共働き世帯が増えているいま、子どもとの時間を大切にするため時短家電を上手に使って家事を最適化しているワーキングマザーもいるようです。今回はママの強い味方になってくれる家電について調査。愛用しているママの声を集めました。
「外で仕事をしている間に掃除をしてくれるので嬉しいです。やむをえず夜に掃除機をかける日もあったので、近所への配慮を気にする必要がなくなりました」(30代2児のママ)
「離乳食中の娘は食べ物をこぼすことが多いです。私が気づけなかった食べこぼしもロボット掃除機に任せておけばきれいにしてくれるので安心です」(20代1児のママ)
時短家電の代表ともいえるのが、ロボット掃除機ではないでしょうか。作業音に配慮した商品やコンパクトサイズの商品など、ママたちの要望にそったロボット掃除機がいろいろとあるようです。床のほこりや落ちた髪の毛が取れるだけでも、掃除の手間が省けて嬉しいですよね。
「キッチン周りの床が気づかない間に結構汚れてしまいます。床拭きまで手が回らないのでとても助かります」(40代2児のママ)
「ハイハイしている息子は床についた汚れが気になるようで、指でいじったりしていました。床拭きロボットを使ってからはそれもなくなったので安心です」(30代1児のママ)
掃除機ではとれない汚れもありますよね。愛用しているママによれば、床拭きロボットに任せておけば大抵の汚れはきれいに拭きとってくれるようです。「市販のウェットシートを使えば掃除後に取り換えるだけなのでさらに便利」という声もありました。
「具材をいれたら料理ができるので、失敗しらずで嬉しいです」(20代2児のママ)
「火を使わないのでキッチンに立つ時間が減りました。帰宅後、子どもと遊ぶ時間ができてよかったです」(30代1児のママ)
小さな子どもも食べやすい煮物料理など、長い間キッチンにいないと作れない料理ってありますよね。時間と手間がかかるという悩みを一気に解決してくれるのが、自動調理なべのようです。具材をいれたら美味しい料理に変身するので、出かける前にセットしているというママが多くいました。ワーキングマザーにはもってこいの家電かもしれませんね。
「離乳食を作るのに大活躍しています。赤ちゃんの世話で手一杯なので、離乳食が始ってすぐ買いました」(30代1児のママ)
「つぶす手間がなくなったので、子どもの好きなポテトサラダを作る機会が増えました」(20代1児のママ)
具材をみじん切りしたり潰したりするのは、時間も手間もかかって大変ですよね。簡単に細かくしてくれるフードプロセッサーは、時短につながる便利家電のようです。ハンバーグなどいろんな野菜をたくさん細かくしたいときには据え置きタイプ、ポタージュなど鍋の中で使いたいときはスティックタイプ、と場面によって使い分けているママもいました。
どんな料理のときに使えると便利なのか、具体的に考えてみてもよさそうですね。
「子どもとゆっくり過ごす時間が増えました。食器を洗っている最中に子どもが愚図るときがあったので、育児のストレスが減りました」(30代2児のママ)
「夕食が終わったら急いで片づけて子どもとお風呂に入って、と時間に追われる日々でしたが、食洗器に任せてから自分の時間も持てるようになりました」(20代1児のママ)
食後は家族でゆっくり過ごしたいですよね。子どもを早く寝かせたいのに片づけがおわらない!と毎日焦ってしまうワーキングマザーも多いのではないでしょうか。コンパクトサイズの食洗器もあるようなので、キッチン事情にあわせて検討してもよいかと思います。
「共働きのため夜に洗濯をしているのですが、干す手間ないので助かっています。1時間半くらい睡眠時間が増えました」(40代2児のママ)
「雨の日でも気にせず洗濯できるので嬉しいです。部屋干しの臭いのストレスからも解放されました」(30代1児のママ)
洗濯物が多いほど干す時間もかかってしまいますよね。小さな子どもがいるご家庭では、洗濯物を干すために子どもをおんぶしなくちゃいけない、というママもいるかと思います。毎日の洗濯干しに苦労しているママには強い味方になりそうですね。
「ズボンを挟むだけなのでパパが自分でやるようになりました」(20代1児のママ)
「共働きなので私も夫もスーツを着ています。週末に二人分のズボンをアイロンがけしていましたが、やっていた時間を育児に回せるので大助かりです」(30代1児のママ)
アイロンがけが苦手なママや、子どもが寝ている間じゃないとアイロンを出せない、というママもいるかと思います。ズボンプロセッサーはズボンを挟んでスイッチを入れるだけでしわを伸ばしてくれるので、時短はもちろん、気持ちよく仕事をする手助けをしてくれるかもしれません。
ワーキングマザーとして外に出ていると、家で家事に追われると気が休まりませんよね。仕事も大切ですが、家族と過ごす時間はもっと大切にしたいもの。共働きの夫婦にこそ、家事を手助けしてくれる時短家電が必要なのかもしれません。家族を大切にするために、時短家電を検討してみてはいかがでしょうか。
2018年03月12日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。