授乳が思うようにうまくいかないと感じることや、うまくできないことで難しいと感じることもあるかもしれません。今回の記事では、おっぱいをくわえさせるときのコツや姿勢の他に、うまくできないときの工夫や対応についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんがなかなかおっぱいを飲んでくれないことや、嫌がることで授乳がうまくいかないと感じたり悩んだりするママもいるかもしれません。ママたちはどのようなことで授乳が難しいと感じたかを聞いてみました。
「新生児の頃、おっぱいをくわえさせることがうまくできず、含ませ方が難しいと感じました。首がすわらない赤ちゃんの抱き方もぎこちなく、授乳のコツや姿勢などが気になりました」(30代ママ)
「うちの子は、おっぱいが飲みにくいのかすぐにおっぱいを離してしまいます。母乳を飲ませようとしても顔をそむけてしまうので、なかなかうまくいかないことに悩むことがありました」(40代ママ)
授乳をするとき、おっぱいをくわえさせることが難しいと感じたり、飲ませようとしてもうまくいかないと悩むことがあるようです。他には、授乳がうまくできないことで、赤ちゃんの体重や栄養面が心配になってしまったというママの声もありました。
授乳がうまくいかないと感じるママのなかには、授乳のコツが知りたいと思うこともあるかもしれません。ママたちに、授乳をするときのコツやポイントについて聞きました。
「授乳に痛みを感じるときに、おっぱいを乳輪まで深くくわえさせることが大切だと助産師さんに習いました。赤ちゃんが浅くくわえてしまったときは、小指を使って一度おっぱいを離し、深くくわえさせるようにしています」(30代ママ)
授乳をするときのコツとして、おっぱいを深くくわえさせることを意識しているママもいるようです。ママのなかには、赤ちゃんが口を大きく開けたときを見計らって深くくわえさせるようにしているという声もありました。
「母乳を飲ませるときに、赤ちゃんの顔だけをおっぱいに向かせると飲みにくいのか、嫌がることがありました。赤ちゃんと私のおへそが向きあうように抱っこして、腕全体やお腹を使って赤ちゃんを支えるように意識しています」(40代ママ)
赤ちゃんを抱っこするときは、赤ちゃんの体の向きを意識しながら密着するように支えているというママがいました。赤ちゃんの体がねじれてしまわないように、耳や肩、腰が真っ直ぐになるように姿勢を意識したというママの声もありました。
「赤ちゃんがおっぱいをくわえやすいように、抱っこの高さを意識しています。うちの子の場合、鼻先をおっぱいの高さにあわせると吸いやすそうでした」(20代ママ)
赤ちゃんの吸いやすい高さになるように、抱っこをするのも授乳のコツのようです。高さをあわせるときは、ママの姿勢が前かがみになってしまわないように座るのもポイントの1つかもしれません。
授乳がうまくいかないときに、どのように対応すればよいのでしょう。実際に、ママたちが工夫したことについて聞いてみました。
「授乳がうまくいかないときには、いろいろな抱き方を試してみました。赤ちゃんの飲みやすい姿勢が見つかると、授乳もしやすくなったように思います」(20代ママ)
授乳がうまくいかないときには、いろいろな抱き方や授乳姿勢を試してみるのもよいかもしれません。横抱き以外にも、交差抱きや脇抱き(フットボール抱き)などがあるようなので、赤ちゃんやママの授乳しやすい姿勢が見つかるとよいですね。
「赤ちゃんが泣いて授乳がうまくできないときは無理をせず、おむつを変えるなどしながら、機嫌のよいときに授乳のタイミングをずらすようにしています」(30代ママ)
「新生児の頃、授乳は赤ちゃんが欲しがるときにあげるようにしました。何回も授乳するなかで、私も赤ちゃんも少しずつ慣れていくことができました」(20代ママ)
赤ちゃんの機嫌がよいときに授乳をしたり、欲しがるタイミングで授乳をしたりするなどの工夫をしていたママもいるようです。赤ちゃんが泣き出すことで授乳がうまくできない場合は、泣いて欲しがる前のタイミングで授乳するように工夫したというママの声もありました。
「赤ちゃんをおっぱいに近づけようと力が入りすぎてしまい、腕が疲れてしまうことがありました。授乳クッションを膝にのせて赤ちゃんを支えるように抱っこすることにしたら、楽な姿勢で授乳できるようになりました」(30代ママ)
授乳がうまくできないと感じるなかで、抱っこのときにママが無理な姿勢になることもあるかもしれません。ママが楽な姿勢で授乳できるように、授乳クッションなどのグッズを活用するのもよさそうです。
授乳がうまくできないときに、工夫をしてもうまくいかないこともあるかもしれません。その場合にママたちはどのように対応したのか聞いてみました。
「いろいろ試してみても授乳がうまくいかないときに、母乳外来で相談しました。授乳のことだけではなく、不安になっていることを聞いてもらい、気持ちがとても楽になりました」(20代ママ)
授乳がうまくいかないときは、一人で抱え込まずに母乳外来で相談したというママもいるようです。ママのなかには、電話相談を利用して、母乳育児の悩みについていろいろな相談ができてほっとしたという声もありました。
「授乳がうまくいかないときに、私が悩んだり焦ることで、余計にうまくできないことがありました。赤ちゃんにもそれぞれペースがあると思い、前向きに向きあうように意識しました」(30代ママ)
授乳がうまくいかないときに、ママが焦らないということも大切になってくるかもしれません。休めるときにしっかり休みながら、肩の力を抜いて、赤ちゃんと向きあえるとよさそうです。
授乳をするとき、おっぱいをくわえさせることが難しいと感じたり、授乳に慣れていないことでうまくいかないと感じたりするママもいるようです。授乳がうまくできないときは、抱き方やタイミングを工夫するのもよいかもしれません。
授乳のコツや姿勢などを意識しながら、焦らず向きあっていけるとよいですね。
2018年11月16日
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。
寒さが厳しい冬に送る、季節の挨拶状である寒中見舞い。年賀状とは何が違うのか、いつ送ればよいのかなど、詳しい書き方や送り方については知らないということもあるかもしれません。寒中見舞いを送るときのマナーや喪中の場合の注意点、基本的な書き方や文例についてまとめました。
コロナ禍で生活が大きく変わるなか、お金の価値観にも変化が起こっています。先が見えにくい時代を生き抜くために必要なお金の知識とは?今回KIDSNAでは、子どもにお金の価値を伝えるための工夫やマネープランを見直すコツについて、オンラインセミナーLiveを開催します!ぜひご覧ください。
マネックス証券株式会社
PR
離乳食を進める中で、いつから食事の回数を増やしたらよいか、この食材はいつから使えるのかなど、疑問に思うことはたくさんあるでしょう。離乳食初期から完了期までの進め方や、食材を取り入れる際のポイントなどをまとめました。