
子ども部屋を用意するとなると、小学校へ入学してからも使える部屋を作りたいと考えているママもいるでしょう。小学生が過ごしやすい子ども部屋は、どんなレイアウトがよいのでしょうか。今回は、子ども部屋のインテリアの選び方やレイアウトのポイントについてご紹介します。
子ども部屋を作るとき、小学生になってからの生活を想像しておくと、大幅にレイアウトを変える必要がなく子ども部屋を長く使えます。小学校へ入学すると、生活面での変化や新しく覚えることもたくさんです。子ども自身も使い慣れた部屋のほうが、小学校生活をスムーズにスタートできるでしょう。
小学生になると毎日ランドセルを背負って登下校し、宿題やプリントを持ち帰り、時間割など明日の準備も自分でするようになってきます。子どもが学校のことに取り組みやすいようなレイアウトにするには、どうすればよいでしょうか。
ランドセルはほぼ毎日使うものなので、定位置を決めておくとよいでしょう。置き場を決めておくことは、ランドセルがリビングや玄関に置きっぱなしになるのを防ぐコツにもなります。宿題をする机や時間割をする本棚の近くに、ランドセル置き場を作っておくと、子どもがあちこち移動しないですむでしょう。
小学生の宿題には、机に向かって行うプリントやノートに書く宿題、教科書を声に出して読む「音読」、足し算・引き算のスピードアップや九九を覚えるための「計算カード」などがあります。音読や計算カードなどは親の確認サインが必要な場合が多いので、低学年のうちはリビングで宿題をさせているママもいるようです。
小学生は、次の日の時間割が書かれたノートなどを見ながら、翌日の準備を自分で行うようになります。教科書や学習道具など、学校で使うものは一か所にまとめてランドセル置き場の近くに収納しておくと、時間割がスムーズにできるでしょう。ランドセル置き場と棚がいっしょになったランドセルラックなどを利用するのもひとつの方法です。
どのようにレイアウトすれば、小学生になっても使いやすい子ども部屋づくりができるのでしょうか。
勉強で使う教科書やノート、筆記用具はすぐに取り出せるように机の近くに置くことがポイントです。勉強道具の置き場所になる棚が、机の近くに置いてあると便利でしょう。
物の定位置が決まっていると整理整頓もしやすく、あちこちと探さないですみます。小さいうちは、引き出しの中が一目でわかるよう、ラベリングしてあげるとよいかもしれません。
学校から帰ったら宿題に取りかかるのが理想かもしれませんが、見えるところにおもちゃがあると、つい遊びたくなってしまう子もいるかもしれません。おもちゃは見えないところへ片づけ場所を作り、宿題に集中できるレイアウトを考えておくとよさそうです。
小学校生活がはじまると、給食エプロンや制服や体操服などの衣類、絵の具セットや習字道具やリコーダーなど、学校で使うものが増えてきます。収納スペースに余裕を持たせておくと、増えてくるものを収めるための模様替えに時間をかけずにすむでしょう。
子どもが気に入るインテリアにするには、どんな工夫をすればよいでしょうか。
子どもの好きなものをインテリアに取り入れると、個性が感じられる子ども部屋になるでしょう。絵が好きな子なら、お気に入りの絵を飾れるイーゼルを置いてもおしゃれです。
星が好きな子なら暗いところで光る星のウォールステッカーを飾ったり、ホームプラネタリウムや望遠鏡など揃えてみたりしてはいかがでしょうか。好きなものに囲まれる部屋は、子どもにとってもお気に入りの場所になりそうです。
家具やカーテン、雑貨などを好きな色でそろえるのも、子ども部屋作りのポイントです。部屋全体の統一感を出すことにも役立ちます。すべて同じ色にすると飽きがくる可能性もあるので、ポイントづかいで好きな色のインテリアを選んでみるのもよいかもしれません。
大好きなキャラクターがいるなら、キャラクターグッズで統一感を出す方法もあります。子どもも喜びそうですが飽きることもあるので、キャラクターもののインテリア選びは慎重にし、買い替えやすいものを中心に揃えるとよいでしょう。
子ども部屋は、子どもにとっての大切な空間です。大きな家具は買い替えにくいこともあります。小学生になってからも簡単な模様替えをすれば、年齢に合う部屋作りができるよう、先を見越したレイアウトやインテリアを取り入れてみてください。
2017年12月18日
最高品質の窓まわり製品を扱うノーマンジャパンと子育てメディアKIDSNAが子育てママの心地よい時間を作るため、共同イベントを実施しました。精神科医の藤野先生を招き、子育ての悩みとの付き合い方などについて、KIDSNAアンバサダーのママたちと一緒にお話を伺ってきました。
ノーマンジャパン株式会社
PR
成長に伴い数が増えていく子どものおもちゃ。どう片付けるか悩んでいるという家庭や、子どもが片付けやすい収納方法があれば知りたいというママやパパも多いかもしれません。そこで今回は、ママたちが実践している片付け方法や収納のコツなどについてご紹介します。
子どもの成長に必要なものとして「自己肯定感(=自分に自信を持つ感覚)」という言葉をよく耳にするようになりました。自己肯定感を高める上で、「親子の距離」を近づけることはなぜいいのか。脳科学者の瀧靖之先生と、北欧生まれのベビーブランド ストッケ(STOKKE)社の後藤さんに、自身の親としての視点を交えつつ、「親子の距離」が子どもの脳の発達とどのように関係しているのかについて語ってもらいました。
株式会社ストッケ
PR
赤ちゃんの行動範囲が広まると、ベビーサークルの購入を検討する家庭もあるでしょう。今回は、ベビーサークルにはどのような種類があるのかや選ぶときのポイント、有効活用するアイディアなどをご紹介します。
質の良い睡眠は免疫力アップにもつながるので、今こそ寝室環境を見直すタイミング。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【これからの寝室づくり】をテーマに座談会を実施。睡眠のお悩みや、寝具選びのポイント、睡眠環境を整えるために行っていることなどを伺いました。
株式会社大塚家具
PR
子どもの小学校入学が近づいてくると、学習机を買うべきか、どのようなデザインやサイズがおすすめなのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。いつ購入したかや、選ぶときに考えたポイント、リビングに置く場合や兄弟がいる場合にどのような工夫をしたかについて、ママたちに聞いてみました。
子どもの食事や遊びなどで使用し、快適な座り心地と正しい姿勢をサポートするハイチェア。赤ちゃんから大人まで長く使え、座るだけに留まらないさまざまな機能性と、海外メーカーならではの優れたデザイン性を兼ね備えたハイチェアをピックアップ。
子ども用のハンガーラックを用意するとき、どのような種類があるのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、子ども用ハンガーラックが欲しいシーンや選び方、子ども用ハンガーラックの種類と用意してよかったことをママやパパの体験談を交えてご紹介します。
子ども部屋のベッドについて悩んでいるママやパパもいるかもしれません。狭い部屋にはどのようなベッドを選べばよいか、狭くても快適に過ごすコツは何か、気になっている場合もあるでしょう。今回は周りのママたちの声を参考に、ベッド選びや子ども部屋作りのコツについてご紹介します。
かわいくておしゃれなてるてる坊主を子どもと作ったり飾ったりして、雨の日を楽しくすごしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、てるてる坊主の由来や作り方、簡単でおしゃれなてるてる坊主のアイデアや飾り方の工夫などを、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
出産準備をするとき、用意する育児アイテムが本当に必要かどうか悩むことがあるかもしれません。ベビーベッドもそのようなアイテムのひとつでしょう。今回は、ベビーベッドの種類や事前に確認しておきたい選ぶときのポイントなどをまとめてご紹介します。
兄弟の子どもに学習机を用意したいと考えるとき、どのような勉強机を用意するとよいのかやリビングに置くときの配置をどうするのかなど、悩むママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもに学習机を用意したタイミングと学習机を選ぶポイント、机の配置で意識したことについて体験談を交えてご紹介します。