女の子への入園祝いを贈るとき、どのようなものをプレゼントすればよいか悩む方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、入園祝いに日用品や絵本をプレゼントする場合の選ぶポイントやプレゼントの相場、メッセージを贈るときの工夫について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
親戚や友人の子ども、自分の子どもが幼稚園や保育園に入園するとき、入園祝いを贈りたいけれど、どのようなものを贈るとよいのか悩む方もいるかもしれません。入園前の女の子の好みやプレゼントの相場についても気になる方もいるようです。
実際にママたちは、どのようなものを入園祝いに選んでいるのでしょうか。
女の子へ入園祝いのプレゼントを贈るとき、どのように選ぶとよいのでしょうか。選ぶポイントについてママたちに聞いてみました。
「親戚の女の子が通う幼稚園では、お弁当を持っていくと聞いたので、かわいいお弁当箱をプレゼントしました。とても気に入ってくれて毎日使ってくれているようです」(30代ママ)
「友人の子が保育園に入園するとき、お祝いに水筒をプレゼントしました。ちいさい子どもが一人でも扱いやすいように、うちの子どもが使いやすそうにしているものと同じタイプのものを選びました」(30代ママ)
「プレゼントには園で使えるタオルがよいと考えていました。名入れのハンカチとタオルをプレゼントすると、『私だけのタオルだ』ととても喜んでくれました」(20代ママ)
入園した幼稚園や保育園で使える日用品をお祝いとして贈ったママもいるようです。園で使えるものをプレゼントしてもらうとママや子どもも嬉しいかもしれませんね。
「子どもが幼稚園に通うのを不安そうにしていたので、幼稚園が舞台になっている絵本を入園祝いに贈りました。幼稚園での楽しい生活が描かれた絵本をプレゼントすると、不安も和らいだようで『早く幼稚園に行きたいな』と言って入園を待ち遠しそうにしています」(30代ママ)
「友だちとのかかわり方などが描かれている絵本をプレゼントしました。絵本を読んで保育園に通うのがさらに楽しみになってくれたようでした」(20代ママ)
幼稚園や保育園での生活が描かれた絵本や園生活での友だちとのかかわりが描かれた絵本をお祝いに贈ったママもいるようです。入園前に幼稚園や保育園の様子がわかるような絵本を贈れば、子どもも通うのがより楽しみになるかもしれませんね。
「友人の子どもへ、園にも着ていけるような洋服をお祝いにプレゼントしました。おしゃれに興味がある子だったのですごく喜んでくれました」(30代ママ)
「洗い替えなどで何足かあっても困らないと考えて、親戚の子どもへの入園祝いに靴を贈りました。サイズがわからなかったので、いっしょにお店へ行って選びました」(20代ママ)
「友人の子どもへかわいいヘアアクセサリーをいくつかプレゼントしました。『保育園につけていけるね』と嬉しそうに受け取ってくれました」(30代ママ)
洋服や靴、ヘアアクセサリーなど、普段身につけられるものを入園祝いにプレゼントしたママもいるようです。女の子の好みにあわせて色やデザインなどを選ぶとさらに喜んでもらえるかもしれませんね。
「友人の子どもへ入園祝いを贈りたかったのですが、どのようなものに興味があるのかわからなかったので、図書券をプレゼントしました。後日買った絵本を見せにきてくれました」(30代ママ)
「親戚の子への入園祝いにギフト券を贈りました。いろいろと物入りな時期だと思うのでギフト券で好きなものを買ってもらえればよいなと思いました」(30代ママ)
図書券やギフト券を入園祝いにプレゼントしたママもいるようです。子どもの好きなものがわからない場合などは図書券やギフト券で好きなものを買ってもらうのもよいかもしれません。
入園祝いを贈るときに意識しておくとよいことはあるのでしょうか。ママたちに聞いてみました。
「友人の子どもに贈るプレゼントの相場を考えるとき、あまり高額になっても相手が気を遣うかもしれないと思い、3000円程度のものをプレゼントしました」(30代ママ)
「親戚のなかで、入園などのお祝いを贈るときの金額は5000円くらいと決めています。親戚同士で相場を相談していたので、金額を迷わなくてよかったです」(30代ママ)
入園祝いの値段の相場はさまざまなようです。友人の子どもに贈るときや、親戚の子どもに贈るときなど、贈る相手との関係などによっても相場を変えているというママの声もありました。
「入園祝いは、入園する1カ月くらい前に贈るようにしました。園で使える日用品などだとすでに用意してしまっている場合もあるかと思い、早めに贈るようにしました」(30代ママ)
「普段でも使えるものをプレゼントする予定だったので、入園の半月前くらいに贈りました。入園の準備もある程度終わった頃にゆっくりと渡すことができました」(30代ママ)
入園祝いを贈る時期にも配慮して、入園の半月から1カ月前にお祝いをプレゼントしたママもいるようです。入園準備の間に贈られると子どもも入園への喜びが増すかもしれませんね。
入園祝いを贈るときに喜んでもらえるような工夫をしたいと考えているママもいるかもしれません。どのような工夫をしたのかママたちに聞いてみました。
「かわいい包装紙やリボンなどを用意して、かわいくラッピングしてプレゼントしました。ラッピングがかわいいと渡したときの見た目から喜んでくれるので嬉しいです」(30代ママ)
女の子に入園祝いをプレゼントするとき、ラッピングを工夫していたママもいるようです。お店のラッピングがシンプルなものだったため、かわいいシールなどを貼ってアレンジしたというママの声もありました。
「親戚の子どもへの入園祝いを直接手渡せなかったので、ピンク色のかわいい便せんに入園祝いのメッセージを書いて、プレゼントといっしょに送りました。子どもが自分で読めるようにすべてひらがなでメッセージを書きました」(30代ママ)
「子どもの好きなキャラクターから手紙が届くように手配して、自分の子どもにプレゼントといっしょに渡しました。好きなキャラクターからの入園祝いのお手紙に子どもも大喜びしていました」(30代ママ)
プレゼントといっしょにメッセージを添えたというママもいるようです。プレゼントだけでなく言葉でお祝いが伝わると、入園がより楽しみになるかもしれませんね。
女の子への入園祝いのプレゼントを考えるとき、選ぶポイントはママによってさまざまなようです。入園が楽しみになるような絵本や園で使える日用品を贈るというママの声もありました。相場を考えたり、メッセージを添えるなどの工夫をしたりしながら、女の子が喜ぶ入園祝いのプレゼントを選べるとよいですね。
2018年11月09日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。