帰省などで、生後6カ月の赤ちゃんと1時間から2時間程度電車に乗る機会もあるのではないでしょうか。この記事では、赤ちゃんとの電車移動のコツやあると便利なグッズをまとめてみました。
生後6カ月の赤ちゃんと電車で移動するときには、どのような場面があるのか考えてみました。
生後6カ月の赤ちゃんと少し離れた場所へ出かける場合に、電車を利用するママもいるのではないでしょうか。自宅から離れたところの病院へ行くときや、買い物に行くときに電車を利用する機会があるかもしれません。
また、パパの休日に家族みんなで電車に乗って外出することもあるのではないでしょうか。電車の窓から見えるいろいろな風景を楽しみ始める赤ちゃんもいるようです。
実家への帰省や里帰りの際に電車を利用するママもいるようです。なかには1時間から2時間程度の距離に実家がある、というママもいるのではないでしょうか。 また、赤ちゃんとの初めての遠出が実家への帰省だというママもいるかもしれません。
長時間電車に乗る場合は、混む時間帯は避ける、指定席をとれる電車は事前にとっておくなど、ママも赤ちゃんも快適な時間を過ごせるように工夫するとよいかもしれません。
慣れない電車移動で赤ちゃんもママも疲れてしまわないために、事前に確認しておきたいことをまとめてみました。
赤ちゃんと電車で移動する際は、事前に駅構内にエレベーターがあるかどうか、エレベーターの設置場所はどこなのかなどを調べておくと、駅についてからの移動がスムーズかもしれません。駅にエレベーターがない場合は、駅構内の移動はベビーカーではなく抱っこ紐を利用するのもひとつの方法のようです。
駅にオムツ替えスペースがあるかどうかを確認しておくと安心かもしれません。普通列車にはオムツ替えスペースが設置されていないことが多いため、電車に乗る前にオムツを替えておくと安心ですね。電車に乗っている最中にオムツが汚れてしまった場合に備えて、発着駅や通過駅にオムツ替えスペースがあるかどうかも確認しておくとよさそうです。
さまざまな人が利用する電車では、ママや赤ちゃんのことだけでなく、周りの人への配慮も忘れないことも必要なのではないでしょうか。生後6カ月の赤ちゃんと電車に乗る際の注意点やマナーについて考えてみました。
慣れない電車移動で疲れてしまわないためにも、混雑した時間帯は避け、なるべく空いている時間帯の電車を利用した方がよさそうです。人が少ない電車ならママや赤ちゃんの負担も軽くて済みそうですし、ゆっくりと座ることができれば赤ちゃんに窓の外の景色を楽しませてあげる余裕も持てるかもしれません。
ベビーカーを安心して電車内で使用できるように「ベビーカーマーク」がついている電車もあるようです。ベビーカーマークがついている電車でも、混み合ってきたらベビーカーを折りたたむなどの配慮が必要な場合もあるようなので、折りたたみが簡単なベビーカーで乗車するとよいかもしれません。
着駅や途中の駅に授乳室があるかどうかも確認しておくとよさそうです。なかには授乳ケープを利用して車内で授乳する、というママもいるようですが、周囲への配慮を忘れないようにしましょう。
長時間電車に乗っていると赤ちゃんが泣きだしてしまうこともあると思います。なかなか泣きやまない場合は、一度下車してみるのもよいかもしれません。途中の駅で降りるかもしれないことを想定して、時間に余裕を持って移動するとよいのではないでしょうか。
赤ちゃんがぐずらないようにお昼寝の時間に合わせて電車に乗ったり、赤ちゃんが眠ったタイミングで電車に乗ったりしてもよいかもしれません。
生後6カ月の赤ちゃんと電車移動の際に、あると便利なグッズをまとめてみました。
赤ちゃんがミルクの場合は、授乳セットを準備しておくとよいかもしれません。ミルクはすぐに飲める状態にしておくと、電車の中で赤ちゃんがぐずったときにすぐ飲ませられそうです。
ベビーカーがあると荷物が多く持ち運べるため、長距離の移動の負担が少なくなるかもしれません。混雑した車内ではベビーカーを折りたたむ必要があるので、ワンタッチで折りたためるようなコンパクトなタイプのベビーカーも便利かもしれません。
赤ちゃんがぐずったときや電車が混み合った場合に備えて、抱っこ紐を準備しておくとよいかもしれません。抱っこ紐があると、階段を利用しなければならない場合にもスムーズな移動ができそうです。
電車で泣き出したりぐずったりしてしまったときは、おくるみに包んで抱っこしてみてはいかがでしょうか。他にも、赤ちゃんが寝てしまったときにブランケット代わりにしたり、授乳ケープ代わりに使用したりと、いろいろ便利に使えそうです。
近距離の移動から1時間から2時間かけての遠出まで、生後6カ月の赤ちゃんと電車で移動する場面はさまざまではないでしょうか。事前の準備や周りの人への配慮を忘れずに、赤ちゃんとママが電車での移動を楽しめるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2018年5月25日時点で作成した記事になります。
2018年05月28日
新型コロナウイルスの影響で、家計に変化があった家庭は多いようです。子育て世帯では、将来教育資金が不足しないか不安が高まっています。今回KIDSNAでは、保険の見直しを検討しているママが無料の保険点検サービス「ほけんガーデン」の個別相談を体験した様子をレポートします。
株式会社Global8
PR
夏が近づくと、カブトムシの飼育を考える家庭もあるでしょう。飼育にあたり必要になるものや、育て方について知っておきたいというママやパパもいるかもしれません。そこで今回は、カブトムシを飼育する前の準備から、基本的な育て方や飼育のコツまで、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
夏が近づくと、クワガタの飼育を考える家庭もあるかもしれません。飼育にあたり必要になるものや、育て方について知っておきたいというママやパパもいるでしょう。そこで今回は、飼育ケースの選び方から、クワガタの基本的な育て方や飼育のコツ、越冬させるときのポイントまでを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
パパたちは日頃、どのような育児を行っているのでしょうか。忙しい仕事とうまく両立するために、パパならではの悩みを抱えている方もいるかもしれません。今回は、パパたちの声をもとに、育児に関する悩みと仕事と上手に両立するコツ、便利な育児アイテムについてご紹介します。
子どもが通う保育園や幼稚園の手続き。休園や転園、退園、あるいは産休・育休中、退職後にも継続利用したいなどの場合に必要となることもあるでしょう。そこで今回は、保育園や幼稚園に関わる手続きについて、ママたちの体験談も交えながらシーン別にご紹介します。
赤ちゃんの健やかな成長をお祝いする行事である「お食い初め」。具体的な行事の意味や、いつ行うのがよいとされているのか知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、一般的とされる時期や日程の決め方、お宮参りといっしょに行いたい場合のお食い初めとの違いについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
保育園の入園を控え、子どもの入園式の服装や通園服はどのようなものを用意すればよいか迷うこともあるでしょう。子どもだけでなく、ママやパパが園の式典や説明会に参加するときの服装について知りたいという方もいるかもしれません。ママたちに聞いた、通園時や式典などに着る子どもや保護者の服装についてまとめました。
子どもが通う保育園の送迎について、ほかの家庭ではどのような手段を使っているのか、天候が悪いときはどうしているのかなど、気になることもあるかもしれません。今回は、日頃の保育園の送迎手段や、雨や雪など悪天候の日の場合、ママが行けない場合の対応について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
早生まれの子どもを育てる家庭では、七五三はいつ行うか、保育園や幼稚園にはいつから預けるかなどについて迷うこともあるかもしれません。今回は、子どもが早生まれの場合の七五三を行う時期や、保育園・幼稚園への入園のタイミングについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものよだれや食べこぼしなど、ぬいぐるみについた汚れが気になるということもあるでしょう。日々子どもが触るものはできるだけ清潔にしておきたいところ。今回は、ぬいぐるみの基本的な洗濯の方法やコツ、洗濯後の脱水や乾燥の方法やポイントについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
新しい環境の中で、親が想像する以上にぐっと成長する年少期の子どもたち。この時期の子どもたちの特徴にはどのようなことが挙げられるのでしょうか。今回は、ママたちの体験談をもとに、年少のときのママたちの悩みと対処法、イベントを楽しむコツなどをご紹介します。