おせち料理のなますを作るときに、おいしい作り方や子どもが食べやすくなるためのコツを知りたいと思うママもいるかもしれません。今回の記事では、なますの作り方、切り方や盛りつけ方のポイント、なますを使ったアレンジレシピと子どもが食べやすくなるための工夫をママたちの体験談をもとにご紹介します。
おせち料理になますを思い浮かべる方もいるのではないでしょうか。
代表的なのは大根と人参のなますで、おせちの重箱の二の重に入れるとよいようです。大根と人参の色合いがお祝いの水引のように紅白であることから、お祝いの席に並べられる料理のひとつとなったそうです。
赤と白の色合いがきれいで味つけもさっぱりしていることから、大人には好きな方もいるかもしれませんが、子どもが食べやすいようにするにはどのようにしたらよいのか気になっているママもいるかもしれませんね。
おせち料理になますを作るママたちに、作り方のポイントやコツ、アレンジレシピなどを聞いてみました。
おせち料理に入れる定番のなますの作り方、切り方や盛りつけ方のポイントをママたちに聞いてみました。
「細切りにした大根と人参は塩もみしてしんなりさせると、調味料が染み込みやすいと思います。仕上がったときに塩分が強くなりすぎないように、しっかり水気をしぼるようにしています」(30代ママ)
「我が家のなます作りのポイントは酸味と甘みのバランスで、甘みを少し強くします。さわやかさも足したいので、柚子の果汁を少量入れます」(20代ママ)
大根と人参、塩と酢、砂糖など、少ない材料と調味料で作ることができるので、短い時間で簡単に作ることができそうです。色のコントラストを考えながら、大根と人参の分量の割合などを考えられるとよいかもしれません。
「いつもは千切りで作りますが、少し違う作り方にしたいと思い、ピーラーでリボン状にした紅白なますにしてみました。サラダのように食べごたえがあって、大人には好評でした」(40代ママ)
「シンプルななますを上品に盛りつけたいと思い、半分に切り中身をくり抜いたゆずの中になますを入れました。残ったゆずの皮は細切りにしてなますの上に乗せるとゆずのよい香りがしました」30代ママ)
なますはシンプルな料理だからこそ、切り方や盛りつけ方でいろいろなアレンジもできそうです。人参の千切りを薄く切った大根で包むなど、一見なますに見えないようなおしゃれな盛りつけになるよう工夫したというママの声もありました。
なますを作ったけれども子どもが食べてくれないと悩むママもいるかもしれません。子どもが食べやすくなる工夫についてママたちに聞いてみました。
「なますを作るときは、はちみつを足して甘みがまろやかになるように工夫しています。酸っぱい味の料理をあまり食べないのですが、はちみつを入れることで娘も食べやすいようでたくさん食べてくれました」(30代ママ)
はちみつを入れることで子どもが食べやすくなるというママの声がありました。独特の甘みが酸味をまろやかにしてくれるのかもしれません。
「大根とにんじんだけだと食べないので、ハムなど子どもの好きな素材をいっしょにいれるようにしています。色鮮やかに仕上げたいときは錦糸卵を足したりもします」(40代ママ)
野菜だけだと子どもが食べない場合は、ハムや卵など、子どもが好きな食材を入れるようにするとよいかもしれません。紅色が鮮やかなカニカマを混ぜたというママの声もありました。
「味つけがさっぱりしていて子どもが食べないと感じたときには、ごまやごま油を足して風味をプラスしています。ほんの少しの風味があるだけでも、子どもはおいしく感じるのかパクパク食べてくれます」(40代ママ)
シンプルな味つけだからこそ、隠し味で足した風味が生きてくるのかもしれませんね。レモンの皮を少し削り、果汁を足して、さっぱりレモン風味のなますを作ったというママの声もありました。
おせち料理としてたくさん作ったなますが余ったとき、アレンジレシピにしておいしく食べたいと考えるママもいるかもしれません。なますを使ったアレンジレシピをご紹介します。
「子どもがひじきの煮物が好きなので、残ったなますを入れてみました。なますの酸味でさっぱりした煮物に仕上がりました」(30代ママ)
なますは大根と人参で作るので、ひじきなどの煮物にあわせやすいかもしれません。火を通すことで酸味がおさえられ煮物の味になじみそうです。
「きゅうりとハムのポテトサラダになますを入れてみたら、爽やかな味のポテトサラダになりました。なますの食感がよいアクセントになりますよ」(20代ママ)
ポテトサラダになますを入れることで、味わいもまろやかになり子どもも食べやすくなるかもしれません。水分が多くならないように、なますの汁気をしっかり切ってから入れるようにしたというママの声もありました。
「余ったなますを食べきりたかったので、マヨネーズを加えたツナとなますを混ぜてパンで挟みました。ツナとなますが意外に相性がよくとても食べやすいです」(30代ママ)
なますを他の食材とあわせてサンドイッチを作ったというママの声がありました。ツナだけでなくハムや蒸したチキンなどに変えれば、さまざまな味を楽しむことができそうです。
おせちに入れるなますは、紅白の色あいが美しく、味つけもさっぱりしているため、よい口休めとなるようです。大根と人参の切り方を変えてみたり、味つけをアレンジしてみたりして、子どもが喜んで食べてくれるようななますを作れるとよいですね。
2018年11月17日
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。
母の日に贈るカードを子どもと手作りしたいと考えるパパもいるかもしれません。日頃の感謝の気持ちを込めた、とっておきのカードを贈りたいですよね。今回の記事では、ママたちが母の日にもらったカードでうれしかったメッセージや、子どもと楽しく作ることができるカード作りのアイディアをご紹介します。
端午の節句には、鯉のぼりや鎧兜を飾りお祝いをする風習がありますが、その由来や意味を子どもに話して聞かせたいと考える方もいるかもしれません。今回の記事では、こどもの日の由来や節句飾りの意味について、子ども向けの簡単な説明の仕方や、昔ながらの遊びなどを、ママやパパの体験談を交えながらご紹介します。
端午の節句は菖蒲の節句と呼ばれるように、菖蒲を飾りよもぎといっしょにお風呂に入れて頭に巻くなど、昔から菖蒲を使った風習があるようです。今回の記事では、端午の節句になぜ菖蒲を使うのか菖蒲の由来や意味と、菖蒲の飾り方や菖蒲湯に赤ちゃんを入れるときに意識したことを、体験談を交えながらご紹介します。
こどもの日のパーティーメニューや部屋の飾りつけのアイディアが知りたいママもいるのではないでしょうか。こどもの日らしさを演出して、パーティーを楽しみたいですよね。今回は、こどもの日のパーティーメニューのアイディア、飾りつけ、手作りできるデコレーションのアイディアをご紹介します。