赤ちゃんを迎える準備の一つとして、新生児向けの布団を購入しようか悩んでいるご家庭もあるのではないでしょうか。布団セットの内容やいつまで使うのか、カバーやシーツのサイズなど、いろいろ気になることもありますよね。中にはいらないと感じているママもいるかもしれません。今回は新生児用の布団について、使用期間や選ぶポイントを周りのママに聞きました。
新生児向けの布団はいるかいらないか、購入を迷っているご家庭もあるかもしれません。購入するときはカバーやシーツのサイズに悩んだり、いつまで使うことを想定すればよいかわからない場合もありますよね。
バスタオルで代用できるか知りたいママやパパもいるでしょう。今回周りのママに新生児用布団についてアンケートを実施、寝室事情なども含めて聞いてみました。
周りのママたちは新生児用布団は用意したのでしょうか。「いる」「いらない」の声と、用意したご家庭ではいつまで使っていたかについて聞きました。
「新生児のうちは大人の布団でいっしょに寝るのはこわかったので用意しました。生後半年くらいまでは使用し、その後は大人の布団で寝ていました。ただ日中のお昼寝は1歳くらいまで新生児の布団の上で寝かしつけしてました」(30代ママ)
「夫婦のダブルベッドでは赤ちゃんといっしょに寝るのが難しく、ベビーベッドといっしょに新生児用布団もセットで用意しました。2歳半過ぎた今でもそのまま使っています」(20代ママ)
「家族みんな布団を敷いて寝ています。出産祝いで新生児用布団をいただいたので、私の隣に敷いて3歳くらいまで使っていました」(30代ママ)
布団を敷いて寝ているご家庭や大人と寝具を別にしたいと考えるママなどは、新生児向けの布団を用意している場合が多いようです。いつまで使うかはそれぞれですが、出産前に揃えておきたい赤ちゃんグッズの一つなのかもしれませんね。
「私と夫は床に厚めのベッド用マットレスのを置き、その上にシーツかぶせて寝ています。子どもには新生児用布団は買わず、子どもサイズのマットレスの上にベビーガード付きインベッドを用意しました」(20代ママ)
「新生児のうちは隣で寝ないほうがよいのかなと思い、新生児用布団を用意しましたが、結局ベッドでいっしょに寝ることが多く、いらないと感じるときもありました。ただ実家へ帰省するときには便利でした」(30代ママ)
寝室環境によっては新生児向けの布団を用意しない場合あるようです。普段は使わないけれど帰省のときは使っているという声もいくつかあったので、外泊先ではどう過ごすかまで考えておけると安心かもしれませんね。
新生児が使う布団はどのように選ぶとよいのでしょう。購入時の選び方を聞いてみました。
「ベビーベッドを使うつもりだったので、ベッドのサイズに合わせて選びました」(20代ママ)
「ベビーベッドを先に購入したので、それに合う新生児用布団にしました」(30代ママ)
ベビーベッドの上で使う場合、ベッドサイズに合った新生児用布団を選ぶとよいようです。比較的小さいベビーベッドもありますので、どのサイズがちょうどよいか購入前に忘れず確認できるとよいでしょう。
「こまめに洗えた方がよいなと思い、マットやシーツなどを洗濯機で丸洗いできるタイプの布団を選びました」(30代ママ)
「洗濯しやすい素材で、洗い替え用のシーツもセットでついている新生児の布団を購入しました。布団シーツを気兼ねなく交換できてよかったです」(30代ママ)
新生児用布団の中には、敷マットやシーツ、枕まで家庭用洗濯機で丸洗いできる商品もあるようです。汚れやすいシーツなどは洗い替えの分まであると便利かもしれません。新生児用の布団をセットで購入する際、セット内容を気にしてみてはいかがでしょうか。
「新生児のうちは寝ている時間も長いと聞いたので、布団の素材にまでこだわった商品を買いました」(20代ママ)
「薄い色合いの方が赤ちゃんも落ち着くかなと思い、シンプルでかわいらしいデザインの新生児用布団を選びました。部屋の雰囲気にもあっていたし、布団のデザイン込みで子どもが寝ている姿を楽しめたので満足です」(30代ママ)
布団の素材やデザインで選んだママもいるようです。新生児や生後間もない時期は、起きているより寝ている時間が長い場合もありますよね。新生児の肌にも優しい素材であるかや、寝姿まで楽しめるようなデザインの布団選ぶのもよいかもしれませんね。
新生児用布団を使わない場合、どのようなアイテムが役立つのでしょう。代用品について聞きました。
「大人用の布団で添い寝をしていた時期は、シーツの上に毛足の短いバスタオルを敷いて寝ていました。吐き戻しや添い乳中に母乳をこぼしたときなども気にならず、毎日交換し清潔にできたのもよかったです」(40代ママ)
「第一子は夏生まれでした。汗をかくことが多かったので、布団シーツのかわりにバスタオルを折り重ね、取り替えやすい状態にしていました」(20代ママ)
新生児向け布団の代わりにバスタオルを使っているご家庭もあるようです。月齢の低いうちはミルクの吐き戻しなどが気になる場合もあるかもしれません。シーツの上にバスタオルを敷いていたという声もあったので、何枚か用意しておいてもよさそうですね。
「うちの子の場合、お昼寝は新生児向けの布団より、バウンサーの上のほうがよく寝てくれました。寝かしつけもバウンサーを軽く揺らすだけなので、比較的楽にできました」(20代ママ)
「日中リビングでお昼寝するときはハイローチェアを使ったり、床に布製マットを敷いてごろんとさせていました」(30代ママ)
お昼寝などのときは新生児向けの布団は使わず、バウンサーやハイローチェアを利用していたという声もありました。インテリアにも馴染みやすいサニーマットなどもあるので、ご自宅にあわせてお昼寝場所を検討してみてはいかがでしょうか。
新生児向けの布団は、各ご家庭の寝室事情などによって用意するかどうか変わるようです。購入する場合はシーツやカバーのサイズ、洗濯のしやすさなど選んでみてはいかがでしょう。
いらないかもと感じたら、ベビーガード付きのインベッド、バスタオルなどで代用してもよいかもしれません。赤ちゃんにとってもママにとっても快適な寝室となるよう、新生児の布団について考えられるとよいですね。
2019年03月03日
質の良い睡眠は免疫力アップにもつながるので、今こそ寝室環境を見直すタイミング。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【これからの寝室づくり】をテーマに座談会を実施。睡眠のお悩みや、寝具選びのポイント、睡眠環境を整えるために行っていることなどを伺いました。
株式会社大塚家具
PR
子どもの小学校入学が近づいてくると、学習机を買うべきか、どのようなデザインやサイズがおすすめなのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。いつ購入したかや、選ぶときに考えたポイント、リビングに置く場合や兄弟がいる場合にどのような工夫をしたかについて、ママたちに聞いてみました。
子どもの食事や遊びなどで使用し、快適な座り心地と正しい姿勢をサポートするハイチェア。赤ちゃんから大人まで長く使え、座るだけに留まらないさまざまな機能性と、海外メーカーならではの優れたデザイン性を兼ね備えたハイチェアをピックアップ。
子ども用のハンガーラックを用意するとき、どのような種類があるのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、子ども用ハンガーラックが欲しいシーンや選び方、子ども用ハンガーラックの種類と用意してよかったことをママやパパの体験談を交えてご紹介します。
子ども部屋のベッドについて悩んでいるママやパパもいるかもしれません。狭い部屋にはどのようなベッドを選べばよいか、狭くても快適に過ごすコツは何か、気になっている場合もあるでしょう。今回は周りのママたちの声を参考に、ベッド選びや子ども部屋作りのコツについてご紹介します。
かわいくておしゃれなてるてる坊主を子どもと作ったり飾ったりして、雨の日を楽しくすごしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、てるてる坊主の由来や作り方、簡単でおしゃれなてるてる坊主のアイデアや飾り方の工夫などを、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
出産準備をするとき、用意する育児アイテムが本当に必要かどうか悩むことがあるかもしれません。ベビーベッドもそのようなアイテムのひとつでしょう。今回は、ベビーベッドの種類や事前に確認しておきたい選ぶときのポイントなどをまとめてご紹介します。
兄弟の子どもに学習机を用意したいと考えるとき、どのような勉強机を用意するとよいのかやリビングに置くときの配置をどうするのかなど、悩むママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもに学習机を用意したタイミングと学習机を選ぶポイント、机の配置で意識したことについて体験談を交えてご紹介します。
ベビーサークルの中で赤ちゃんが泣くとき、どのように対応するとよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事は、ベビーサークルで赤ちゃんが泣く理由や赤ちゃんが泣くときの対応の仕方の他、べビーサークルの代わりになるものについて体験談を交えてお伝えします。
家の新築やリフォーム、子どもの成長のタイミングやライフスタイルの変化にあわせて、子ども部屋の間仕切り壁について考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、子ども部屋の間仕切り壁のアイデアや費用、DIYでつけるときの工夫など、間仕切り壁を作るときに意識しておきたいことをご紹介します。
ミニサイズのベビーベッドについて、何歳まで使えるのか、ハイタイプや添い寝、折りたたみ可能なものはあるか、専用の布団セットを用意するのかなどが知りたいママもいるかもしれません。この記事ではママたちがミニサイズのベビーベッドを選ぶ理由や、選ぶときのポイントにしたことなどを体験談を交えてご紹介します。
家族それぞれのロッカーを用意し、荷物を収納したいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、家族で使うロッカーを用意するときの流れや玄関の家族用ロッカーに収納したもの、リビングの家族用ロッカーに収納したものなどについて、体験談を交えてご紹介します。