離乳食を始めようとしたときに、毎日のメニューや赤ちゃんの反応などを記録しておくために離乳食ノートを書こうと考えるママもいるかもしれません。今回の記事では、ママたちが使っていた離乳食ノートや書き方、離乳食ノートをつけるメリット、書き続けるコツについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
ママたちはどのようなノートを使って離乳食の記録をつけていたのでしょう。
「一般的なA4版の横罫ノートを使いました。縦の線を引くことで項目を区切れて使いやすく、写真を貼るスペースも作りやすかったです」(生後11カ月の赤ちゃんのママ)
離乳食を記録するノートとして横罫のノートを選んだママがいました。必要に応じて縦の線を入れることで、離乳食のメニューやレシピ、分量などが書きやすいかもしれません。
「1週間単位のスケジュール帳を離乳食ノートとして使いました」(1歳5カ月の子どものママ)
「大判のスケジュール帳を使って離乳食の記録をつけました。1カ月の間に食べたものがひと目でわかるので使いやすいと思いました」(生後9カ月の赤ちゃんのママ)
スケジュール帳を離乳食ノートとして使うこともできるようです。スケジュール帳には1週間単位のものや1カ月単位のものがあるので、書き込むスペースやスケジュール帳のサイズなど、ママが使いやすいものを選ぶとよさそうです。
「使った食材や量、子どもの食べ方なども離乳食ノートに書きたいと思い、パソコンで自分が使いやすいノートを手作りしました。マスの大きさなども自由に作れたので、とても使いやすかったです」(2歳4カ月の子どものママ)
離乳食ノートをパソコンで手作りすることもできるようです。ママの好きなように内容をレイアウトできると使いやすそうですね。ママのなかには、楽しく使うために好きなイラストを入れて作ったという声もありました。
ママたちは離乳食ノートにどのような内容を書いているのでしょう。記入した項目などを聞いてみました。
「月齢別のレシピの本を見て、作れそうな離乳食と目安の量を書いておきました。実際に作るときにノートを見て短時間で作ることができました」(生後9カ月の赤ちゃんのママ)
離乳食ノートに月齢毎のメニューを書いておくと、離乳食が作りやすいかもしれません。パソコンで調べたメニューや目安の量をノートにメモしておいたので使いやすかったというママもいました。
「離乳食ノートには、メニューの写真を貼り、その日に使った食材を記入しました。ノートを見返すことで、どの食材をいつ使ったのかがひと目でわかりました」(生後11カ月の赤ちゃんのママ)
「作ったメニューや食材といっしょに、子どもが喜んで食べたかどうかもメモしておきました。子どもがよく食べたメニューには青いアンダーラインを引いておきました」(2歳4カ月の子どものママ)
離乳食ノートにメニューの写真を貼ったり、食べたときの赤ちゃんの様子なども書き入れたりしておくと、次に同じ食材を使うときに役立ちそうです。アレルギーが気になる食材については赤い色で囲んでおいたというママの声もありました。
「離乳食を食べた赤ちゃんの反応やエピソードをノートに書いておきました。赤ちゃんの様子を書くことで、思い出としても残せると思います」(1歳5カ月の子どものママ)
手づかみで口の周りを汚しながらおいしそうに食べた、などのエピソードを記入しておくと、赤ちゃんが大きくなったときにいっしょに楽しく見返すこともできるかもしれません。
離乳食ノートをつけるメリットにはどのようなことがあるのでしょう。
「離乳食ノートに食べたときの子どもの様子を書いておくことで、以前は食べていたのに今はあまり食べなくなったメニューや、少ししか食べられなかったものが食べられるようになったなど、赤ちゃんの変化がわかりやすいと思いました」(生後11カ月の赤ちゃんのママ)
「作った量や赤ちゃんが食べた量をノートにメモしておいたので、1カ月でどのくらい食べる量が増えたのがわかりました」(生後9カ月の赤ちゃんのママ)
離乳食ノートに食べたときの赤ちゃんの反応を記入しておくことで、次に同じメニューを作るときに、味を変えたり食感を変えたりと工夫することもできそうです。赤ちゃんが食べた量を記録していたので、少しずつ増やすことができたというママもいました。
「離乳食ノートを書くときに、炭水化物やタンパク質などの栄養素毎に色を変えたので、ひと目で食材のバランスがわかり、朝の離乳食で足りなかったものを夜の離乳食で補うことができました」(1歳5カ月の子どものママ)
離乳食ノートに食材や味つけ、赤ちゃんが食べた量などを色分けして記録しておくと、次に離乳食を作るときにも栄養のバランスがとりやすいかもしれません。使った食材の記録を見て、新しい食材を増やすことに役立てたというママの声もありました。
離乳食ノートを書き続けたママたちに、続けるコツを聞きました。
「離乳食ノートをつけることを夫に話しました。ときどき夫といっしょに離乳食ノートを見ながら子どもの様子を話すことで、楽しく続けられました」(1歳5カ月の子どものママ)
「同じ月齢の赤ちゃんがいる友だちを誘い、離乳食ノートをいっしょにつけ始めました。ときどき見せ合ってお互いの作ったメニューや工夫を参考にしながら書き続けました」(生後11カ月の赤ちゃんのママ)
離乳食ノートを続けるために家族や友だちに話していたというママがいました。他の人とノートについて話すことで、ひとりで書くよりも続けやすいかもしれません。
「離乳食ノートを書き続けるために、私の好きなシールを貼ったりマスキングテープで装飾したりしました。毎日少しずつきれいなノートになっていくことが楽しみでした」(生後9カ月の赤ちゃんのママ)
離乳食ノートを自分の好みにデコレーションすることで、書き続けることができるかもしれません。家事や育児の手が空いたときに、毎日少しづつ変化するノートを見るのが楽しいと感じたママがいました。
ママたちは、続ける方法や書き方などを工夫しながら離乳食ノートをつけているようです。使うノートや書く内容はママによってさまざまですが、離乳食を食べる赤ちゃんの様子がわかりやすく、ママが続けやすいような離乳食ノートが作れるとよいですね。
2018年06月11日
「オンライン〇〇」が浸透しつつある昨今、自宅にいながらさまざまな体験ができるようになりました。オンライン学習や英会話だけでなく、発達支援や薬局、旅行までオンラインで可能に!子どもといっしょに、学びや暮らしを豊かにするかもしれないオンライン体験を試してみては。
3歳の子どもの子育てや生活のこと。成長の変化や過ごし方が気になる保護者もいるのではないでしょうか。今回は、3歳の子どものとの生活や、行事についてまとめました。
子どもの成長とともに気になる子ども部屋のこと。いつから用意すればよいか悩むこともあるかもしれません。今回は、子ども部屋デビューの時期や、間取りとレイアウトを考えるときのポイント、アイテム別のインテリア選び、子ども部屋作りの工夫についてご紹介します。
子どもが1歳を過ぎると、幼児食に切り替えるタイミングに迷う方もいるでしょう。ほかのママたちが作った幼児食のメニューや、お弁当に入れるおかずについて知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、幼児食の進め方や、幼児食の時期に取り入れられる食材やメニュー、お弁当のレシピなどについてまとめました。
赤ちゃんがお風呂で気持ちよく過ごすためには、どのようにしたらよいか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、お風呂で赤ちゃんが泣くことに悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、月齢別にみる赤ちゃんのお風呂事情や沐浴のやり方、赤ちゃんがぐずるときの対応法などをご紹介します。
子どもの教育費にいくらかかるのか知りたいママやパパもいるかもしれません。なかには、お金のことで子どもの将来に不安を感じる方もいるでしょう。今回は、それぞれの学校でどのくらい教育費がかかるかや、教育費の貯め方、上手に貯めるコツについてご紹介します。
道路交通法で義務とされているチャイルドシートの使用。幼児期の子どものチャイルドシート購入時にはどのようなポイントを確認しておくとよいでしょうか。今回は、チャイルドシートの種類や購入前の確認事項、年齢別の選び方のポイントについてご紹介します。
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。