双子の寝かしつけを大変だと思っているママとパパもいるかもしれません。今回の記事では、双子ならではの寝かしつけの悩みや、実際取り入れている1歳児、2歳児の双子寝かしつけの方法、スムーズに寝かしつけるためのコツや日中のすごし方について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
双子を育てているママの中には、寝かしつけが大変だと感じている方もいるのではないでしょうか。双子ならではの寝かしつけの困りごとなどもあるかもしれませんね。ママたちに寝かしつけの悩みを聞いてみました。
「寝る時間が過ぎても2人でずっと遊んでいて寝てくれません。寝る時間がどんどん遅くなるので、ついつい叱ってしまうこともあります」(1歳児ママ)
「2人の寝る時間がバラバラで、寝かしつけにいつも2時間以上かかってしまいます。1人がやっと寝たかと思うと、もう1人が泣いて起きるの繰り返しで、気がつくと私が先に寝てしまうこともあります」(2歳児ママ)
「今は双子2人を抱っことおんぶで寝かしつけています。ときには1時間以上寝かしつけが続くので、体力的にも大変です」(1歳児ママ)
寝る時間なのに2人で遊び始めてしまったり、ひとりずつしか寝なかったりするのは、双子ならではの悩みかもしれません。2人を同じタイミングで寝かしつけるにも、ママひとりでは大変だと感じることもあるようです。
双子のママたちが取り入れている寝かしつけ方法を1歳児、2歳児別にご紹介します。
「子どもたちが1歳をすぎるまでは、パパと協力して1人ひとりずつ寝かしつけをしていました。子守唄を歌ったりおでこをさすってあげたりして、スキンシップをしっかりとるようにしました」(3歳児ママ)
「1歳半前までミルクと母乳の混合であげていました。1人を抱っこで母乳をあげて、片方の手でもう1人の子にミルクをあげて寝かしつけていました」(2歳児ママ)
家族と協力して寝かしつけを分担した、2人同時に授乳しながら寝かしつけていたというママの声がありました。1歳児のときは抱っこや授乳など、スキンシップを取り入れながら寝かしつけするとよいのかもしれません。さまざまな方法を試しても寝なくてどうしようもないときの方法で、車に乗せて近所をドライブするとすぐ寝たというママの声もありました。
「2人同時に寝てくれることはほとんどないので、眠たそうにしている子の方から寝かしつけるようにしました。1人に集中して順番に寝かせることで、寝かしつけもスムーズになったと思います」(3歳児ママ)
「私を真ん中にして、両腕で子どもを包むような感じで寝始めます。すんなり寝ることもありますし、どちらかがぐずることもありますが、このスタイルが定着してきました」(2歳児ママ)
2歳くらいになってくると、2人同じタイミングで寝かしつけることはなかなか難しいようです。一度に寝かせようとせず、一人ずつ対応するのもよいかもしれません。座りながら1人を縦抱っこし、横になっているもう1人は背中をトントンして寝かしつけしていたというママの声もありました。
ちょっとしたコツを取り入れるとスムーズに寝てくれることもあるかもしれません。双子をスムーズに寝かしつけるためのコツをご紹介します。
「寝る前には2人が大好きな絵本を読んであげます。読み終わった後は絵本のストーリーの続きとして、布団に入りたくなるような話を創作すると、すんなり布団に入ってくれます」(2歳児ママ)
寝かしつけのコツとして、子どもが布団に入りたくなるように工夫したママもいるようです。「布団に入らないとおばけが来るよ」と言うと、2人とも怖がりながらも笑って布団に入りそのまま寝てくれるというママの声もありました。
「寝る時間になっても2人して遊んでいるときは、私が寝たふりをしています。最初はうるさく遊んでいるのですが、しばらくすると私にくっついて寝始めるようになります」(2歳児ママ)
ママが寝たふりをするのもよい方法かもしれませんね。ぐずって寝ないときは、わざと大きな寝息の音をたてるようにすると、そのうち寝るようになるというママの声もありました。
「双子の子どもたちは、いつもかけっこやジャンプの高さを競うのが好きです。寝かしつけるときもどっちが早く寝れるか競争すると、2人ともすぐに布団の中に潜り込んで寝ようとします」(2歳児ママ)
どちらが先に寝るかをゲーム感覚で取り入れると、子どもたちも楽しく寝てくれるのかもしれません。「ねるねる競争」と名付けて、先に寝た子どもは次の日その子の好きな絵本を読んであげているというママの声もありました。
双子を寝かしつけるためには、日中からのすごし方も意識してみるとよいかもしれません。日中どのようなすごし方をしていたのか、双子のママたちに聞いてみました。
「夜はぐっすり寝てもらいたいので、昼間は子どもたち同士で思う存分遊ばせるようにしています。たくさん遊ぶと体が疲れて夜はすぐに寝ついてくれます」(1歳児ママ)
日中に子ども同士でたくさん遊んでくれると、夜も寝かしつけがしやすくなるかもしれませんね。子どもたち同士で遊べるようなおもちゃや遊びを考えてあげると、ママも体を休める時間を作ることができそうですね。
「夜は寝る時間になったら眠くなるように、1日の生活リズムを整えるようにしています。お昼寝は午後3時までに起きれるように、お昼ご飯を食べたらお昼寝という順番を崩さないように意識しています」(1歳児ママ)
夜の入眠がスムーズに行くように、1日の生活リズムを整えることを意識したママもいるようです。前日の夜寝るのが遅くなってしまっても、次の日の朝はいつも通りの時間に起こすようにして、生活リズムを崩さないようにしたというママの声もありました。
双子のママたちは、双子の寝る時間がバラバラ、2人同時に寝かしつけるのは大変などさまざまな悩みがあるようです。1歳児、2歳児それぞれの成長を見ながら、無理のない寝かしつけの方法を見つけれるとよいかもしれません。日中のすごし方を意識したり、寝たふりやゲームのようにやるなどちょっとしたコツを活用し、双子の寝かしつけを楽しく乗り切れるとよいですね。
2018年09月23日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。