「お金は大切」という言葉を、みなさん一度は口にしたことがあるのではないでしょうか。でも、もし子どもから「どうして大切なの?」と聞かれたら自信を持って答えることができるでしょうか?そこで今回は「お金の大切さを子どもに伝える方法」を考えてみました。
お金が大切な理由は、大きく2つです。
・お父さんお母さん、保護者が働いて得たものだから
・生きていくのに必要なものを得るためのツールだから
とてもシンプルな回答ですが、なぜこの2つなのでしょうか。そして、お金を大切にする子になるには、何が必要なのでしょう。子どもに伝える方法とあわせて、一つずつ考えてみます。
お金は「もの」もしくは「サービス」と交換することができます。
この仕組みを、みなさんはどのように教わりましたか?おそらく実際に教わった人は少なく、大人がお金を使う姿を見たり、おつかいを頼まれたりするなかで、自然と理解した人がほとんどではないでしょうか。
つまり、お金の使い方は、日常生活で目にするうちに身につくものなのです。
だからこそ、この仕組みを理解する時期は、育った環境によって差が出てきます。最近、耳にした事例としては、
・スーパーで買い物をする際、子どもをパパに任せ、ママがひとりで会計していたため、お金を支払うという認識を子どもがしていなかった
・インターネットで買い物しているため、子どもは「パソコンから注文すれば(お金がなくても)欲しいものが手に入る」と思っていた
といったものがありました。
最近は、現金ではなくクレジットカードやICカードを利用する人が増えているため、ものを得るにはお金が必要だと気づいていない子どもも多いように感じます。
この理由を理解するために伝えたいのは、
・ものを手に入れるにはお金が必要である
・お金があるから日々の生活が成り立っている
ということです。
お店で買い物をする際に、現金を支払う様子を日常的に見せることで、ものはお金と交換で手に入れられることを認識し始めます。
子どもが興味を持つようであれば、普段のあそびに「お店屋さんごっこ」を取り入れると、より自分ごととして理解できるようになるのでおすすめです。
家庭にあるお金は、お父さんお母さんが働くことで得たもので、だからこそ限りがあります。
これがお金が大切なものである理由の2つ目ですが、
日常生活の一部である<理由1>が、子どもにとって比較的理解しやすい一方で、伝わりにくいのが<理由2>。
そのため、具体的に説明をしていない家庭も多いかもしれません。
ところが、<理由1>だけ理解した状態は、思わぬ事態を招くことも。
これは知人のお子さん、みなみちゃんのお話です。
みなみちゃんは、家の近くの幼稚園に通う年中の女の子。いつもニコニコしていて、友だちに気配りができる優しい子です。
ある日、みなみちゃんのお母さんが家事をしているところに、幼稚園の先生から電話がかかってきました。用件を尋ねると「みなみちゃんがお友だちにお金を配っています」とのこと。
「どうして!?」驚いたお母さんは、帰宅したみなみちゃんに事情を訪ねました。
すると、みなみちゃんの回答は
「みんなにお金をあげたら、みんながほしいものを買えると思って」
どうやら、みなみちゃんは友だちを喜ばせたくて、お母さんが空き箱に貯めていた小銭をこっそり持ち出していた様子。
「勝手にお金を持って行かれたら、お母さん困っちゃう」と伝えたところ、みなみちゃんは不思議そうな顔をしていたそうです。
この話を読んで、どうお感じになりますか?
みなみちゃんは、お金があればほしいものが得られることを知っていて、友だちのためを思ってみんなにお金を配りました。お母さんはお金の使い方をみなみちゃんに伝えたことはなかったとのこと。みなみちゃんの観察力と優しさに、思わず感心してしまいます。
一方、この騒動で知人は、みなみちゃんが「お母さんのお財布からはいくらでもお金が出てくる」と思っていることに気付いたそうです。みなみちゃん曰く、
「お母さんのお財布にはたくさんお金が入っているから、お友だちにあげてもいいと思った」とのこと。
みなみちゃんの行動は、よくある事例ではないかもしれませんが、「子どもはお金の使い方は自然と理解するが、お金がどこから来るのかは意識しづらい」ということを示す好例です。
お金は無限にあると考えている子どもが多いのも事実です。
そこで、子どもにもちゃんと伝えておきたいことは、
・お金は働くことによって得られる
・お金は無限にあるわけではない
ということです。
これらを伝えるために効果的なのは、お父さんやお母さんが働いている様子を見せることです。家族を想って働く親の気持ちとは裏腹に、子どもはお父さんお母さんの頑張りが生活につながっていることを意識できないことが多いです。
親が苦労しているのを見せたくない、と考える人もいるかもしれませんが、家族のために前向きに仕事をする姿を見せることは、働くことやお金への意識向上につながります。
職場見学の制度がある会社にお勤めの場合はそれを利用するのもよいですし、それが難しい場合は、仕事の成果物を見せるのもよいと思います。
スーパーで働いているお母さんであれば、お父さんや身近な大人といっしょに職場に来てもらうと、働いている姿を見せることができそうですね。
お父さんやお母さんが一生懸命働いているから、お金をもらえる。お金があるから、食べるものや欲しいものが買える。
その因果関係、つまり「お金の入口と出口」を感じることで、子どもは一層お金を大切にできるようになるはずです。
今回紹介した方法は、いずれも日常の中で自然に取り入れられるものばかりです。子どもは、両親の日頃の行動や言葉から多くを学ぶもの。そのことを生かして、ぜひ身近なところから、お金と関わる機会をつくってみてくださいね。
同協会にて、小学生から大学生まで幅広い金融教育プログラムの企画立案を担う。前職はアウトドアインストラクター、前々職は金融機関のシステムエンジニア。自身がインストラクターを務める小学生とその保護者向けのプログラム「HAPPY×PROJECTSCHOOL」(ハピスク)は、参加した保護者の93%が「参加してよかった」と回答する人気講座。
2017年09月21日
新型コロナウイルスの影響で、家計に変化があった家庭は多いようです。子育て世帯では、将来教育資金が不足しないか不安が高まっています。今回KIDSNAでは、保険の見直しを検討しているママが無料の保険点検サービス「ほけんガーデン」の個別相談を体験した様子をレポートします。
株式会社Global8
PR
夏が近づくと、クワガタの飼育を考える家庭もあるかもしれません。飼育にあたり必要になるものや、育て方について知っておきたいというママやパパもいるでしょう。そこで今回は、飼育ケースの選び方から、クワガタの基本的な育て方や飼育のコツ、越冬させるときのポイントまでを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
パパたちは日頃、どのような育児を行っているのでしょうか。忙しい仕事とうまく両立するために、パパならではの悩みを抱えている方もいるかもしれません。今回は、パパたちの声をもとに、育児に関する悩みと仕事と上手に両立するコツ、便利な育児アイテムについてご紹介します。
子どもが通う保育園や幼稚園の手続き。休園や転園、退園、あるいは産休・育休中、退職後にも継続利用したいなどの場合に必要となることもあるでしょう。そこで今回は、保育園や幼稚園に関わる手続きについて、ママたちの体験談も交えながらシーン別にご紹介します。
赤ちゃんの健やかな成長をお祝いする行事である「お食い初め」。具体的な行事の意味や、いつ行うのがよいとされているのか知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、一般的とされる時期や日程の決め方、お宮参りといっしょに行いたい場合のお食い初めとの違いについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
保育園の入園を控え、子どもの入園式の服装や通園服はどのようなものを用意すればよいか迷うこともあるでしょう。子どもだけでなく、ママやパパが園の式典や説明会に参加するときの服装について知りたいという方もいるかもしれません。ママたちに聞いた、通園時や式典などに着る子どもや保護者の服装についてまとめました。
子どもが通う保育園の送迎について、ほかの家庭ではどのような手段を使っているのか、天候が悪いときはどうしているのかなど、気になることもあるかもしれません。今回は、日頃の保育園の送迎手段や、雨や雪など悪天候の日の場合、ママが行けない場合の対応について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
早生まれの子どもを育てる家庭では、七五三はいつ行うか、保育園や幼稚園にはいつから預けるかなどについて迷うこともあるかもしれません。今回は、子どもが早生まれの場合の七五三を行う時期や、保育園・幼稚園への入園のタイミングについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものよだれや食べこぼしなど、ぬいぐるみについた汚れが気になるということもあるでしょう。日々子どもが触るものはできるだけ清潔にしておきたいところ。今回は、ぬいぐるみの基本的な洗濯の方法やコツ、洗濯後の脱水や乾燥の方法やポイントについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
新しい環境の中で、親が想像する以上にぐっと成長する年少期の子どもたち。この時期の子どもたちの特徴にはどのようなことが挙げられるのでしょうか。今回は、ママたちの体験談をもとに、年少のときのママたちの悩みと対処法、イベントを楽しむコツなどをご紹介します。
子どもが自分自身でできることがどんどん増えていく幼児期。生活や子育てにはどのような特徴があるのでしょう。睡眠や健康管理、しつけ、服装などの子育て事情から、活用した育児グッズ、幼児期の子どもと楽しむイベントまで、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
子育ての苦労のひとつとも言われる赤ちゃんの寝かしつけ。ほかのママたちはどのような方法で寝かしつけているのか、効果的な寝かしつけの方法があれば知りたいというママやパパも多いかもしれません。そこで今回は、ママたちが実践した寝かしつけ方法や、活用した寝かしつけグッズについて、体験談をもとにまとめました。