ハロウィンの子どもの衣装を手作りしたいと考えているママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、海賊やゾンビなど男の子のハロウィン衣装のほか、フェルトを使ったおばけやカボチャなど赤ちゃんのハロウィン衣装についてご紹介します。手作りハロウィン衣装の工夫やアイディアについてもお伝えします。
ハロウィンの仮装を楽しみにしている子どもやママもいるかもしれません。子どもは1年で大きく成長するため去年買った衣装が今年は入らない、ということもあるでしょう。購入した衣装だと他の子どもとかぶってしまう、と思うママもいるかもしれませんよね。
そこで今年はハロウィンの衣装を手作りしてみてはいかがでしょうか。手作りすれば世界に一つだけのオリジナル衣装を作ることができます。手作りすることで購入するよりも費用を抑えられるかもしれません。
男の子が喜ぶハロウィン衣装や赤ちゃんがかわいく見えるハロウィン衣装を手作りする場合、どのような工夫があるのでしょう。
男の子のハロウィン衣装を簡単に手作りする作り方を調べてみました。
1.黒のフェルトを用意しベストを作る
2.フェルトを半分に折り、折り目側の重なった部分(首)を丸く切る
3.反対側の重なった部分(袖)を斜めに切る
4.肩部分を縫い合わせベストの完成
5.トップスは太めのボーダーTシャツを用意する
6.ボトムスは黒いパンツを用意し、ロングブーツやハイカットのスニーカーにイン
型紙なしでも簡単に海賊のベストを作ることができるようです。
ブーツインすると海賊らしさが出ますが、ロングブーツなどがなければ黒いパンツの裾をギザギザに切っても雰囲気が出そうです。
1.不要な白い服をハサミやカッターなどで切り刻む
2.食紅・片栗粉を水で溶かし血のりを作る
3.歯ブラシや筆などで服に血のりを付ける
子どもも楽しんで作れそうなハロウィンの手作り衣装です。衣装が完成したらゾンビメイクをしてハロウィンを楽しみましょう。
切り刻んだ服は、たわしやサンドペーパーなどを使うとほつれを表現することができるようです。血のりを作るときは緑色の食用色素を混ぜると、よりリアルな色の血のりが作れるかもしれません。食用なので誤って口に入ってしまっても安心ですよね。
1.黒の長袖・長ズボンを用意する
2.白いフェルトで骨の形を切り抜き、黒い服にボンドで貼り付ける
3.足りない部分は白いペンで書き足す
白いフェルトと黒い服で簡単にガイコツの衣装を作れます。白いフェルトを重ねて切り、背面もガイコツになりきりましょう。
赤ちゃんがかわいく見える手作りのハロウィン衣装をご紹介します。
1.オレンジのフェルトを2枚重ね、丸く切り抜く
2.頭・足・腕部分を除き、重ねた部分を縫い合わせる
3.黒いフェルトでカボチャの顔を切り抜きボンドで貼る
4.緑のフェルトでカボチャのヘタを切り抜きボンドで貼る
オレンジのフェルトは赤ちゃんの身体が包めるくらいの大きなものを用意しましょう。裾部分をゴムで絞れるようにするとふわっとしてかわいらしいカボチャができそうです。
1.白シャツの両肩と、首元のボタン部分にマジックテープ(凹)をつける
2.黒いフェルトに赤いフェルトを5cmほど重ねボンドで貼る
3.黒と赤のフェルトを折り返した部分の両端にマジックテープ(凸)をつけマントの完成
4.赤いフェルトを5cm×6cmと1cm×6cmに切る
5.5cm×6cmのフェルトを段々に折り曲げボンドで留める
6.もう一つのフェルトを巻きつけたら裏面にマジックテープ(凸)を貼り蝶ネクタイの完成
7.白シャツにマジックテープでマント、蝶ネクタイをつける
マントと蝶ネクタイでベビードラキュラの完成です。ヒモや針金を使わないため赤ちゃんにも安心の手作り衣装です。厚紙を挟むなどしてマントの襟を立てるとよりドラキュラの雰囲気がでるかもしれませんね。メイクで牙をつけるとかわいいかもしれません。
1.子どもをすっぽり包める白い布を用意する
2.真ん中部分を丸くくり抜き、頭が出るようにする
3.布の端をギザギザに切る
4.黒のフェルトでおばけの表情をつくりボンドで貼る
赤ちゃんの頭にすっぽりと白い布をかぶせれば、おばけの完成です。泣いてしまっても簡単に着脱することができるため、お座りができるようになった赤ちゃんに丁度よい仮装かもしれません。
手作りのハロウィン衣装を作るとき、どのようなことを工夫するとよいのでしょうか。
子どもの衣装をつくるときママやパパの衣装もいっしょに作り、お揃いにしてみるとよいかもしれません。同じ作業で作ると効率もよさそうですよね。
ハロウィンの衣装は、あえて汚したり切ったりすると雰囲気が出ることもあります。手作りを思い切り楽しむために、着なくなった洋服をリサイクルするとよいでしょう。
ハロウィンの前には古着を捨てずにストックしておくとよいかもしれません。
手作りした衣装に子どもの名前やイニシャルを入れたり、子どもの好きなアイテムをプラスすると手作りした衣装にさらにオリジナル要素が加わります。
子どもにどのような要素を加えたいか聞いてみてもよいでしょう。
ハロウィンの男の子の子どもや赤ちゃんの衣装は簡単に手作りできるものもあるようです。
男の子には海賊やゾンビ、赤ちゃんにはカボチャやなどの仮装が盛り上がるかもしれません。
フェルトなどを工夫して使い、子どもが喜ぶ衣装を作りハロウィンを楽しめるとよいですね。
2019年10月05日
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。
母の日に贈るカードを子どもと手作りしたいと考えるパパもいるかもしれません。日頃の感謝の気持ちを込めた、とっておきのカードを贈りたいですよね。今回の記事では、ママたちが母の日にもらったカードでうれしかったメッセージや、子どもと楽しく作ることができるカード作りのアイディアをご紹介します。
端午の節句には、鯉のぼりや鎧兜を飾りお祝いをする風習がありますが、その由来や意味を子どもに話して聞かせたいと考える方もいるかもしれません。今回の記事では、こどもの日の由来や節句飾りの意味について、子ども向けの簡単な説明の仕方や、昔ながらの遊びなどを、ママやパパの体験談を交えながらご紹介します。
端午の節句は菖蒲の節句と呼ばれるように、菖蒲を飾りよもぎといっしょにお風呂に入れて頭に巻くなど、昔から菖蒲を使った風習があるようです。今回の記事では、端午の節句になぜ菖蒲を使うのか菖蒲の由来や意味と、菖蒲の飾り方や菖蒲湯に赤ちゃんを入れるときに意識したことを、体験談を交えながらご紹介します。