お食い初めの献立を自宅で簡単に用意したいママもいるかもしれません。今回は、お食い初めの基本的な献立や自宅で簡単に作れるお食い初めのメニュー、献立を用意するときの工夫をママたちの体験談を交えてご紹介します。
お食い初めとは、赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにと願って行うお祝いのようです。成長の節目ともなるお食い初めを、自宅で簡単にお祝いしたいと思うママやパパもいるかもしれません。お食い初めの基本的な献立には、どのようなものがあるのでしょうか。
お食い初めには縁起がよいとされる食材や、子どもの成長を願った食材が使われるようです。お食い初めでは、どのような献立を用意するのか調べてみました。
「鯛」と「めでたい」をかけて、尾頭つきの鯛の塩焼きを用意するとよいようです。鯛は皮が赤く身が白いことから紅白で縁起がよいとされ、お祝いごとに使われることもあるかもしれません。鯛が手に入りにくい場合は、他の魚で代用することもあるようです。
赤飯の赤い色は、魔除けや厄除けの意味があるともいわれているようで、お食い初めの席でも用意するメニューとされています。地域によっては、栗ご飯や白いご飯を用意することもあるようなので、住んでいる地域の風習を調べてみるのもよいかもしれません。
お食い初めに用意する煮物は、縁起がよいとされる食材や旬の食材を使うとよいとされています。将来の見通しがよいといわれるれんこんや、背中が曲がるまで長生きできるといわれるエビ、小芋や孫芋がたくさんついて子孫繁栄するといわれる里芋など、さまざまな具材を使った煮物があるようです。
吸う力がつくようにという意味のお吸い物も用意するようです。二枚貝の蛤は、対になっている貝としかぴったりとあわないことから、蛤のお吸い物には、良縁に恵まれ、生涯1人の人と添い遂げられるようにという願いが込められているといわれています。
香の物とは、野菜を塩やぬかで漬けた漬物のことをいうようです。季節の野菜で作った漬物や、シワシワになるまで長生きできるという意味を込めて梅干しを選ぶこともあるかもしれません。他にも、おめでたい色を意識した紅白なますや、たくさんの幸せが訪れるように「多幸」とかけてタコの酢の物を用意する場合もあるようです。
自宅で簡単にお食い初めのメニューを用意したいママもいるようです。お食い初めのメニューを簡単に作るにはどのような方法があるのかママたちに聞いてみました。
「れんこん、にんじん、たけのこ、里芋を使って煮物を作りました。たけのこは水煮されているものを用意し、里芋は皮がむいてあるものを使いました。下ごしらえをする時間が短くなったので、空いた時間で他の料理の準備ができました」(20代ママ)
下ごしらえがされている材料を使うと、自宅で簡単に煮物を作ることができるかもしれません。他にも、煮物の味つけには白だしを使って、簡単に煮物を作ったというママの声もありました。
「スーパーで砂抜き済みの蛤を購入してお吸い物を作りました。自宅で砂抜きをしなくてよかったので簡単に調理できてよかったです」(30代ママ)
砂抜きされている蛤を購入してお吸い物を作ったというママもいました。砂抜きには30分程度かかることもあるようなので、砂抜き済みの蛤ならすぐに調理に取りかかれそうですね。
「前日に小豆を水に浸しておきます。もち米を炊くときに、炊飯器に小豆を浸した水と小豆を入れて作りました。小豆を事前に茹でなくても簡単に作ることができました」(20代ママ)
小豆を水出しして赤飯を作ったママもいるようです。小豆を茹でて作る場合には、1度茹でこぼして煮汁を捨てるなど、調理工程が増え時間がかかることもあるかもしれません。水出しする方法を使えば、他の料理と同時進行で調理することができそうですね。
「千切りにしただいこんとにんじんに塩をふり、暫く置いて水気が出てきたら絞ります。お酢と砂糖を混ぜ、だいこんとにんじんと和えます。冷蔵庫で冷やしながら味をなじませたら完成です」(30代ママ)
香の物に、縁起のよい紅白のなますを作ったママもいるようです。にんじんは、だいこんよりも少し細めの千切りにすると、見た目のバランスがきれいに見えたというママの声もありました。
自宅でお食い初めをするときは、献立を簡単に用意したいと考えるママもいるのではないでしょうか。ママたちがしたお食い初めの献立を用意するときの工夫をご紹介します。
「料理を1度に作ると大変だと感じたので、煮物は前日に作っておきました。当日は、魚を焼いたりお赤飯を炊いたり、それぞれのメニューを作る時間をずらすと慌てることなく献立の準備ができました」(20代ママ)
前日から準備をしたり、当日は時間を分けてお食い初めのメニューを作ったりしたというママもいました。さまざまなメニューを用意するので、事前にやることリストを作り、何をいつやるか決めておいたというママの声もありました。
「大きめのお皿を使い、少しずつ盛りつけました。豆皿や小鉢を使って高さや奥行きが出るようにすると華やかな見た目になりました」(40代ママ)
豆皿や小鉢を組みあわせてワンプレートに盛りつけると、お食い初めの献立も華やかに見えるようです。他にも、仕切りがついている離乳食用のお皿を使うと、準備や後片づけが簡単だったというママの声もありました。
「焼き魚の尾が反り返ってしまったり、尾が焦げて取れてしまったりするかもしれないと考えて、鯛の塩焼きだけはスーパーの調理サービスを利用しました。自宅で焼くよりもきれいに焼いてもらえたのでよかったです」(30代ママ)
お食い初めの料理を用意するとき、調理サービスを利用したママもいるようです。調理が大変だと感じるものは、お店などに頼むのもよいかもしれませんね。
お食い初めの基本的な献立にはさまざまなメニューがあるようです。自宅で作る場合は簡単に準備したいと考えるママもいるのではないでしょうか。下ごしらえがされている食材を使ったり調理サービスを利用したりと工夫するのもよいかもしれません。
赤ちゃんの成長を願いながら、お食い初めのメニューを用意できるとよいですね。
2018年07月25日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。