ベビーカーを使っているママの中には、ベビーカーをいつまで使うのか、年齢制限などについて気になる方もいるかもしれません。今回は、A型B型などのベビーカーの種類やいつまで使っていたか、旅行や昼寝などの使用シーン、ベビーカーの代わりに選んだものなどを、3歳、4歳、5歳とあわせてご紹介します。
ママやパパの中には、今使っているベビーカーがいつまで使えるのか、いつまで使おうかと考えている方もいるのではないでしょうか。これから新しくベビーカーを用意しょうと考えている場合は、年齢制限なども考えながら選びたいと考えるかもしれませんね。資料をもとに、ベビーカーの種類別の年齢制限についてご紹介します。
A型のベビーカーは新生児期(1カ月)をすぎてから、または首が座った乳児期(4カ月)から使用でき、最長で48カ月までの間で使用することができるとされているようです。36カ月まで使えるものや最長の48カ月まで使えるものなど、年齢制限は製品によって違いがあるようです。
B型のベビーカーは、A型より使用できる時期が遅く、おすわりができるようになる7カ月頃を目安に使用でき、最長で48カ月までの間で使用することができるようです。
ベビーカーは種類によって使い始めの時期が異なり、いつまで使用できるのかは製品によってちがいがあるようです。ベビーカーを購入するときはいつからいつまで使うのかを考えて選ぶようにするとよいかもしれません。
ベビーカーをいつまで使っていたのかは子どもや家庭によってさまざまなようです。実際にいつまでベビーカーに乗せていたのか、聞いてみました。
「1歳3カ月頃まではベビーカーを使っていましたが、1歳4カ月になり歩けるようになったのでその頃からベビーカーを使わなくなりました。歩くことが楽しかったようです」(20代ママ)
歩けるようになるまでベビーカーに乗せていたというママの声もありました。歩くことを覚えてからは、子ども自身が歩くことが好きになり、徐々にベビーカーに乗らなくなるということもあるようです。
「ベビーカーの年齢制限である2歳まで乗せていました。2歳をすぎてもベビーカーに乗りたいと言うこともありましたが、年齢制限をすぎたので使わないようになりました」(20代ママ)
「年齢制限が4歳までのベビーカーを購入しました。しっかり歩けるようになった頃からは使うことも少なくなりましたが、必要に応じて使うこともありました」(30代ママ)
ベビーカーの年齢制限の年まで乗せていたというママの声もありました。年齢制限を忘れてしまった場合は、取扱説明書をもう一度確認するとよいかもしれません。
「あるときから『もうベビーカーに乗らない』と言うようになり、それからはあまり乗らなくなりました。3歳頃でしたが、自分で乗らないと決めたので私もびっくりしました」(30代ママ)
子どものほうから乗らないと言ったことがきっかけで乗らなくなったということもあるようです。ベビーカーの方が楽なのにと思うことがあっても、子どもが乗らないと言うので使わなくなったというママの声もありました。
ベビーカーはどのようなシーン使っているのでしょう。ママたちにベビーカーを使用していたシーンを聞いてみました。
「少し遠くのスーパーまで散歩がてら歩いて向かうので、ベビーカーに乗せて行きました。帰りは荷物も増えるのでベビーカーがあると助かります」(30代ママ)
お買い物や散歩に行くときにベビーカーを使用しているママもいるようです。ベビーカーがあると荷物も乗せることができるので、ちょっとしたお出かけのときでも便利なのかもしれませんね。外食に行き子ども用の椅子がない場合は、子どもをベビーカーに乗せたまま食事をすることもあるというママの声もありました。
「近所の公園に行くときはベビーカーで行くのですが帰り道はベビーカーに乗せるとそのまま昼寝をしてしまうこともあります。ベビーカーだとあっという間に寝てしまうので、寝かしつけに役立っています」(30代ママ)
ベビーカーで寝かしつけをすることもあるようです。寝ぐずりするときはベビーカーで近所をお散歩しながら寝かしつけをしたというママの声もありました。
「旅行に行くときにはベビーカーを車に積んで出かけるようにしています。旅行先で行った動物園内や観光地を移動するとき、子どもが歩き疲れたときはベビーカーが役立ちます」(30代ママ)
旅行先にベビーカーを持参したママもいるようです。旅行に行くと歩くことも増えて子どもも疲れるので、ベビーカーに乗せれば体を休ませることもできそうですね。
ベビーカーの年齢制限をすぎた子どもの乗り物として、ベビーカーの代わりになるアイテムを用意したいと考えるママもいるかもしれません。どのようなものを選んだのか聞いてみました。
「ベビーカーの年齢制限が2歳までだったので、ベビーバギーを購入しました。ベビーカーよりも軽量タイプのベビーバギーに乗り替えたことにより持ち運びするときも少し楽になりました」(30代ママ)
ベビーカーに乗れなくなったことをきっかけにベビーバギーに乗り替えたママもいました。ベビーバギーは体重によっては4歳や5歳の子どもも乗ることができるので、旅行に行くときなどに持っていくようにしているというママの声もありました。
「3歳になったタイミングで手押しつきの三輪車を購入しました。いずれは子どもが自分の力でこげるようにしようと考えていますが、今は散歩のときなどにベビーカー代わりとして乗せています」(30代ママ)
ベビーカーの次の乗り物として三輪車を用意したというママの声もありました。5歳頃まで長く乗ることができる製品もあるようです。
子どもにベビーカーを選ぶときはA型やB型の種類だけでなく、年齢制限がいつまでかを考えながら選べるとよいかもしれません。昼寝や旅行など、どのようなシーンで乗せていたのか、3歳、4歳など実際にいつまでのせていたのかは、子どもや家庭によってさまざまなようです。5歳、6歳になる頃にはベビーカーの代わりになる乗り物を用意してあげることも必要かもしれません。
いつまで使うのかを考えながら、使いやすいベビーカーを選べるとよいですね。
2018年11月23日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。