育児記録ノートとアプリの活用術。離乳食記録ノートの書き方とメリット

育児記録ノートとアプリの活用術。離乳食記録ノートの書き方とメリット

2018.06.11

離乳食を始める際に、離乳食記録ノートを活用し、日々のメニューや赤ちゃんの反応を記録している保護者も多いようです。育児記録や育児日記をつけることで、赤ちゃんの成長を見守りながら変化を感じることができますよ。今回は、保護者が使っていた離乳食記録ノートや育児記録アプリ、離乳食日記の書き方、書き続けるコツについて、体験談を交えて紹介します。

離乳食記録ノートは何を使っていた?

先輩ママたちはどのような手帳やアプリを使って離乳食を記録していたのでしょうか。


育児ノートや離乳食記録ノート

離乳食ノート
i Stock.com/kokoroyuki

「育児ノートや離乳食記録ノートとして一般的なA4版の横罫ノートを使いました。縦の線を引くことで項目を区切り、記録がしやすくなりました。また、写真を貼るスペースも作りやすかったです」(生後11カ月の赤ちゃんのママ)


「好きなブランドのノートをもらったので、離乳食記録ノートとして活用しました。書きやすくて気分もよくなるし、1週間単位で使い、1カ月の間に食べたものがひと目でわかるので便利でした」(1歳5カ月の子どものママ)


離乳食を記録するツールとして手書きのノートを選んだ保護者は意外と多かったようです。使い慣れたノートは記録しやすく、必要に応じて縦の線を入れるなど工夫することで離乳食のメニューやレシピ、分量などが書きやすいかもしれません。


手帳

「1週間単位のスケジュールが書き込める手帳を離乳食ノートとして使いました」(1歳5カ月の子どものママ)


「大判の手帳を使って離乳食の記録をつけました。1カ月の間に食べたものがひと目でわかるので使いやすいと思いました」(生後9カ月の赤ちゃんのママ)


スケジュールやカレンダーが印刷されている手帳を離乳食ノートとして使うこともできるようです。手帳のスケジュールには1週間単位のものや1カ月単位のものがあるので、記入スペースや手帳のサイズなど書き込む際に使いやすいものを選ぶとよさそうです。


オリジナルの育児記録ノート

「使った食材や量、子どもの食べ方なども詳しく記録したいと思い、パソコンでオリジナルの離乳食記録ノートを作りました。レイアウトを自由に変更できたので非常に使いやすかったです」(2歳4カ月の子どものママ)


離乳食ノートをパソコンで手作りすることもできるようです。自分の好きなように内容をレイアウトできると使いやすそうですね。ほかにも、楽しく使うために好きなイラストを入れて作ったという声もありました。


育児記録アプリ

「育児記録アプリで楽しく記録できています、スマートフォンで離乳食の記録をつけられるし、食材リストや赤ちゃんの反応、離乳食の順序などを写真と一緒に簡単に管理できて便利です」(1歳1カ月の子どものママ)

「先輩ママに教えてもらった離乳食記録アプリを使うことで、ベビーフードの情報や栄養バランスも確認しやすくなり、日々のメニュー管理に役立っています」(1歳の子どものママ)

育児記録アプリを使用することで、離乳食の記録がデジタル化され、どこにいてもすぐにアクセスできるのがメリットのようです。アプリには、使った食材やアレルギー情報、赤ちゃんの成長記録を一目で把握できる機能が備わっていたり、簡単に新しいメニューや献立を追加できたりするものもあるようです。忙しい保護者には、育児記録アプリが便利かもしれません。


離乳食ノートの書き方

育児ノートや離乳食記録ノートに、どのような内容を書いているかを保護者に聞いてみました。


月齢別のレシピと目安量

「育児記録ノートには月齢別のレシピを参考に、作れそうな離乳食と目安の量を書いておきました。これにより、実際に作る際に手間が省けました」(生後9カ月の赤ちゃんのママ)


離乳食ノートに月齢毎のメニューを書いておくと、離乳食が作りやすいかもしれません。パソコンで調べたメニューや目安の量をノートにメモしておいたので使いやすかったというママもいました。

メニューと食材、ベビーフードの活用

「離乳食記録ノートには、メニューの写真を貼り、その日に使った食材を記入しました。ノートを見返すことで、どの食材をいつ使ったのかが一目でわかり、次に同じ食材を使うときに参考になります」(生後11カ月の赤ちゃんのママ)

「ベビーフードや市販の離乳食を活用したときのメニューも記録しています。手軽に栄養バランスを取るための参考になります」(1歳5カ月の子どものママ)


離乳食記録ノートにメニューの写真を貼ったり、食べたときの赤ちゃんの様子なども書き入れたりしておくと、次に同じ食材を使うときに役立ちそうです。アレルギーが気になる食材については赤い色で囲んでおいたというママの声もありました。


赤ちゃんのエピソードと成長記録

離乳食ノート
© shirohige - Fotolia

「離乳食を食べた赤ちゃんの反応やエピソードを育児日記として記録しています。手づかみでご飯を食べた時の様子などを成長の記録として残すことで、見返すとよい思い出になりそうで楽しみです」(1歳5カ月の子どものママ)


手づかみで野菜やご飯をおいしそうに食べた、などのエピソードを離乳食記録ノートに記入しておくと、赤ちゃんが大きくなったときにいっしょに楽しく見返すこともできるかもしれません。


離乳食ノートをつけるメリット

離乳食記録ノートや育児記録アプリを使うメリットについて見てみましょう。

子どもの変化に気づける

「離乳食記録ノートに食べたときの子どもの様子を書いておくことで、以前は好んで食べていたのに最近はあまり食べなくなったメニューや、完食するようになった食材など、赤ちゃんの変化を把握しやすいです」(生後11カ月の赤ちゃんのママ)

「作った量や赤ちゃんが食べた量を離乳食記録ノートにメモすることで、1カ月間でどのくらい食べる量が増えたのかも確認できました」(生後9カ月の赤ちゃんのママ)


離乳食ノートに食べたときの赤ちゃんの反応を記入しておくことで、次に同じメニューを作るときに、味を変えたり食感を変えたりと工夫することもできそうです。赤ちゃんが食べた量を記録していたので、少しずつ増やすことができたという声もありました。


食材のバランス管理がしやすい

「離乳食記録ノートを書く際に、炭水化物、タンパク質、野菜などを色分けしました。その結果、栄養バランスを簡単に確認できて、朝に足りなかった野菜を夜に補うなど、計画的に食事を整えることができました」(1歳5カ月の子どものママ)

離乳食ノートに食材や味つけ、赤ちゃんが食べた量などを色分けして記録しておくと、次に離乳食を作るときにも栄養のバランスがとりやすいかもしれません。野菜やご飯など使った食材の記録を見て、新しい食材を増やすことに役立てたという声もありました。


育児記録アプリで管理しやすい

「育児記録アプリを使うことで、いつでもどこでも手軽に離乳食の記録ができます。アプリでメニューや食材を管理することもでき、便利です」(2歳4カ月の子どものママ)

育児記録アプリを使うことで、スマートフォンやタブレットから離乳食記録ノートとしてデジタルで管理でき、食材や献立の管理も簡単になりそうです。育児記録や成長記録も一元化することで、育児日記としても活用できるのもうれしいですね。アプリは、ベビーフードの選択肢や、完食状況も簡単に記録できるものもあり、野菜やご飯のバランスを確認するのに役立つかもしれません。


こちらの記事も読まれています

離乳食記録ノートを書き続けるコツ

離乳食ノート
i Stock.com/PATCHARIN SIMALHEK

離乳食記録ノートや育児記録アプリを継続するためのコツについて、ママたちに聞いてみました。


家族や友だちに話す

「離乳食記録ノートをつけることを夫に話しました。ときどき夫といっしょに離乳食日記を見ながら子どもの様子を話すことで、楽しく続けられました」(1歳5カ月の子どものママ)


「同じ月齢の赤ちゃんがいる友だちを誘い、離乳食記録ノートをいっしょにつけ始めました。ときどき見せ合ってお互いの作ったメニューや工夫を参考にしながら書き続けました」(生後11カ月の赤ちゃんのママ)


「妹が1年後に出産したので、自分用につけていた離乳食記録ノートを見せたら、参考になったようで感謝されました。自分も先輩ママとして役に立てたようでうれしいです」(2歳4カ月の子どものママ)


離乳食ノートを続けるために家族や友だちに話して情報共有したという声がいくつかありました。他の人とノートについて話すことで、ひとりで書くよりも続けやすいかもしれません。


シールやテープでデコレーションする

「離乳食記録ノートを書き続けるために、私の好きなシールを貼ったりマスキングテープで装飾したりしました。毎日少しずつきれいなノートになっていくことが楽しみでした」(生後9カ月の赤ちゃんのママ)


離乳食記録ノートや育児記録アプリを使って、離乳食をスムーズに進めることができます。育児ノートや記録ノートに赤ちゃんの反応や食材の情報を書き込むことで、次に同じ食材を使うときの参考になります。また、完食したメニューや食材を見返すことで、赤ちゃんの成長を感じることができます。ベビーフードや野菜を上手に活用し、バランスの取れた食事を提供しましょう。


アプリ派?手帳派?離乳食記録ノートや授乳ノートの連携

離乳食記録ノートは、赤ちゃんの成長に合わせて進化していくものです。離乳食を始める前から授乳ノートをつけている保護者も多いようですが、離乳食が始まってからも授乳は続きます。そこで、離乳食記録ノートと授乳ノートを連携させることで、赤ちゃんの栄養管理を一元化して、より効果的に行うことができるかもしれません。


アプリ派

「うちは双子ですが、育児記録アプリを使って、離乳食と授乳の記録を2人分いっしょに見ながら記録できました。上の子もいるので、子どもの順に整理して記録できるのもよかったです」(1歳2カ月の双子のママ)


「スマートフォンのアプリだと授乳しながら操作できるので、離乳食記録ノートと授乳ノートの記録を忘れることがなくて成長記録と栄養管理もしっかり続けられました」(生後10カ月の赤ちゃんのママ)


アプリには、離乳食の献立や授乳の時間、量などを入力でき、赤ちゃんの栄養バランスを視覚的に確認できるものもあるようです。授乳中など、子育て中の忙しい時間のちょっとしたすきまで記入できて便利という声もありました。



手帳派

「手帳タイプの育児ノートで、授乳記録のページと離乳食記録のページを見開きにつけて一目で全体の栄養摂取状況がわかるように工夫しました」(生後10カ月の赤ちゃんのママ)


「出産祝いにもらったコラージュノート作りにハマったので、育児日記に授乳記録・離乳食日記をプラスしたかわいい記録ノートを作りました。上の子と下の子でそれぞれ表紙や柄を変えて楽しく管理できました」(1歳の子どものママ)



手帳タイプや育児ノートも根強い人気です。ページごとに一括で記録を見ることができるように描き方を工夫しているというアイデアもありました。離乳食日記と授乳ノートを組み合わせて独自の育児記録を作成している保護者も多いようです。赤ちゃんの成長に合わせた適切な栄養管理が気軽に始められそうですね。


出産前から始める育児記録

出産後に育児記録を始める保護者が多いようですが、実は妊娠中から記録を始めることで、より充実した育児記録を管理することができるようです。妊娠中の食事記録をはじめ、出産後の授乳記録、そして離乳食記録ノートへとつなげていくことで、赤ちゃんの成長の軌跡を長期的に追うことができるかもしれません。

妊娠中から手帳やアプリを使って食事記録をつけることで、栄養バランスの管理がしやすくなることが期待できます。この習慣が、出産後の授乳記録や離乳食記録ノートの記入にもスムーズにつながることになり。育児記録アプリを使えば、妊娠中から出産、そして離乳食開始までの一連の流れを一つのアプリで管理できるので便利という声も聞かれます。


また、離乳食記録ノートでは、赤ちゃんが初めて口にした野菜の種類や、ベビーフードの使用頻度、手作りご飯の献立などを細かく記録できるものもあるようです。これらの記録は、赤ちゃんの成長記録としても貴重なものになるでしょう。妊娠中からの食事記録と比較することで、栄養管理の大切さを実感することができそうです。


このように、出産前から育児記録をつけることで、赤ちゃんの成長を長期的に見守ることができそうですね。順を追って記録することで、妊娠中の食事記録を始め、出産後の授乳記録、成長の様子、そして離乳食記録ノートへとつなげていくことで、赤ちゃんの成長の段階を長期的に追うことができるというメリットもあるでしょう。


妊娠中から手帳やアプリを使って食事記録をつけることで、次の出産や育児の際にも参考になるよい思い出や貴重な資料となるかもしれませんね。


離乳食ノートを使って離乳食をスムーズに進めよう

離乳食ノート
i Stock.com/M-image

先輩ママたちの経験を活かして、自分に合った離乳食記録ノートやアプリを見つけてみてはいかがでしょうか。出産後の育児生活をより楽しく、効率的に進めるために、授乳ノートや育児記録アプリを活用してみましょう。


出産前から記録したり、授乳記録や育児記録などを交えながら、野菜やご飯などの献立を書き込んでおいたり、育児記録や育児日記の一環としてつけたりすることで、単なる管理や記録だけでなく、子どもが成長してから見返すことができるよい思い出にもなるでしょう。



2018.06.11

レクチャーカテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。