3歳の七五三を迎える女の子の髪飾りを考えるとき、髪型にあうものや、手作りキットなどで手作りできるかなど気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、カチューシャやリボンなどの髪飾りの種類、おかっぱや日本髪への髪飾りの付け方、おしゃれな髪飾りの作り方についてママたちの体験談を元にご紹介します。
[関連記事]
3歳の七五三を迎える女の子に付ける髪飾りを、ママたちはどのように用意していたのでしょうか。
「七五三の着物セットに入っていた髪飾りを付けました。大輪の花で大きすぎるのではないかと思っていましたが、お団子ヘアに付けるとボリュームも出て似合っていました」(30代ママ)
「七五三の髪飾りを考えたとき、イメージにあう髪飾りがなかったので、手作りしてみました。手作りキットを使ってイメージ通りの髪飾りが作れました。子どもも喜んで髪飾りを付けてくれたので嬉しかったです」(30代ママ)
「髪の量が少なくおかっぱだったので、髪型とのバランスを考えて和柄のカチューシャを髪飾りとして使いました。大きなリボンの形をした飾りがちょうど耳上にくるカチューシャを選び、着物とのバランスもよくかわいかったです」(30代ママ)
3歳の女の子の七五三では、手作りキットを使ってオリジナルの髪飾りを手作りしたママもるようです。髪の量や髪型にあわせてカチューシャなど簡単につけられそうな髪飾りを用意したという声もありました。
七五三の女の子の髪飾りにはどのような種類があるのでしょうか。実際に、七五三で付けた髪飾りの種類についてママたちに聞いてみました。
「子どもの祖母がちりめん生地でお花の髪飾りを手作りしてくれました。ちりめん細工の梅の花が数輪まとまっている髪飾りで、七五三のとき娘も嬉しそうに髪飾りを付けていました」(30代ママ)
ちりめん細工の花は、和風の髪飾りとして七五三などで使われているようです。ちりめん細工の髪飾りは種類も豊富なので、子どもといっしょに選べるとよいかもしれません。
「七五三の髪飾りに花かんざしを使いました。花の種類も色も豊富にあり、子どもといっしょに選びました。着物の色にあわせて赤の花かんざしにしました」(30代ママ)
七五三の着物の色にあわせた花かんざしを選んだママもいるようです。他にも、ゆれるタイプ飾りが付いたかんざしを使うと、ゆらゆら揺れたときに華やかさが増してかわいかったというママの声もありました。
「七五三のお参りは、私も着物だったので、ダリアのコサージュの髪飾りを子どもとお揃いで付けました。コサージュは種類や大きさがいろいろあるので子どもといっしょに選びました」(20代ママ)
子どもとお揃いで花のコサージュを髪飾りとして使っていたママもいるようです。花の他にもリボンのコサージュをピンからクリップ留めに付け替えて髪飾りとして使っていたという声もありました。
「髪の量が少なく、髪の毛も短かったので、カチューシャにしました。黒色のカチューシャに沿って和風のお花が付いていて、子どもも気に入ってくれました」(30代ママ)
髪の量が少なかったり、髪が短かかったりする女の子の七五三の髪飾りをカチューシャにしているママもいるようです。他には、髪飾りのパッチン留めが髪に引っかかり子どもが嫌がったのでカチューシャを使ったという声もありました。
3歳の女の子の髪型や髪飾りの付け方に悩むママもいるようです。七五三の髪型別に髪飾りの付け方についてママたちに聞いてみました。
「髪の量は少なかったのですが、長さがあったのでお団子ヘアにしました。正面からも見える左側面に、ちりめん細工の大輪花のゆらゆらする飾り付き髪飾りを使いました」(30代ママ)
お団子ヘアは、3歳の七五三では定番の髪型のようです。ツインテールのお団子にして、お花の髪飾りを両方に付けていたというママもいました。髪の量が少なかったので、ウィッグを使ってお団子にボリュームを出し、リボンや紐で飾り結びをした髪飾りを耳上に付けていたという声もありました。
「おかっぱにあわせて前髪を短く整え、側頭部のあたりにコサージュの髪飾りを付けました。短くした前髪と雰囲気があっていてかわいかったです」(30代ママ)
おかっぱの髪型の場合、コサージュなどの髪飾りをワンポイントとして付けていたママもいるようです。おかっぱの髪の毛を軽くコテで巻いて、飾りにカチューシャを使ったという声もありました。
「髪の長さも、毛量もあったので日本髪にしました。前髪をおろした日本髪にちんころとかのこ、ポンポンのかんざしとゆらゆらする飾り付きの花の髪飾りを使いました。髪飾りは正面にバランスよく付けました」(30代ママ)
3歳の七五三でも日本髪ができると聞いて、日本髪にしたというママもいました。前髪の根元にはちんころ、後ろ姿を引き立たせるかのこを付け、伝統的な日本髪で七五三を迎えるのもよいかもしれません。
子どもの髪飾りを手作りしてみたいけれど、準備するものや簡単に作れるかなど、気になるママもいるかもしれません。おしゃれな髪飾りを手作りしていたママに、作り方を聞いてみました。
「プチプラショップで購入できるちりめん生地を使って、つまみ細工のお花を手作りしました。土台は、厚紙を円型に切ってちりめん生地を貼っておきます。花びらをちりめん生地で5枚作り、土台にボンドで貼って花の形にします。髪につける土台クリップを土台に付ければオリジナルの髪飾りになります」(30代ママ)
手芸店やプチプラショップの端切れ生地を使って和風髪飾りを手作りしたママもいるようです。他にも、生地やクリップ、作り図などが入った手作りキットを使って、ちりめん細工のお花の髪飾りを作ったという声もありました。
「おしゃれなゆれる飾り付きコサージュを作りました。小さな造花を枝から外して、ビースと花びらを交互に糸に通して髪飾りのゆらゆらする飾りの部分を3本作ります。土台となる大きな造花の裏側に3本のゆらゆらする飾りをくくりつけて、クリップを付けるとおしゃれなゆれる飾り付きコサージュができます。何種類か作って子どもに好きなものを選んでもらいました」(30代ママ)
少ない材料で簡単に作れるので何個もコサージュを手作りしたというママもいるようです。造花にクリップを付けるだけでも、おしゃれな髪飾りになるので簡単に髪飾りが手作りできたという声もありました。
3歳の女の子の七五三の髪飾りは、花やリボン、カチューシャなど種類が豊富にあるようです。おかっぱや日本髪など髪型にあわせて髪飾りの付け方を工夫するとおしゃれで華やかに仕上がるかもしれません。手作りキットや身近な材料を利用し簡単な作り方でオリジナルの髪飾りを手作りしているママもいるようです。髪飾りを手作りして、思い出に残る七五三を迎えられるとよいですね。
2018年07月18日
哺乳瓶ウォーマーとはどのような使い方をすればよいのかや、どのような場面で必要なのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事は、哺乳瓶ウォーマーの種類や特徴、ママたちががあってよかったと感じたシーン、赤ちゃんに哺乳瓶ウォーマーを使うときに意識したことについて、体験談を交えてお伝えします。
子どもの将来のためのお金、どのように準備していますか?物価高騰や増税など子育て世帯にとっては苦しい状況が続く中、ママたちのお金に対する意識はこの一年でどのように変化し、具体的にどんな対策をしているのかを調査した。
子どもたちが経験する受験の出題傾向が親世代とは大きく異なっています。つまり、「出題の多くが表現力や思考力、判断力を問う方向にシフトしている」と言われることからも、ますます「読解力」を高めることが重要になっています。そこで、今回は幼児期のうちから「読解力」を育むために必要な情報をご紹介します。
保育園入園の申請が終わると、気になるのは結果通知です。いつ、どのような基準で合否が決まるのか、そしてどのように連絡がくるのか気になりますよね。入園が決まった後に準備しておかないといけないことなど、気になる情報をまとめてご紹介します。
読書量の多い子は、語彙力だけでなくコミュニケーション能力や礼儀、マナースキルが高いと言われています。しかも、大人になったときの未来志向や社会性などの意識や能力が高いといった報告も。そこで、今回は「読書習慣」がもたらす効果から本を読む習慣付けとコツ、また注意点などをまとめてみました。
10月になると、来年4月入園を希望する認可保育園の申し込みが全国的にスタートします。わが子が1日の大半を過ごすことになる保育園を決めることは、ママパパにとっても責任重大!そこで今回は、保活に失敗しないためにチェックしてほしい記事をセレクトしました。
今年のハロウィンの予定はお決まりですか?本記事では親子で楽しめるハロウイン限定「オレオ」をご紹介。ハロウィン限定パッケージの「オレオ ハロウィンパック バニラクリーム」を実際に体験したKIDSNAアンバサダーの感想は?
認可保育園は、4月入園であれば前年の10月から11月頃に申し込みを開始する自治体がほとんどです。そこで、“いまからはじめる「保活」”と題して、保活に関する基本情報から入所までのスケジュールや注意点などKIDSNA STYLE編集部がピックアップ。絶対に知っておきたい必読の5記事を集めました。
一生に一度の自転車デビューは、子どものレジリエンスや愛着形成を育むかけがえのない体験になるのではないでしょうか。今回の記事では専門家を迎え子どものレジリエンスについて詳しく話を聞きました。また後半には自転車デビューの正しい進め方についてご紹介します。
アイデス株式会社
PR
「わが子には良い靴を履かせてあげたい」、「歩きやすい靴を選んであげたい」と考えるママやパパは多いはず。では「良い靴」とはどんな靴なのでしょうか。そこで、今の子どもに多い足のトラブルと原因から、理想的な靴を選ぶ際のポイントについて、整形外科専門医の先生に語っていただきました。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
予測不可能な社会状況でストレスを抱える人が少なくありません。「KIDSNA TALK」第7弾では、タレントで3人のお子さんのママでもある藤本美貴さんと精神科医の藤野智哉先生をお迎えしてメンタルヘルスや自身との向き合い方についてお話いただきました。まずは予告編の公開です。
KIDSNA TALK
赤ちゃんの離乳食は、柔らかく煮たり裏ごしするなど手間と時間がかかります。離乳食づくりをスピードアップさせる方法が気になる保護者も多いのではないでしょうか。また、赤ちゃんが離乳食を食べるスピードが速くなるコツについても、体験談を交えてご紹介します。