リビングにおもちゃを出し、子どもを遊ばせているママも多いかと思います。子どもが小さいうちは、目の届く範囲で遊んでもらえたほうがママも安心ですよね。散らかりがちなおもちゃをスッキリ収納する方法と、安心して遊ばせるための工夫を調べました。
小さい子どもがいるご家庭では、1日の大半を子どもとリビングで過ごしているママも多いのではないでしょうか。「リビングにおもちゃを出して子どもが遊んでいれば、家事をしながら子どもの様子が見れるので安心」という声をよく耳にしますよね。
子どもといっしょにリビングで過ごすと、おもちゃの収納や安全面などいろいろと気になるかと思います。カラフルなおもちゃがありつつも、リビングの雰囲気を壊さないためにはどうしたらよいでしょう?TVなどの家電やチェスト、テーブルなどの家具があっても安心して遊ぶには?小さい子どもがいるお家のリビング作りを考えました。
色や大きさがさまざまなおもちゃはごちゃごちゃしやすいアイテムです。リビングにおもちゃを置いたとき使いやすく、すっきり収納する方法をご紹介します。
小さな子どもには、おもちゃを仕分けしない片づけ方法を取り入れているママが多いようです。
すべてのおもちゃを一つの入れ物に収納すれば見た目もすっきりしますし、子どもも片づけを理解しやすいかもしれません。持ち運びしやすいよう取っ手が付いている入れ物だと、来客中だけ別の部屋に移動させる場合も便利と、いろいろな工夫が見られます。
子どもがよく遊ぶおもちゃは、しまって収納するより取り出しやすい見せる収納がよいかと思います。本棚に置いたり壁掛け収納アイテムを使ってみたり、リビングにあわせて置く場所を見つけてみましょう。
数が多いと散らかって見えてしまいます。おもちゃを2、3個選び、一か所にまとめたほうがよりきれいに収まるようです。置く場所は必ず固定しておくと考える手間も省けるので片づけやすいと思います。
座面を外すと収納スペースがある椅子や引き出しつきのソファなど、そういった家具を使うのも収納方法の一つです。
おもちゃのキッチン台の引き出しに、小さなおもちゃを収納しているママもいるようです。リビングの雰囲気をそのまま残せるので、家具を選ぶときは収納面を気にしてみるのもよいかもしれません。
小さな子どもがいるご家庭におすすめしたい、リビングでの安全対策をご紹介します。リビングを遊ぶ場所にする場合、怪我防止などの対策を行っているママからのいろいろな事例をお届けします。
リビングの床にはクッション性のあるプレイマットを敷くのはいかがでしょう。すべての床に敷いておくと安心ですが、主に「おもちゃを広げる場所」「お昼寝する場所」など部分的に敷いておくのでもよいかと思います。
ねんねの時期から活躍しますが、自分でお座りできる時期までには用意しておくとよいでしょう。転んだときに子どもの頭を守るのはもちろんですが、小さい子はおもちゃを投げたりするときもあります。床を保護する意味でも重宝するようです。
歩けるようになってくると、窓を自分で開けられるようになる子どもも多いようです。一人でベランダや外に出られては危険ですよね。子どもが窓を勝手に開けないよう、補助ロックを設置するとよいかと思います。
備え付けのロックよりも高く、子どもの手が届かない位置に付けましょう。開けるのに手間がかからない補助ロックもあるようなので、ママも使いやすいものを選ぶとよいかと思います。
子どもが感電しないよう、コンセントには専用のカバーをしましょう。
筆者の子どもが1歳のとき、小さい指でコンセントの中をいじってしまいヒヤッとした経験があります。コンセントを普段使う、使わないに限らず、すべてのコンセントにカバーが必要かと思います。
棚についている引き出しや扉には、外付けのロックをかけておくと安心です。
ママやパパをまねて、引き出しを空けたり、扉を開いて中身を出す子どももいるのではないでしょうか。
毎回片づけるのは大変ですし、来客中に開けられては困りますよね。子どもが中身を出してバランスが悪くなり、棚が倒れてしまい、危険だったという経験をしているママもいます。背の高い棚では特に注意したいポイントです。
子どもが勝手に行ってほしくないスペースには、ベビーゲートを活用しましょう。
例えばリビングとキッチンが近い場合、料理しているときに子どもが入ってきては危ないですよね。
筆者宅では1歳の子が階段を上るのが大好きなので、一人で登らないよう階段前にも設置しています。ご自宅の間取りに合わせてベビーゲートを設置できるとよいでしょう。
小さな子どもだとおもちゃを手にしながら寝入ってしまうこともありますよね。
そんなときのためにリビングにお昼寝スペースを作っているママも多いかと思います。
周りのママに話を聞くと、リビング一角の小上がりをお昼寝スペースにしていたり、お昼寝できるようバウンサーを置いている、円形や長めの大きな座布団、ブランケットをリビングに置いているなど、ご家庭のリビング事情にあわせた工夫を教えてくれました。
お昼寝スペース近くにオムツ用品を置き、オムツ替えもリビングですませている場合が多いようです。
おもちゃがたくさんあっても、飽きて別のことをしたくなる場合もあるかもしれません。リビングにおもちゃだけでなく絵本やお絵描き道具などを置いているお家もあるようです。
家族みんなが過ごすリビング、子どもを側で見守れるメリットは活かしたいですよね。おもちゃがあってもすっきり見えるよう、工夫できることはないか見直してみませんか?
家族みんなが気持ちよく、安心して過ごせるリビングになるとよいですね。
2017年10月24日
成長に伴い数が増えていく子どものおもちゃ。どう片付けるか悩んでいるという家庭や、子どもが片付けやすい収納方法があれば知りたいというママやパパも多いかもしれません。そこで今回は、ママたちが実践している片付け方法や収納のコツなどについてご紹介します。
子どもの成長に必要なものとして「自己肯定感(=自分に自信を持つ感覚)」という言葉をよく耳にするようになりました。自己肯定感を高める上で、「親子の距離」を近づけることはなぜいいのか。脳科学者の瀧靖之先生と、北欧生まれのベビーブランド ストッケ(STOKKE)社の後藤さんに、自身の親としての視点を交えつつ、「親子の距離」が子どもの脳の発達とどのように関係しているのかについて語ってもらいました。
株式会社ストッケ
PR
赤ちゃんの行動範囲が広まると、ベビーサークルの購入を検討する家庭もあるでしょう。今回は、ベビーサークルにはどのような種類があるのかや選ぶときのポイント、有効活用するアイディアなどをご紹介します。
質の良い睡眠は免疫力アップにもつながるので、今こそ寝室環境を見直すタイミング。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【これからの寝室づくり】をテーマに座談会を実施。睡眠のお悩みや、寝具選びのポイント、睡眠環境を整えるために行っていることなどを伺いました。
株式会社大塚家具
PR
子どもの小学校入学が近づいてくると、学習机を買うべきか、どのようなデザインやサイズがおすすめなのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。いつ購入したかや、選ぶときに考えたポイント、リビングに置く場合や兄弟がいる場合にどのような工夫をしたかについて、ママたちに聞いてみました。
子どもの食事や遊びなどで使用し、快適な座り心地と正しい姿勢をサポートするハイチェア。赤ちゃんから大人まで長く使え、座るだけに留まらないさまざまな機能性と、海外メーカーならではの優れたデザイン性を兼ね備えたハイチェアをピックアップ。
子ども用のハンガーラックを用意するとき、どのような種類があるのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、子ども用ハンガーラックが欲しいシーンや選び方、子ども用ハンガーラックの種類と用意してよかったことをママやパパの体験談を交えてご紹介します。
子ども部屋のベッドについて悩んでいるママやパパもいるかもしれません。狭い部屋にはどのようなベッドを選べばよいか、狭くても快適に過ごすコツは何か、気になっている場合もあるでしょう。今回は周りのママたちの声を参考に、ベッド選びや子ども部屋作りのコツについてご紹介します。
かわいくておしゃれなてるてる坊主を子どもと作ったり飾ったりして、雨の日を楽しくすごしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、てるてる坊主の由来や作り方、簡単でおしゃれなてるてる坊主のアイデアや飾り方の工夫などを、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
出産準備をするとき、用意する育児アイテムが本当に必要かどうか悩むことがあるかもしれません。ベビーベッドもそのようなアイテムのひとつでしょう。今回は、ベビーベッドの種類や事前に確認しておきたい選ぶときのポイントなどをまとめてご紹介します。
兄弟の子どもに学習机を用意したいと考えるとき、どのような勉強机を用意するとよいのかやリビングに置くときの配置をどうするのかなど、悩むママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもに学習机を用意したタイミングと学習机を選ぶポイント、机の配置で意識したことについて体験談を交えてご紹介します。
ベビーサークルの中で赤ちゃんが泣くとき、どのように対応するとよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事は、ベビーサークルで赤ちゃんが泣く理由や赤ちゃんが泣くときの対応の仕方の他、べビーサークルの代わりになるものについて体験談を交えてお伝えします。