5年目の結婚記念日を迎えて、妻や夫へ贈るプレゼント選びに悩む方もいるかもしれません。今回の記事では節目ともいわれる5年目の記念日のすごし方と、指輪や腕時計など実際に贈って喜ばれたプレゼント、贈り物に添えるカードにぴったりな英語メッセージの例文をご紹介します。
毎年訪れる結婚記念日のなかでも、5年目は木婚式(もっこんしき)という呼び方をされることもあるようです。これは夫婦が1本の木のようになり、より固い絆になっていくということをイメージしているのかもしれません。
ひとつの節目となる5年目の結婚記念日を、特別な日にしたいと考える夫婦もいるのではないでしょうか。そこで結婚して5年目を迎えた夫婦に、記念日をどのようにすごしてお祝いしたか聞いてみました。
「夫と5年目の結婚記念日には特別なことをしたいと話していたので、子どもを含めて沖縄へ家族旅行に行きました。昼間は観光スポットを巡り、夜は部屋で子どもが寝たあとに夫婦でお酒を飲んでゆっくりすごしました」(30代女性)
「2年目までは新婚ということもありプレゼントにあまり予算がかけられず、3年目に子どもが生まれてからはゆっくり結婚記念日のお祝いができていませんでした。そこで、5年目の節目に奮発してプレゼントを用意し、いつも支えてくれている妻へ感謝を伝えて渡しました」(30代男性)
一般的に「5」は節目の数字ともいわれているので、今までの年よりも旅行先のホテルをランクアップしたり、少し豪華なレストランを予約したりして結婚記念日を祝う夫婦もいるようです。他には、すごす場所でなく、プレゼントを少し豪華にしたという声もありました。
そこで今回は、5年目の結婚記念日に、夫または妻へどのようなプレゼントを選んだのか聞いてみました。
「5年目の記念日のプレゼントとして、夫へ腕時計を贈りました。たくさん使って欲しかったので、スーツにもカジュアルにも似合いそうなデザインを選びました」(30代女性)
腕時計をプレゼントするときは機能性だけでなく、あわせるファッションや使うシーンをイメージして選ぶのもよいようです。お揃いのグッズを身につけるのが照れくさい場合も、ペアの腕時計であれば取り入れやすいという声もありました。
「実用性を考えてマッサージ器具を贈りました。渡すときには『いつもありがとう。これで疲れを癒してね』というメッセージカードを添えました」(30代女性)
マッサージ器具や入浴剤などのリラックスできるグッズは、日々の仕事の疲れを癒したい方に喜ばれるプレゼントかもしれません。木婚式にまつわるプレゼントとして、部屋にくつろぎを演出してくれる観葉植物を贈るのもよさそうです。
「物欲があまりない夫へのプレゼントには、お取り寄せグルメやお酒など消えものをプレゼントしています。5年目のときに贈ったお酒がおいしかったようなので、夫への定番プレゼントになりました」(40代女性)
特に欲しいものがないという夫へのプレゼントには、 形に残るものよりもおいしい食べ物やお酒など素敵な体験を贈るのもよいかもしれません。他には、お酒を飲まない夫へのプレゼントに、少し贅沢なコーヒーやスイーツをお取り寄せしたという女性の声もありました。
「5年目は妻へのプレゼントに、結婚指輪と同じブランドでデザイン違いの指輪を贈りました。結婚指輪はシンプルなデザインのものだったので、いっしょに身につけることができると喜んでくれたようです」(30代男性)
5年目の節目のお祝いのプレゼントとして、指輪を贈ることで気持ちを新たにすることもあるようです。指輪を選ぶときには、結婚指輪といっしょに重ねづけできそうなデザインかを考えたという声もありました。
現在つけている結婚指輪と同じブランドであれば、サイズの確認もしやすいかもしれませんね。
「器好きな妻へのプレゼントは食器にはこだわりがあると思ったのであえて避け、妻が好きな作家の花器を贈りました。結果として、とても喜んでくれてリビングの見えるところに飾ってくれています」(40代男性)
作家の器や上質なインテリアアイテムは、長く愛用できて日々の暮らしに豊かさをもたらしてくれるかもしれません。5年目の木婚式にちなんで、木製の家具や雑貨などをプレゼントするのもよさそうですね。
「結婚式には毎年、妻へ花束をプレゼントしています。5年目は少し趣向をこらして、花びらのに名前や感謝の言葉などを入れられるメッセージフラワーを注文して渡しました」(30代男性)
妻へ花束を贈ったという男性からは、好きな色や花の種類を事前にリサーチしておき、花屋でのアレンジに取り入れてもらったという声も聞かれました。プレゼントの定番ともいわれる花束も、メッセージ入りで渡すと素敵なサプライズになりそうですね。
プレゼントや花束にメッセージカードを添えるときは、相手に伝えたい想いを英語で綴ってみてはいかがでしょうか。5年目の結婚記念日を英語で書くと「The 5th Wedding Anniversary」となり、木婚式は英語で「A Wooden Wedding」と表現されるようです。
他にも、パートナーへの気持ちを表現する英語のメッセージ例を2つご紹介します。
夫や妻が自分にとってどんな存在かを伝えるために、以下のような英語を使ってみてはいかがでしょうか。
I treasure you.
(あなたは私の宝物です)
パートナーの存在を宝物のように思っているということを、面と向かって言うのは照れくさくても英語であればさりげなく伝えることができるかもしれません。短い英語のメッセージは、指輪に刻むこともできそうですね。
長い年月をいっしょにすごすパートナーへ、想いを伝える英文の例文をご紹介します。
No matter how much time goes by,I love you.
(どれだけ年月が経ってもあなたを愛しています)
5年目を迎えた今も、これから先も大切にするという気持ちを英語で伝えるのもロマンチックかもしれません。長い年月をかけて美しい模様を描く木の年輪のように、夫婦の関係も深まっていくことを連想させてくれそうです。
ひとつの節目とされる5年目の結婚記念日は、夫や妻へ日頃の感謝を伝えるよい機会かもしれません。腕時計や指輪などのプレゼントといっしょに、英語で綴った愛のメッセージを添えてみてはいかがでしょうか。
木婚式と呼ばれる5年目の記念日を大切にすごし、木の成長のように夫婦や家族の絆を育んでいけるとよいですね。
2018年09月14日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。