お七夜は家族そろってすてきなお祝いにしたい、そう思うママも多いのではないでしょうか。最初に行う赤ちゃんのお祝い行事ですから、すてきな写真や手形を残してみるのもよさそうですよね。お七夜だからできる写真撮影方法や、手形をとるためのインクなど、思い出作りのコツをご紹介します。
[関連記事]
妊娠したり、ママやパパになってから初めて「お七夜」を見聞きした方も多いのではないでしょうか。お七夜の習慣についてご紹介します。
お七夜は赤ちゃんが社会の一員になったことを祝い行われる行事の一つです。産まれた日を0日目として数え8日目にお祝いする場合や、産まれた日を1日目として数え7日目にお祝いする場合があるようです。一般的に、生後6日ごろまでは赤ちゃんの命は産土神(うぶすなかみ)さまの委ねられ、生後7日ごろに赤ちゃんと赤ちゃんの名前をお披露目することで、社会の一員、人として存在している証明になったと考えられているようです。
お七夜での過ごし方に明確な決まりはないようですが、赤ちゃんの名前を命名書に残すことは今でも受け継がれている習慣のようです。真っ白な奉書紙を自分たちで折って名前を書くのが正式とされていますが、鶴や戌などがデザインされているような、略式の命名書を利用している場合も多いようです。赤ちゃん用品店などで探してみてもよいかもしれませんね。
昔の習わしとしては、親族を集めて命名式を行いその後にお祝い膳を囲むのが正式な過ごし方と言われています。地域によって異なりますが、現代ではママとパパ、赤ちゃんだけで過ごしたり、両家の祖父母だけを呼んで食事をする場合が多いようです。産後7日前後はママの体調が万全ではなかったり、赤ちゃんとの生活にまだ慣れていない時期ではないでしょうか。命名書を書いて写真を撮るだけにしたり、お祝い自体を延期してもよいかもしれませんね。
お七夜をするなら、その思い出を写真に残しておきたいと思うママやパパもいるかもしれません。すてきな写真を撮るには何を意識すればよいのでしょう。
お七夜の定番ともいえる命名書は、必ず写真に残しておきたい要素ではないでしょうか。命名書と赤ちゃんを撮影したり、パパやママも加わってもよいでしょう。いっしょにお祝いをする人みんなで撮るのも、後から見返したときによい思い出話ができそうですよね。パパやママ以外の人の名付け親がいるなら、命名書といっしょに赤ちゃんと並んで撮るのもよいかもしれませんね。
お七夜にお祝い膳を用意するなら、食卓の様子を写真に収めるのもよいでしょう。楽しそうに食事をしている様子を写真に残せば、「みんながお祝いしてくれたんだよ」と子どもが大きくなったときに伝えやすそうですよね。実母などがお祝い膳を手作りしてくれているなら、料理している様子を撮るのもよいでしょう。お祝い膳だけではなくその周りの様子もあわせて撮影すれば、暖かみのある写真になるかもしれませんね。
出産祝いをいただいているなら、赤ちゃんといっしょに写真に撮るのもよいでしょう。スタイやガラガラなど、ベビーグッズは写真でみてもかわいい物が多いですよね。赤ちゃんといっしょに撮ることで、よりすてきな写真になるのではないでしょうか。
お七夜の記念として、赤ちゃんの手形や足形をとる場合もあるようです。記念品などを用意するなら、記念写真も忘れずに撮っておけるとよいですね。
よりきれいな写真を撮れるよう、プロの人に出張撮影をお願いする方法もあるようです。プロの人にお願いするからこそ、赤ちゃんの表情をより柔らかく、お祝い膳をより美味しそうに撮影できる場合もあるでしょう。ママやパパが写真を撮る手間も省けるので、当日は心おきなく楽しめるかもしれませんね。
お七夜では命名書やお祝い膳の他に、手形や足形を記念に残す場合もあるようです。当時の子どもの手や足の大きさを残せる記念品、検討してみてはいかがでしょう。
家にある紙に手形や足形を残すこともできますが、記念品として長期間保管するなら、額縁に収められるサイズや、画用紙などの材質が硬い紙を選べるとよいでしょう。赤ちゃん用品店では、手形や足形を残すためのキットもあるようです。手形などをおすスペースがついた命名書もあるようなので、どのような形で飾りたいか、保管したいかを明確にイメージできるとよいかもしれませんね。
手形などをとるために手足に塗るものは、できるだけすぐに落ちるものがよいかと思います。水性絵の具でもよいようですが、100円均一ショップなどでは手形用の専用インクの取り扱いもあるようです。誤って赤ちゃんがなめてしまわないよう、気をつけながら塗ってあげるとよいでしょう。
せっかく手形をとるなら、きれいな手形、足形を残したいですよね。赤ちゃんが一番落ち着いているときに取りたいなら、寝ているときがよいかもしれません。お七夜をする前の晩にとっておき、お祝いのときに飾っておくのもよさそうですね。一つのイベントになるよう、お祝い膳を囲んでいるときなどにみんなの前で手形や足形をとるのでもよいでしょう。赤ちゃんを抱っこする人、手形をとる人の二人でできるとスムーズにできるようです。赤ちゃんの機嫌や体調を気にかけながら、思い出を残してみてはいかがでしょうか。
お七夜は子どもが産まれて最初に行うお祝い行事と言われています。お七夜の様子がわかる写真や、手形や足形を残して思い出作りをしてみてはいかがでしょう。手形などを残すときは、使うインクを気にかけられるとよいようです。ママや赤ちゃんの体調を優先しながら、家族で思い出深いお七夜にしてみてはいかがでしょうか。
2018年08月15日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。