたというママの声もありました。
「夫の運転で出かけるとき私が助手席に座ると、後部座席にいる娘が寂しいのかチャイルドシートに乗るのを嫌がることがありましたが、隣に座ると顔が見えて安心するのか静かに乗っていてくれます。私が運転するときは、助手席の後ろにチャイルドシートを取りつけて、娘から私がよく見える位置になるようにしています」(20代ママ)
乗車の際に座席位置を工夫することで、チャイルドシートを嫌がることが少なくなったと感じるママもいるようです。パパが運転のときはママが後部座席に座るようにしたり、ママが運転のときは子どもからママが見える位置にチャイルドシートを取りつけたりして、子どもが安心できる空間作りができるとよいかもしれません。
チャイルドシートには、リクライニングタイプや回転タイプ、1歳未満から使えるロングユースタイプなどさまざまな種類があるようです。選ぶ際に取りつけ方法やお手入れの簡単さ、安全性を意識したという意見があり、成長にあわせて1歳まで使っていたベビーシートから幼児向けのチャイルドシートへ移行したというママの声も聞かれました。
子どもが座るのを嫌がるときには、運転席にいるママが見やすいよう助手席の後ろにシートを設置したり安心できるようさまざまな工夫をして、車での移動を楽しめるとよいですね。
2018年11月24日
新型コロナウイルスの影響で、家計に変化があった家庭は多いようです。子育て世帯では、将来教育資金が不足しないか不安が高まっています。今回KIDSNAでは、保険の見直しを検討しているママが無料の保険点検サービス「ほけんガーデン」の個別相談を体験した様子をレポートします。
株式会社Global8
PR
夏が近づくと、カブトムシの飼育を考える家庭もあるでしょう。飼育にあたり必要になるものや、育て方について知っておきたいというママやパパもいるかもしれません。そこで今回は、カブトムシを飼育する前の準備から、基本的な育て方や飼育のコツまで、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
夏が近づくと、クワガタの飼育を考える家庭もあるかもしれません。飼育にあたり必要になるものや、育て方について知っておきたいというママやパパもいるでしょう。そこで今回は、飼育ケースの選び方から、クワガタの基本的な育て方や飼育のコツ、越冬させるときのポイントまでを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
パパたちは日頃、どのような育児を行っているのでしょうか。忙しい仕事とうまく両立するために、パパならではの悩みを抱えている方もいるかもしれません。今回は、パパたちの声をもとに、育児に関する悩みと仕事と上手に両立するコツ、便利な育児アイテムについてご紹介します。
子どもが通う保育園や幼稚園の手続き。休園や転園、退園、あるいは産休・育休中、退職後にも継続利用したいなどの場合に必要となることもあるでしょう。そこで今回は、保育園や幼稚園に関わる手続きについて、ママたちの体験談も交えながらシーン別にご紹介します。
赤ちゃんの健やかな成長をお祝いする行事である「お食い初め」。具体的な行事の意味や、いつ行うのがよいとされているのか知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、一般的とされる時期や日程の決め方、お宮参りといっしょに行いたい場合のお食い初めとの違いについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
保育園の入園を控え、子どもの入園式の服装や通園服はどのようなものを用意すればよいか迷うこともあるでしょう。子どもだけでなく、ママやパパが園の式典や説明会に参加するときの服装について知りたいという方もいるかもしれません。ママたちに聞いた、通園時や式典などに着る子どもや保護者の服装についてまとめました。
子どもが通う保育園の送迎について、ほかの家庭ではどのような手段を使っているのか、天候が悪いときはどうしているのかなど、気になることもあるかもしれません。今回は、日頃の保育園の送迎手段や、雨や雪など悪天候の日の場合、ママが行けない場合の対応について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
早生まれの子どもを育てる家庭では、七五三はいつ行うか、保育園や幼稚園にはいつから預けるかなどについて迷うこともあるかもしれません。今回は、子どもが早生まれの場合の七五三を行う時期や、保育園・幼稚園への入園のタイミングについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものよだれや食べこぼしなど、ぬいぐるみについた汚れが気になるということもあるでしょう。日々子どもが触るものはできるだけ清潔にしておきたいところ。今回は、ぬいぐるみの基本的な洗濯の方法やコツ、洗濯後の脱水や乾燥の方法やポイントについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
新しい環境の中で、親が想像する以上にぐっと成長する年少期の子どもたち。この時期の子どもたちの特徴にはどのようなことが挙げられるのでしょうか。今回は、ママたちの体験談をもとに、年少のときのママたちの悩みと対処法、イベントを楽しむコツなどをご紹介します。