2歳になると絵本などでサンタクロースやクリスマスを知り、その日を楽しみにしている子どももいるかもしれません。そんな中、クリスマスプレゼントを迷ってしまう親は多いのではないでしょうか。先輩ママの体験談をもとに、2歳の子どもへのおすすめクリスマスプレゼントを考えてみました。
2歳になるとどんな遊び方ができるようになるのでしょう。
「おままごとが大好きな娘は、よくママの真似をしておもちゃの野菜を使った料理を作ってくれます」
「まだ一人では完成させられませんが、好きなキャラクターのパズルに夢中です」
「積み木で電車や駅を作り、親子でごっこ遊びを楽しんでいます」
などのママの声がありました。おままごとやごっこ遊びなどの真似ごと、パズルや積み木などの知育玩具などが2歳の子どもにとっておもしろい遊びのようです。
「テレビなどで見て興味を持っているようだったから」
「お店で試しに遊ばせてみたら、楽しそうだったから」
「子育て支援センターへ行くといつも遊んでいるから」
日頃から子どもが関心を持っているものをリサーチし、クリスマスプレゼントを選ぶパパやママが多いようです。子どもとたくさんコミュニケーションをとることで、喜んでくれそうなおもちゃを見つけられるかもしれません。
「おもちゃ屋さんでは売り切れだったので、インターネット通販で購入しました」
「ポイントが付いてお得だったので、インターネット通販で購入しました」
「子どもといっしょにおもちゃ屋さんへ行き、欲しいものを聞いてその場で購入しました」
「近所にあるおもちゃ屋さんで買うのが定番です」
インターネット通販と、おもちゃ屋さんで購入する方に分かれました。日頃からインターネットを利用している方は、プレゼントもインターネット通販を利用して購入している声が多くありました。どちらの場合も人気のあるおもちゃだと売り切れになる可能性があるので、早めに購入したほうがよいかもせれません。
プレゼントの値段は1000円前後から10000円まで家庭によってさまざまでしたが、3000円から4000円が多いようです。「クリスマスと誕生日が近く、合わせて10000円の予算です」というママもいました。兄弟の人数や記念日などとの兼ね合いも考慮に入れるとよいでしょう。
「朝起きたら子どもが見つけられるよう、前日の夜、クリスマスツリーの下に置いておきました」
「パパがサンタの格好をして手渡ししました。3歳手前だったこともあり、パパだとばれそうだったので必死でごまかしました」
「残念ながら宅急便でいっしょに受け取りました」
クリスマスプレゼントの渡し方は、パパやママがさまざまな工夫をしているようです。ちょっとしたサプライズをしてあげると、いつもと違うシチュエーションに子どもはいっそう喜んでくれるでしょう。
プレゼントを郵送してもらう場合は、日時指定するなど計画的に購入するとよいかもしれません。
「2歳になると少しずつ楽しめるようになるかと思い、キッズバイクをプレゼントしました。届いてすぐに室内で乗り始め、3歳を過ぎた今でも楽しんでいます」
「レールと機関車がセットの鉄道おもちゃにしました。レールは長く使えるよう木製を選びました。今は4歳ですが壊れることなく遊んでいます」
「好きなキャラクターのブロックを贈りました。男の子の2人兄弟ですが、いっしょに家や車を作ってごっこ遊びを楽しんでいます」
2歳になると外遊びが盛んになってきて、三輪車やキッズバイクなどの乗り物に興味を示す男の子が多いようです。おもちゃを長く使えるように、素材にこだわるという意見もありました。
中には「電池で動く電車をプレゼントしたが、電池の消耗が早く、遊べば遊ぶほどお金がかかってしまう」と嘆く方もいました。おもちゃの仕様を調べておくとよいかもしれません。
「音楽やピアノに興味があったので、キャラクターもののキーボードにしました。当初は喜んでいましたが、本物のピアノが手に入ったとたん全く興味がなくなってしまいました」
「パパが張り切っておままごとキッチンを手作りしてくれました。おままごとで使う野菜や調理器具はおもちゃ屋さんで買い、いっしょにプレゼントしました。子どもの好みに合ったキッチンを作ることができたので、とても喜んでいました」
「壊れにくいものをと考えて、子どもが好きなキャラクターのぬいぐるみをプレゼントしました。気に入ったようで、ぼろぼろになるまで持ち歩いていました」
2歳になると「お気に入りのキャラクター」がいる子も増えてくるようです。子どもが好きなキャラクターのおもちゃを選ぶパパやママが多くいました。
プレゼントを手作りするのは難しくても、子どもの好みに合わせてプレゼントをデコレーションしたり、手作りのクリスマスカードをいっしょにプレゼントしたりすれば、子どもはいっそう喜んでくれそうです。
2歳のクリスマスプレゼントは、3、4歳になっても大切にしている子どもが多いようです。「プレゼント選びは苦手」というパパやママもいるかもしれませんが、日頃から子どもとたくさん遊んだり話したりして、子どもの興味を探り、子どもがより喜ぶクリスマスプレゼントが選べるとよいですね。
2017年11月07日
保育園の遠足のおやつ。年少から年長まで年齢別の工夫
手作りおやつのレシピや入れ物の工夫
保育園の遠足のおやつには、どのようなものを選ぶとよいのか迷うママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では年少、年中、年長それぞれの年齢でママたちが選んだおやつや手作りおやつのレシピ、おやつの入れ物の工夫について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
お食い初めの順番について。煮物や歯固めの石など用意したもの
食べさせる順番を考えるときに意識したこと
お食い初めをするとき、煮物やたこ、梅干しなど赤ちゃんの口元に運ぶ順番を知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、お祝い料理や歯固めの石などお食い初めに用意したものや食べさせる順番、食べさせる順番を考えるときに意識したことを体験談を交えてご紹介します。
1歳のお祝いに用意する一升餅の食べ方。保存方法やあられのレシピ
もちグラタンなどアレンジ方法
1歳のお祝いに一升餅を用意するとき、お祝い後の食べ方について気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、一升餅の意味やお祝いの仕方、お祝い後のお餅をどうしたか、あられやもちグラタンなどのアレンジレシピを体験談を交えてご紹介します。
生後100日記念の寝相アート。ママたちのアイデアや便利な100均アイテム
身近なものを使った寝相アート
赤ちゃんの生後100日のお祝いに寝相アートを撮りたいと考えるママのなかには、作るときのポイントや100均で用意できる便利なアイテムが知りたいと考えるママもいるかもしれません。今回の記事では、寝相アートを作るときのポイント、100均で用意したアイテムの他に、寝相アートアイディアについてご紹介します。
一升餅の代わりに用意したもの。パンや大福で代用したママの体験談
お祝いが終わったあとはどうする?
一升餅のお祝いをするとき、一升餅ではなく他のもので代用できないかと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、パンや大福などの一升餅の代わりに用意したものやお祝いの仕方、お祝いが終わった後の一升餅はどのようにしていたかについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
一升餅を使った1歳の誕生日のお祝い。準備で必要なことや当日の様子
地域によるお祝いのやり方の違い
1歳の誕生日に、一升餅を使ってお祝いをしたいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、地域で違うお祝いのやり方や1歳前に行ってもよいのか、風呂敷やリュックなどの必要な準備やお祝い当日の様子について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。