女の子の記念すべき1歳の誕生日にどのようなプレゼントを贈ったらよろこばれるのでしょうか。今の成長にあったものがよいのか長く使えるものがよいのか、悩むママやパパも多いかもしれません。今回は、誕生日プレゼントについて体験談や予算にあった選び方などをご紹介します。
1歳になると、はいはいやよちよち歩きがうまくなったり、保育園に通いだして言葉を覚え始めたり子どもの成長を感じ始める時期かもしれません。
1歳の女の子へのプレゼントはどのようなものを選んだらよいのか悩むこともあるかもしれません。ママたちはどのようにプレゼント選びをしているのでしょうか。
最初の誕生日は特別な日だからこそ、どのようなプレゼントがよいのか迷うでしょう。
1歳向けの商品はたくさん種類がありますが、おしゃれでかわいい女の子ならではのものを贈りたいと思う人もいるかもしれません。
実際に購入したプレゼントやもらってうれしかったものなどママたちに聞いてみました。
手押し車は押している様子がかわいく、1歳の女の子も楽しめるおもちゃでしょう。
積み木などまだ本来の使い方はできなくても、カチカチ打ち鳴らしたり大人が積み上げたものを倒して遊んだりすることならできるかもしれません。
洋服はすぐにサイズアウトする場合もあるのでたくさんあると助かるでしょう。
ほかに、いないいないばあができるしかけ絵本は子どもが何度も楽しんで見ていたという声もありました。絵本は対象年齢が1歳向けのものや、子どもが興味をもっている内容のものを選ぶとよいかもしれません。
そのときの子どもの成長にあったものや、ママの好みにあうものがプレゼントとしてよろこばれるようです。
親戚の場合はなるべくママやパパのリクエストを聞いておくと、ぴったりなものを選ぶことができるかもしれませんね。
姪っ子や友人の子どもの誕生日のときなど、1000円前後の予算でプレゼントを考えるママもいるでしょう。
実際に1000円程度でどのようなプレゼントを贈ったのかについてママたちに聞いてみました。
1歳だと毎日何度も着替えることも多いため、枚数があると助かるかもしれませんね。
赤ちゃんの写真を並べて飾る場合など写真立ては役に立ちそうですね。ほかに手形や足形を入れるフレームなどもよろこばれるかもしれません。
1歳向けの絵本なら小さくて手頃な値段のものも多いでしょう。ほかに赤ちゃん用の雑誌もシールや付録が付いていて楽しめるかもしれません。
1000円程度のプレゼントでもラッピングを工夫すると見栄えも華やかになるかもしれませんね。
ママ友同士でプレゼント代を出し合ったり、保育園や児童館の誕生会で1歳になった身体測定の結果を書いた手作りのメダルや、手形・足形アートなどをもらったという声もありました。
2人目以降の1歳の誕生日プレゼントについて、何を贈ったらよいのか悩んでしまう場合もあるかもしれません。2人目以降にもプレゼントしやすいものをご紹介します。
2人目以降も同じ女の子のときは、お下がりの洋服になることも多いでしょう。
外出用の洋服などを誕生日プレゼントにすると、よろこばれるかもしれませんね。
すでに持っているものがないか、あらかじめ確認しておくと安心ですね。
すべり台、ボールプールなど家の中で遊ぶことができる大型遊具は、きょうだいでいっしょに遊ぶことができて楽しいでしょう。水で描く大きめサイズのお絵かきおもちゃもきょうだいでのびのびと使えてよいかもしれません。
上の子の持っているものに憧れたり、同じものを身につけたがる子もいるでしょう。
お揃いをきょうだいで身につけられる洋服や小物などが喜ばれるかもしれません。
ママたちの体験談からママがもらってうれしかったプレゼントや、子どもがよろこんでくれたプレゼントをご紹介しました。
予算にあわせたり、2人目以降で選ぶプレゼントは変わってくるかもしれません。
選び方を工夫して、1歳の女の子ならではの思い出に残る誕生日プレゼントを贈りたいですね。
2019年05月22日
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。
母の日に贈るカードを子どもと手作りしたいと考えるパパもいるかもしれません。日頃の感謝の気持ちを込めた、とっておきのカードを贈りたいですよね。今回の記事では、ママたちが母の日にもらったカードでうれしかったメッセージや、子どもと楽しく作ることができるカード作りのアイディアをご紹介します。
端午の節句には、鯉のぼりや鎧兜を飾りお祝いをする風習がありますが、その由来や意味を子どもに話して聞かせたいと考える方もいるかもしれません。今回の記事では、こどもの日の由来や節句飾りの意味について、子ども向けの簡単な説明の仕方や、昔ながらの遊びなどを、ママやパパの体験談を交えながらご紹介します。
端午の節句は菖蒲の節句と呼ばれるように、菖蒲を飾りよもぎといっしょにお風呂に入れて頭に巻くなど、昔から菖蒲を使った風習があるようです。今回の記事では、端午の節句になぜ菖蒲を使うのか菖蒲の由来や意味と、菖蒲の飾り方や菖蒲湯に赤ちゃんを入れるときに意識したことを、体験談を交えながらご紹介します。