トイレトレーニングを始めようとしたとき「トイレトレーニングパンツってどんなパンツ?」「いつから何枚必要なの?」と疑問に思っているママは多いのではないでしょうか。ママたちの体験談からトレーニングパンツの選び方や洗い方、嫌がったときの対応の仕方を紹介します。
トイレトレーニングパンツは、オムツを卒業して普通のパンツに移行する前に練習として使うパンツのようです。オムツと比べて濡れた感覚が伝わりやすいらしく、おしっこやうんちをしたときに子ども自身が気づきやすいつくりになっているようです。
布製のトイレトレーニングパンツには、3層、4層、6層などざまざまな種類があり、吸収力が違ってくるようです。多少の防水加工はされていますが濡れると気づきやすく、紙製のトイレトレーニングパンツよりもごわつかず履き心地がよいようです。
布製のトイレトレーニングパンツは洗って何度も繰り返し使え、費用が安く済むところもよいようですが、洗濯する手間があるのかもしれません。
紙製のトイレトレーニングパンツは、使い捨てができるので洗濯の手間は省けますが、1度きりの使い捨てなので費用がかかるようです。また、布製のトレーニングパンツと比べると、濡れたことに気づきにくい場合もあるようです。
トイレトレーニングを始めるのは、「1人で歩いてトイレに行けるようになった」「おしっこの間隔が2~3時間くらいあくようになった」「おしっこやうんちという言葉が分かるようになった」時期が目安のようです。
季節的には、トイレへ行ったときにズボンやパンツを脱ぎやすい薄着の時期、トイレを失敗してパンツを濡らしてしまっても洗濯物が乾きやすい春から夏の間にトイレトレーニングを始めるママが多いようです。
何歳のときにトイレトレーニングパンツを使用し、何枚程度持っていたのかをママたちに聞いてみました。
「1歳8カ月のときに、保育園からトイレトーニングパンツを用意するように言われて布製のものを買いました。漏れにくく、複数枚購入しても負担にならない金額のものを探し、4層のトイレトレーニングパンツに決めました。保育園には2枚持って行き、家でも2枚使っていたので合計で4枚購入しました」(6歳、3歳児のママ)
働いているママのなかには買い物に行く時間がなかなか取れないため、まずは希望に合ったトレーニングパンツをインターネットで調べて購入したというママもいました。
「2歳になったのをきっかけにトイレトレーニングを始めました。子どもの好きなキャラクター柄の4層のパンツを4枚買いました。濡れるとキャラクターが泣くようになっていて、保育園で上の学年の子がパンツを履いているのを見て憧れもあったようで喜んで履いていました」(4歳、2歳児のママ)
布製のトイレトレーニングパンツは4層を選んだママが多く、失敗したときや保育園に持って行くことも考えて4〜5枚購入するママが複数いました。
家でのトイレトレーニングを考え、最低限の枚数を購入した後に保育園に持って行く分も必要になり、あとから追加で買い足したと話すママもいました。子どもに合った厚さのものを選び、何枚必要か迷ったときには余裕を持った枚数を用意するとよいかもしれませんね。
トイレトレーニングパンツのにおいが気になるママも多いのではないでしょうか?生乾きのにおいなどを防ぎやすい洗い方やポイントを紹介します。
基本的な洗い方として、バケツにぬるま湯をはり、洗剤を少量入れてひと晩つけ置きをしているママが多くいました。さらに重曹を入れると汚れが落ちやすくなるようです。
つけ置きした最後はほかの洗濯物といっしょに洗濯機に入れて洗うとよいでしょう。
うんちの場合は、固形石鹸などで1度手洗いをしてからつけ置きをするとにおいも気にならなくなるようです。黄ばみが気になる場合には、酵素系漂白剤を使うときれいに洗濯できるようです。
子どもによっては、トイレトレーニングパンツの慣れない履き心地を嫌がる場合もあるようです。そんなとき、ママたちはどのように対処していたのでしょうか。
子どもの好きなキャラクターや柄、デザインを選んでみるとよいかもしれません。お気に入りのトイレトレーニングパンツだと「好きだから履きたい」と思えたり、「汚したくない」と思ってトイレトレーニングが進みやすい場合もあるようです。
トイレトレーニングパンツは4層や6層など厚みがあり、普通のパンツよりもごわつくため、履いたときの違和感から履くのを嫌がる子もいるようです。そんなときは思い切って、普通のパンツを履いて切り替えてみるとうまくいくかもしれません。
トイレトレーニング用のパンツの厚みや履き心地を嫌がるときには、普通のパンツを2枚重ねて履いてみてもよいようです。パンツを1枚だけ履いているときより、厚みが出て子どもが安心感を感じやすいらしく、パンツを2枚重ねて履いてトイレトレーニングをしている保育園もあるようです。
トイレトレーニングパンツを履きたがらないときは無理に履かせようとせずに、いろいろな方法を試してみるとよいでしょう。
早く自分でトイレができるようになってほしいと願うママの思いもあると思いますが、子どもがトイレに興味を持っているか、トイレトレーニングの進み具合や様子を見ながら、楽しく進めていけることが大切でしょう。トイレトレーニングパンツにもさまざまな種類やデザインのものがあるようなので、子どもの好きなものを選ぶなど工夫してみてはいかがでしょうか。
2018年04月07日
新生児期などの赤ちゃんが沐浴で使うベビーバスを、他のもので代用できないか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ベビーバスの代用品として使ったものと、マットやガーゼなどの沐浴をするときに使ったグッズの他に、代用品を使うときに気をつけたことについてご紹介します。
子どもと暮らしていると、子育てに使うグッズの種類や使い心地が気になることもあるのではないでしょうか。今回は、子育てグッズの選び方や、乳児用と幼児用それぞれのグッズの種類について体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんの沐浴をするとき、上がり湯をどのようにかければよいのかや、温度はどのくらいがよいのかなど、知りたいママもいるのではないでしょうか。今回は、洗面器やシャワーを使ったときの、上がり湯のかけ方のポイントや上がり湯後に手早く支度をするために意識したことなどをママたちの体験談を交えてご紹介します。
産休に入るため職場にあいさつをする際の手土産について、のしは必要かなどが気になっているママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、産休に入るときに渡す手土産の選び方や実際に渡した手土産、職場の上司や同僚に手土産を渡すときに意識したことを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
断乳を決意したものの、何だか寂しい気がしたり辛いと感じたりするママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、断乳を経験したママたちの体験談を交えながら、断乳の乗り越え方についてご紹介します。
新生児や乳児の沐浴期間はいつまでなのかや、沐浴の頻度などが気になるママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、沐浴はいつまでするのかや、沐浴の仕方と手順の他に、沐浴をするときに気をつけたことについてママたちの体験談をご紹介します。
ベビーベッドが必要かや、ツーオープンタイプのベビーベッドは便利か知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、ベッドで添い寝するときなどママたちがベビーベッドを必要と感じた理由の他に、ミニサイズやハイタイプなどベビーベッドの種類と選ぶポイントなどについてご紹介します。
生後0カ月の新生児が使うおしゃぶりはどのようなものを選ぶとよいのかや、使い方について気になるママやパパもいるかもしれません。対象月齢として生後0カ月以上と記載されているおしゃぶりもあるようです。赤ちゃんが使うおしゃぶりの選び方や使うときに意識するポイントについてご紹介します。
ねんねトレーニングの方法を知りたいママやパパがいるかもしれません。ねんねトレーニングを始める年齢やお昼寝の場合にどうするのかが知りたい場合もあるでしょう。今回は、ねんねトレーニングを始めた年齢やトレーニング方法、お昼寝の場合について体験談を交えてご紹介します。
子ども手当(児童手当)とはどのような制度なのでしょうか。子どもが生まれたらいつまでに申請をしなければならないのか気になるママやパパもいるかもしれません。里帰り出産や口座を変更したい、転居するときの手続きを知りたいこともあるでしょう。児童手当(旧:子ども手当)の概要や支給額、所得制限などをご紹介します。
家族で団らんしたり、ご飯を食べたりと家族ですごす時間を大切にしたいママやパパがいるのではないでしょうか。家族団らんするための工夫を知りたい場合もあるでしょう。今回は、家族団らんするためにしていることや家族団らんしてよかったことなどをKIDSNA読者のアンケート結果をもとにご紹介します。
産前産後休暇中、育児休暇中の年末調整は必要なのでしょうか。また、出産手当金、出産育児一時金、育児休業基本給付金は年末調整に関係があるのか気になるママもいるかもしれません。そこで今回は年末調整の時期に慌てないように、産休・育休中の年末調整について調べてみました。