離乳食を始めようとしたときに、毎日のメニューや赤ちゃんの反応などを記録しておくために離乳食ノートを書こうと考えるママもいるかもしれません。今回の記事では、ママたちが使っていた離乳食ノートや書き方、離乳食ノートをつけるメリット、書き続けるコツについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
ママたちはどのようなノートを使って離乳食の記録をつけていたのでしょう。
「一般的なA4版の横罫ノートを使いました。縦の線を引くことで項目を区切れて使いやすく、写真を貼るスペースも作りやすかったです」(生後11カ月の赤ちゃんのママ)
離乳食を記録するノートとして横罫のノートを選んだママがいました。必要に応じて縦の線を入れることで、離乳食のメニューやレシピ、分量などが書きやすいかもしれません。
「1週間単位のスケジュール帳を離乳食ノートとして使いました」(1歳5カ月の子どものママ)
「大判のスケジュール帳を使って離乳食の記録をつけました。1カ月の間に食べたものがひと目でわかるので使いやすいと思いました」(生後9カ月の赤ちゃんのママ)
スケジュール帳を離乳食ノートとして使うこともできるようです。スケジュール帳には1週間単位のものや1カ月単位のものがあるので、書き込むスペースやスケジュール帳のサイズなど、ママが使いやすいものを選ぶとよさそうです。
「使った食材や量、子どもの食べ方なども離乳食ノートに書きたいと思い、パソコンで自分が使いやすいノートを手作りしました。マスの大きさなども自由に作れたので、とても使いやすかったです」(2歳4カ月の子どものママ)
離乳食ノートをパソコンで手作りすることもできるようです。ママの好きなように内容をレイアウトできると使いやすそうですね。ママのなかには、楽しく使うために好きなイラストを入れて作ったという声もありました。
ママたちは離乳食ノートにどのような内容を書いているのでしょう。記入した項目などを聞いてみました。
「月齢別のレシピの本を見て、作れそうな離乳食と目安の量を書いておきました。実際に作るときにノートを見て短時間で作ることができました」(生後9カ月の赤ちゃんのママ)
離乳食ノートに月齢毎のメニューを書いておくと、離乳食が作りやすいかもしれません。パソコンで調べたメニューや目安の量をノートにメモしておいたので使いやすかったというママもいました。
「離乳食ノートには、メニューの写真を貼り、その日に使った食材を記入しました。ノートを見返すことで、どの食材をいつ使ったのかがひと目でわかりました」(生後11カ月の赤ちゃんのママ)
「作ったメニューや食材といっしょに、子どもが喜んで食べたかどうかもメモしておきました。子どもがよく食べたメニューには青いアンダーラインを引いておきました」(2歳4カ月の子どものママ)
離乳食ノートにメニューの写真を貼ったり、食べたときの赤ちゃんの様子なども書き入れたりしておくと、次に同じ食材を使うときに役立ちそうです。アレルギーが気になる食材については赤い色で囲んでおいたというママの声もありました。
「離乳食を食べた赤ちゃんの反応やエピソードをノートに書いておきました。赤ちゃんの様子を書くことで、思い出としても残せると思います」(1歳5カ月の子どものママ)
手づかみで口の周りを汚しながらおいしそうに食べた、などのエピソードを記入しておくと、赤ちゃんが大きくなったときにいっしょに楽しく見返すこともできるかもしれません。
離乳食ノートをつけるメリットにはどのようなことがあるのでしょう。
「離乳食ノートに食べたときの子どもの様子を書いておくことで、以前は食べていたのに今はあまり食べなくなったメニューや、少ししか食べられなかったものが食べられるようになったなど、赤ちゃんの変化がわかりやすいと思いました」(生後11カ月の赤ちゃんのママ)
「作った量や赤ちゃんが食べた量をノートにメモしておいたので、1カ月でどのくらい食べる量が増えたのがわかりました」(生後9カ月の赤ちゃんのママ)
離乳食ノートに食べたときの赤ちゃんの反応を記入しておくことで、次に同じメニューを作るときに、味を変えたり食感を変えたりと工夫することもできそうです。赤ちゃんが食べた量を記録していたので、少しずつ増やすことができたというママもいました。
「離乳食ノートを書くときに、炭水化物やタンパク質などの栄養素毎に色を変えたので、ひと目で食材のバランスがわかり、朝の離乳食で足りなかったものを夜の離乳食で補うことができました」(1歳5カ月の子どものママ)
離乳食ノートに食材や味つけ、赤ちゃんが食べた量などを色分けして記録しておくと、次に離乳食を作るときにも栄養のバランスがとりやすいかもしれません。使った食材の記録を見て、新しい食材を増やすことに役立てたというママの声もありました。
離乳食ノートを書き続けたママたちに、続けるコツを聞きました。
「離乳食ノートをつけることを夫に話しました。ときどき夫といっしょに離乳食ノートを見ながら子どもの様子を話すことで、楽しく続けられました」(1歳5カ月の子どものママ)
「同じ月齢の赤ちゃんがいる友だちを誘い、離乳食ノートをいっしょにつけ始めました。ときどき見せ合ってお互いの作ったメニューや工夫を参考にしながら書き続けました」(生後11カ月の赤ちゃんのママ)
離乳食ノートを続けるために家族や友だちに話していたというママがいました。他の人とノートについて話すことで、ひとりで書くよりも続けやすいかもしれません。
「離乳食ノートを書き続けるために、私の好きなシールを貼ったりマスキングテープで装飾したりしました。毎日少しずつきれいなノートになっていくことが楽しみでした」(生後9カ月の赤ちゃんのママ)
離乳食ノートを自分の好みにデコレーションすることで、書き続けることができるかもしれません。家事や育児の手が空いたときに、毎日少しづつ変化するノートを見るのが楽しいと感じたママがいました。
ママたちは、続ける方法や書き方などを工夫しながら離乳食ノートをつけているようです。使うノートや書く内容はママによってさまざまですが、離乳食を食べる赤ちゃんの様子がわかりやすく、ママが続けやすいような離乳食ノートが作れるとよいですね。
2018年06月11日
新型コロナウイルスの影響で、家計に変化があった家庭は多いようです。子育て世帯では、将来教育資金が不足しないか不安が高まっています。今回KIDSNAでは、保険の見直しを検討しているママが無料の保険点検サービス「ほけんガーデン」の個別相談を体験した様子をレポートします。
株式会社Global8
PR
育児用品の中でも使う頻度の高い哺乳瓶。どのようなことをポイントに選べばよいか知りたい方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、哺乳瓶の選び方のポイント、ちくびの選び方、哺乳瓶の関連アイテムの選び方、哺乳瓶のお下がりについてまとめました。
夏が近づくと、カブトムシの飼育を考える家庭もあるでしょう。飼育にあたり必要になるものや、育て方について知っておきたいというママやパパもいるかもしれません。そこで今回は、カブトムシを飼育する前の準備から、基本的な育て方や飼育のコツまで、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
夏が近づくと、クワガタの飼育を考える家庭もあるかもしれません。飼育にあたり必要になるものや、育て方について知っておきたいというママやパパもいるでしょう。そこで今回は、飼育ケースの選び方から、クワガタの基本的な育て方や飼育のコツ、越冬させるときのポイントまでを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
パパたちは日頃、どのような育児を行っているのでしょうか。忙しい仕事とうまく両立するために、パパならではの悩みを抱えている方もいるかもしれません。今回は、パパたちの声をもとに、育児に関する悩みと仕事と上手に両立するコツ、便利な育児アイテムについてご紹介します。
子どもが通う保育園や幼稚園の手続き。休園や転園、退園、あるいは産休・育休中、退職後にも継続利用したいなどの場合に必要となることもあるでしょう。そこで今回は、保育園や幼稚園に関わる手続きについて、ママたちの体験談も交えながらシーン別にご紹介します。
赤ちゃんの健やかな成長をお祝いする行事である「お食い初め」。具体的な行事の意味や、いつ行うのがよいとされているのか知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、一般的とされる時期や日程の決め方、お宮参りといっしょに行いたい場合のお食い初めとの違いについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
保育園の入園を控え、子どもの入園式の服装や通園服はどのようなものを用意すればよいか迷うこともあるでしょう。子どもだけでなく、ママやパパが園の式典や説明会に参加するときの服装について知りたいという方もいるかもしれません。ママたちに聞いた、通園時や式典などに着る子どもや保護者の服装についてまとめました。
子どもが通う保育園の送迎について、ほかの家庭ではどのような手段を使っているのか、天候が悪いときはどうしているのかなど、気になることもあるかもしれません。今回は、日頃の保育園の送迎手段や、雨や雪など悪天候の日の場合、ママが行けない場合の対応について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
早生まれの子どもを育てる家庭では、七五三はいつ行うか、保育園や幼稚園にはいつから預けるかなどについて迷うこともあるかもしれません。今回は、子どもが早生まれの場合の七五三を行う時期や、保育園・幼稚園への入園のタイミングについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものよだれや食べこぼしなど、ぬいぐるみについた汚れが気になるということもあるでしょう。日々子どもが触るものはできるだけ清潔にしておきたいところ。今回は、ぬいぐるみの基本的な洗濯の方法やコツ、洗濯後の脱水や乾燥の方法やポイントについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。