
クワガタを飼育していると、ダニが発生してしまうこともあるようです。クワガタについたダニの取り方や退治する方法を知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、ダニ取りマットやエタノールなどを使ったダニ駆除の方法やダニ対策、クワガタにつくダニの種類などについてママたちの体験談を元にご紹介します。
飼育しているクワガタにダニが発生してしまうことがあるかもしれません。どのような状況でダニが発生していたのかママたちに聞いてみました。
「クワガタには適度な湿度が必要ですが、湿り気のある環境だとダニが発生しやすく、餌台の下やマット、止まり木などにダニがいて退治の仕方がわからずに困っています」(30代ママ)
「クワガタの体にオレンジっぽい色や白色の物体がたくさんついていたので、調べたらダニの種類でした。大量に発生してしまったので、飼育ケースを丸ごと取り替えました」(30代ママ)
「クワガタや飼育ケースの中にダニが発生していたので、子どもに触らすには抵抗がありました。ダニについて調べたら、人的影響はないようだったので安心しましたが、できるだけ退治したいと思いました」(30代ママ)
クワガタを飼育する環境は、湿気が多く、クワガタ自体についたダニが餌台や止まり木、マットなどで繁殖してしまうこともあるようです。子どもが触るクワガタについた何種類ものダニを、上手に駆除したいと考えるママもいるかもしれません。
実際にママたちは、クワガタについたダニをどのように退治し、どのようなダニ対策をしていたのでしょうか。
クワガタの体にたくさんの細かいダニがついている場合、ダニの取り方が気になるママもいるようです。どのような取り方でダニ駆除をしていたのかママたちに聞いてみました。
「クワガタの体にダニがついて取り方に悩んでいると、パパがダニ取りマットにクワガタを入れればダニ駆除になると教えてくれました。早速、飼育マットをダニ取りマットに交換をしてクワガタを入れて飼育するようにしたら、1週間くらいでダニが気にならなくなりました」(30代ママ)
飼育用のマットをダニ取りマットに変えることでダニ駆除になるようです。さらにダニ取りマットにクワガタを潜り込ませるようにすると、羽の奥に潜むダニまでダニ駆除できるというママの声もありました。
「クワガタについたダニをエタノールを使ってダニ駆除をしています。エタノールをクワガタに吹きかけるだけなので、簡単にダニ駆除することがきました」(30代ママ)
エタノールをクワガタに吹きかけてダニ駆除をする場合、エタノールを吹きかけすぎないように、量を考えながら行うとよさそうです。エタノールでダニ駆除ができるのは一時的なようなので、クワガタを飼育ケースに入れる前など定期的にエタノールを吹きかけるとよいかもしれません。
クワガタの体についたダニ駆除をしても、飼育用品にもダニが発生していることもあるかもしれません。飼育用品のダニ退治をどのようにしているかママたちに聞いてみました。
「クワガタを飼育する場合、飼育ケースが汚れていると臭いやダニの発生につながるので、汚れが気になったときなどは飼育ケースをきれいに洗っていました」(30代ママ)
飼育ケースを清潔に保つことで、ダニを発生させないようにしているママもるようです。クワガタを飼育する場合、土を湿らせるなどケース内に湿気を保つ必要がありますが、湿気が多いとケース内が曇りダニが発生してしまうこともあるかもしれません。曇り具合を目安に飼育ケースを丸洗いしてダニを退治しているという声もありました。
「クワガタの飼育に使っている止まり木や転倒防止用の木などの朽木を天日干ししてダニ退治をしています。湿気調節をしつつ、朽木などを乾燥させるように心がけていました」(30代ママ)
クワガタに使う朽木などを天日干しして乾燥させることで、ダニが退治できたり、ダニの発生を防いだりできるようです。他にも、天日干しの後に袋に朽木などを入れ、電子レンジで加熱してダニ退治をするという声もありました。
「飼育マットにダニが発生していたので、ダニや臭いが防げると言われているヒノキの
マットに交換しました。交換をするときに飼育用品についたダニを一度にきれいに退治したこともあり、ヒノキマット交換後はダニが発生することがなくなりました」(30代ママ)
ヒノキのマットへ交換する他にも、ダニ退治用の粉を混ぜているというママもいました。天日干しして乾燥させたマットをケースに入れるとき、ダニ除けのシートを敷いてからマットを入れるとダニ退治になるというママの声もありました。
クワガタや飼育ケースの中にダニを発生させないようにするにはどのようにしたらよいか気になるママもいるようです。どのような方法でダニ対策をしていたのかママたちに聞いてみました。
「クワガタを捕まえてきたときは、ダニ対策のために柔らかいブラシでクワガタの体をきれいに掃除をするようにしたいます」(30代ママ)
飼育ケースに入れる前に、クワガタの体のダニをブラッシングする取り方で、ダニ対策をしているママもいるようです。クワガタを傷つけないように、絵の具や習字の筆など柔らかい物を使うとよいかもしれません。
「クワガタの飼育には、ダニ対策として観葉植物などに使うハスクチップの針葉樹マットを使っています。針葉樹のマットは、通気性や保水性がよいので、ダニが発生しにくくなりました」(30代ママ)
湿った環境になりやすい広葉樹マットに代わり、通気性や保水性がよい針葉樹マットを使っうことでダニ対策をしていたというママもいました。うさぎやハムスターなどの飼育に使う針葉樹のマットは、ダニ対策の他に転倒防止になるのでクワガタの飼育マットにも使えるかもしれません。
「飼育ケースにクワガタをつがいで飼っていたので、産卵などの時期にも影響が少ない木酢液を薄めてマットにかけていました。ダニは木酢を嫌がるようで、1週間くらいでダニが少なくなりました」(30代ママ)
木酢液は、炭を作るときにでる水蒸気を冷やして液体にしたもので、園芸などの病気予防や虫対策としても使われるようです。木酢液は幼虫のときでもダニ対策として使えたので便利だというママの声もありました。
クワガタを飼育していると、オレンジ色や白色などの種類のダニが発生してしまうことがあるかもしれません。発生したダニは、ダニ取りマットやエタノールを使ったダニ駆除や、ブラシなどを使った取り方でダニを落とすなど、ダニ退治する方法はさまざまあるようです。ダニ対策として、クワガタや飼育用品を清潔に保てるようお手入れできるとよいですね。
2018年06月21日
哺乳瓶ウォーマーとはどのような使い方をすればよいのかや、どのような場面で必要なのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事は、哺乳瓶ウォーマーの種類や特徴、ママたちががあってよかったと感じたシーン、赤ちゃんに哺乳瓶ウォーマーを使うときに意識したことについて、体験談を交えてお伝えします。
子どもの将来のためのお金、どのように準備していますか?物価高騰や増税など子育て世帯にとっては苦しい状況が続く中、ママたちのお金に対する意識はこの一年でどのように変化し、具体的にどんな対策をしているのかを調査した。
子どもたちが経験する受験の出題傾向が親世代とは大きく異なっています。つまり、「出題の多くが表現力や思考力、判断力を問う方向にシフトしている」と言われることからも、ますます「読解力」を高めることが重要になっています。そこで、今回は幼児期のうちから「読解力」を育むために必要な情報をご紹介します。
保育園入園の申請が終わると、気になるのは結果通知です。いつ、どのような基準で合否が決まるのか、そしてどのように連絡がくるのか気になりますよね。入園が決まった後に準備しておかないといけないことなど、気になる情報をまとめてご紹介します。
読書量の多い子は、語彙力だけでなくコミュニケーション能力や礼儀、マナースキルが高いと言われています。しかも、大人になったときの未来志向や社会性などの意識や能力が高いといった報告も。そこで、今回は「読書習慣」がもたらす効果から本を読む習慣付けとコツ、また注意点などをまとめてみました。
10月になると、来年4月入園を希望する認可保育園の申し込みが全国的にスタートします。わが子が1日の大半を過ごすことになる保育園を決めることは、ママパパにとっても責任重大!そこで今回は、保活に失敗しないためにチェックしてほしい記事をセレクトしました。
今年のハロウィンの予定はお決まりですか?本記事では親子で楽しめるハロウイン限定「オレオ」をご紹介。ハロウィン限定パッケージの「オレオ ハロウィンパック バニラクリーム」を実際に体験したKIDSNAアンバサダーの感想は?
認可保育園は、4月入園であれば前年の10月から11月頃に申し込みを開始する自治体がほとんどです。そこで、“いまからはじめる「保活」”と題して、保活に関する基本情報から入所までのスケジュールや注意点などKIDSNA STYLE編集部がピックアップ。絶対に知っておきたい必読の5記事を集めました。
一生に一度の自転車デビューは、子どものレジリエンスや愛着形成を育むかけがえのない体験になるのではないでしょうか。今回の記事では専門家を迎え子どものレジリエンスについて詳しく話を聞きました。また後半には自転車デビューの正しい進め方についてご紹介します。
アイデス株式会社
PR
「わが子には良い靴を履かせてあげたい」、「歩きやすい靴を選んであげたい」と考えるママやパパは多いはず。では「良い靴」とはどんな靴なのでしょうか。そこで、今の子どもに多い足のトラブルと原因から、理想的な靴を選ぶ際のポイントについて、整形外科専門医の先生に語っていただきました。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
予測不可能な社会状況でストレスを抱える人が少なくありません。「KIDSNA TALK」第7弾では、タレントで3人のお子さんのママでもある藤本美貴さんと精神科医の藤野智哉先生をお迎えしてメンタルヘルスや自身との向き合い方についてお話いただきました。まずは予告編の公開です。
KIDSNA TALK
赤ちゃんの離乳食は、柔らかく煮たり裏ごしするなど手間と時間がかかります。離乳食づくりをスピードアップさせる方法が気になる保護者も多いのではないでしょうか。また、赤ちゃんが離乳食を食べるスピードが速くなるコツについても、体験談を交えてご紹介します。