
授乳が思うようにうまくいかないと感じることや、うまくできないことで難しいと感じることもあるかもしれません。今回の記事では、おっぱいをくわえさせるときのコツや姿勢の他に、うまくできないときの工夫や対応についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんがなかなかおっぱいを飲んでくれないことや、嫌がることで授乳がうまくいかないと感じたり悩んだりするママもいるかもしれません。ママたちはどのようなことで授乳が難しいと感じたかを聞いてみました。
「新生児の頃、おっぱいをくわえさせることがうまくできず、含ませ方が難しいと感じました。首がすわらない赤ちゃんの抱き方もぎこちなく、授乳のコツや姿勢などが気になりました」(30代ママ)
「うちの子は、おっぱいが飲みにくいのかすぐにおっぱいを離してしまいます。母乳を飲ませようとしても顔をそむけてしまうので、なかなかうまくいかないことに悩むことがありました」(40代ママ)
授乳をするとき、おっぱいをくわえさせることが難しいと感じたり、飲ませようとしてもうまくいかないと悩むことがあるようです。他には、授乳がうまくできないことで、赤ちゃんの体重や栄養面が心配になってしまったというママの声もありました。
授乳がうまくいかないと感じるママのなかには、授乳のコツが知りたいと思うこともあるかもしれません。ママたちに、授乳をするときのコツやポイントについて聞きました。
「授乳に痛みを感じるときに、おっぱいを乳輪まで深くくわえさせることが大切だと助産師さんに習いました。赤ちゃんが浅くくわえてしまったときは、小指を使って一度おっぱいを離し、深くくわえさせるようにしています」(30代ママ)
授乳をするときのコツとして、おっぱいを深くくわえさせることを意識しているママもいるようです。ママのなかには、赤ちゃんが口を大きく開けたときを見計らって深くくわえさせるようにしているという声もありました。
「母乳を飲ませるときに、赤ちゃんの顔だけをおっぱいに向かせると飲みにくいのか、嫌がることがありました。赤ちゃんと私のおへそが向きあうように抱っこして、腕全体やお腹を使って赤ちゃんを支えるように意識しています」(40代ママ)
赤ちゃんを抱っこするときは、赤ちゃんの体の向きを意識しながら密着するように支えているというママがいました。赤ちゃんの体がねじれてしまわないように、耳や肩、腰が真っ直ぐになるように姿勢を意識したというママの声もありました。
「赤ちゃんがおっぱいをくわえやすいように、抱っこの高さを意識しています。うちの子の場合、鼻先をおっぱいの高さにあわせると吸いやすそうでした」(20代ママ)
赤ちゃんの吸いやすい高さになるように、抱っこをするのも授乳のコツのようです。高さをあわせるときは、ママの姿勢が前かがみになってしまわないように座るのもポイントの1つかもしれません。
授乳がうまくいかないときに、どのように対応すればよいのでしょう。実際に、ママたちが工夫したことについて聞いてみました。
「授乳がうまくいかないときには、いろいろな抱き方を試してみました。赤ちゃんの飲みやすい姿勢が見つかると、授乳もしやすくなったように思います」(20代ママ)
授乳がうまくいかないときには、いろいろな抱き方や授乳姿勢を試してみるのもよいかもしれません。横抱き以外にも、交差抱きや脇抱き(フットボール抱き)などがあるようなので、赤ちゃんやママの授乳しやすい姿勢が見つかるとよいですね。
「赤ちゃんが泣いて授乳がうまくできないときは無理をせず、おむつを変えるなどしながら、機嫌のよいときに授乳のタイミングをずらすようにしています」(30代ママ)
「新生児の頃、授乳は赤ちゃんが欲しがるときにあげるようにしました。何回も授乳するなかで、私も赤ちゃんも少しずつ慣れていくことができました」(20代ママ)
赤ちゃんの機嫌がよいときに授乳をしたり、欲しがるタイミングで授乳をしたりするなどの工夫をしていたママもいるようです。赤ちゃんが泣き出すことで授乳がうまくできない場合は、泣いて欲しがる前のタイミングで授乳するように工夫したというママの声もありました。
「赤ちゃんをおっぱいに近づけようと力が入りすぎてしまい、腕が疲れてしまうことがありました。授乳クッションを膝にのせて赤ちゃんを支えるように抱っこすることにしたら、楽な姿勢で授乳できるようになりました」(30代ママ)
授乳がうまくできないと感じるなかで、抱っこのときにママが無理な姿勢になることもあるかもしれません。ママが楽な姿勢で授乳できるように、授乳クッションなどのグッズを活用するのもよさそうです。
授乳がうまくできないときに、工夫をしてもうまくいかないこともあるかもしれません。その場合にママたちはどのように対応したのか聞いてみました。
「いろいろ試してみても授乳がうまくいかないときに、母乳外来で相談しました。授乳のことだけではなく、不安になっていることを聞いてもらい、気持ちがとても楽になりました」(20代ママ)
授乳がうまくいかないときは、一人で抱え込まずに母乳外来で相談したというママもいるようです。ママのなかには、電話相談を利用して、母乳育児の悩みについていろいろな相談ができてほっとしたという声もありました。
「授乳がうまくいかないときに、私が悩んだり焦ることで、余計にうまくできないことがありました。赤ちゃんにもそれぞれペースがあると思い、前向きに向きあうように意識しました」(30代ママ)
授乳がうまくいかないときに、ママが焦らないということも大切になってくるかもしれません。休めるときにしっかり休みながら、肩の力を抜いて、赤ちゃんと向きあえるとよさそうです。
授乳をするとき、おっぱいをくわえさせることが難しいと感じたり、授乳に慣れていないことでうまくいかないと感じたりするママもいるようです。授乳がうまくできないときは、抱き方やタイミングを工夫するのもよいかもしれません。
授乳のコツや姿勢などを意識しながら、焦らず向きあっていけるとよいですね。
2018年11月16日
哺乳瓶ウォーマーとはどのような使い方をすればよいのかや、どのような場面で必要なのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事は、哺乳瓶ウォーマーの種類や特徴、ママたちががあってよかったと感じたシーン、赤ちゃんに哺乳瓶ウォーマーを使うときに意識したことについて、体験談を交えてお伝えします。
子どもの将来のためのお金、どのように準備していますか?物価高騰や増税など子育て世帯にとっては苦しい状況が続く中、ママたちのお金に対する意識はこの一年でどのように変化し、具体的にどんな対策をしているのかを調査した。
子どもたちが経験する受験の出題傾向が親世代とは大きく異なっています。つまり、「出題の多くが表現力や思考力、判断力を問う方向にシフトしている」と言われることからも、ますます「読解力」を高めることが重要になっています。そこで、今回は幼児期のうちから「読解力」を育むために必要な情報をご紹介します。
保育園入園の申請が終わると、気になるのは結果通知です。いつ、どのような基準で合否が決まるのか、そしてどのように連絡がくるのか気になりますよね。入園が決まった後に準備しておかないといけないことなど、気になる情報をまとめてご紹介します。
読書量の多い子は、語彙力だけでなくコミュニケーション能力や礼儀、マナースキルが高いと言われています。しかも、大人になったときの未来志向や社会性などの意識や能力が高いといった報告も。そこで、今回は「読書習慣」がもたらす効果から本を読む習慣付けとコツ、また注意点などをまとめてみました。
10月になると、来年4月入園を希望する認可保育園の申し込みが全国的にスタートします。わが子が1日の大半を過ごすことになる保育園を決めることは、ママパパにとっても責任重大!そこで今回は、保活に失敗しないためにチェックしてほしい記事をセレクトしました。
今年のハロウィンの予定はお決まりですか?本記事では親子で楽しめるハロウイン限定「オレオ」をご紹介。ハロウィン限定パッケージの「オレオ ハロウィンパック バニラクリーム」を実際に体験したKIDSNAアンバサダーの感想は?
認可保育園は、4月入園であれば前年の10月から11月頃に申し込みを開始する自治体がほとんどです。そこで、“いまからはじめる「保活」”と題して、保活に関する基本情報から入所までのスケジュールや注意点などKIDSNA STYLE編集部がピックアップ。絶対に知っておきたい必読の5記事を集めました。
一生に一度の自転車デビューは、子どものレジリエンスや愛着形成を育むかけがえのない体験になるのではないでしょうか。今回の記事では専門家を迎え子どものレジリエンスについて詳しく話を聞きました。また後半には自転車デビューの正しい進め方についてご紹介します。
アイデス株式会社
PR
「わが子には良い靴を履かせてあげたい」、「歩きやすい靴を選んであげたい」と考えるママやパパは多いはず。では「良い靴」とはどんな靴なのでしょうか。そこで、今の子どもに多い足のトラブルと原因から、理想的な靴を選ぶ際のポイントについて、整形外科専門医の先生に語っていただきました。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
予測不可能な社会状況でストレスを抱える人が少なくありません。「KIDSNA TALK」第7弾では、タレントで3人のお子さんのママでもある藤本美貴さんと精神科医の藤野智哉先生をお迎えしてメンタルヘルスや自身との向き合い方についてお話いただきました。まずは予告編の公開です。
KIDSNA TALK
赤ちゃんの離乳食は、柔らかく煮たり裏ごしするなど手間と時間がかかります。離乳食づくりをスピードアップさせる方法が気になる保護者も多いのではないでしょうか。また、赤ちゃんが離乳食を食べるスピードが速くなるコツについても、体験談を交えてご紹介します。