子どもがインフルエンザにかかったときにはお風呂に入るのは控えた方がよいのか、シャワーであれば浴びてもよいのか迷うママやパパは多いかもしれません。インフルエンザのときにお風呂に入れる判断基準とお風呂に入る際の注意点、お風呂からあがったあとのケアについて解説します。
インフルエンザの症状には個人差もありますが、高熱がでることも多いですよね。熱があるときはお風呂に入ると症状が悪化するからお風呂は控えた方がよいと思うママもいるでしょう。
インフルエンザにかかったら完治するまでお風呂は控えた方がよいのでしょうか。
高熱の場合は、お風呂に入ることで熱がもっと上がってしまい、体力も消耗するのでお風呂に入るのは控えましょう。基本的に熱が下がったらお風呂に入ってもよいですが、微熱でも熱があるときには子どもの体力を消耗するので身体拭きのみにしましょう。
熱が下がればインフルエンザのときでもお風呂に入ってもよいですが、その場合は普段よりも注意が必要です。どのようなことを気をつけるかポイントをご紹介します。
インフルエンザのときのお風呂はなるべく短時間で済ませるようにしましょう。長湯は大人が思っているよりも子どもの体力を消耗するため素早く身体を洗い、短時間でお風呂からあがり、湯冷めをしないように意識しましょう。
お風呂に入って体温が上がるのが心配なときには、湯船につからず、シャワーで済ませてもよいでしょう。湯船につかるよりもシャワーの方が短時間で体力の消耗も少ないです。
インフルエンザで熱があると、寒気を感じやすいです。お風呂の脱衣所や部屋は子どもが寒く感じないように暖かい室温に設定することが大切です。
インフルエンザに感染した人がウイルスのついた手でドアノブや電気のスイッチを触り、インフルエンザに感染していない人がそのドアノブやスイッチを触るとそこからインフルエンザが感染することが考えられます。
インフルエンザにかかった人がお風呂に入ったあとは、ドアノブや電気のスイッチを消毒したり、しっかり拭いておくようにしましょう。
インフルエンザのときは熱や汗などで水分が不足しやすくなります。お風呂で身体があたたまるとより体内の水分が奪われるので脱水症状には注意が必要です。
お風呂に入る前と出たあとは意識して水分補給をしましょう。身体を冷やさないためにも冷たい飲み物よりも温かい飲み物の方がおすすめです。
お風呂からあがったあとにインフルエンザの症状が悪化しないように対策が必要です。
お風呂からあがったら、身体をしっかりと拭き、なるべく早く着替えて暖かくしましょう。髪の毛が濡れていると身体が冷えて体調を崩しやすいため、お風呂からあがったらすぐに髪の毛をしっかりと乾かすことが重要です。
お風呂に入ったあとは少し熱が上がることがありますが、そのあと熱が下がれば心配ありません。お風呂からあがったあとに元気がなくなったり、いきなり熱が上がってなかなか下がらないなど子どもの体調に変化がないかをしっかり観察しておくことが必要です。
インフルエンザにかかった子どものお風呂のあとに家族がお風呂に入ったら、インフルエンザがうつるのではないかと心配になるかもしれませんが、インフルエンザウイルスは気温20℃以上、湿度50%以上になると感染力が落ちます。インフルエンザの子どもが入ったお風呂のお湯が原因でインフルエンザが感染することはほとんどないでしょう。
インフルエンザに感染している子どもが触れたドアノブなどを介して感染する可能性があるので、お風呂に入る順番は最後にするなど配慮をするとよいかもしれません。
インフルエンザはくしゃみや咳などの飛沫感染でうつりますので、インフルエンザ感染者のマスクの着用はもちろん、インフルエンザ患者の看護をする人やインフルエンザにかかっている人に近づくときはマスクを必ず着用するなど、お風呂以外の部分でも気をつけて生活をするとよいでしょう。
インフルエンザのときにお風呂に入ると症状が悪化してしまうのを心配してお風呂に入れることを迷うママも多いかもしれません。
子どもがインフルエンザのときにお風呂に入る場合は、熱が下がっているかがポイントになります。いつから入れてもよいのか迷うときにはかかりつけの医師に確認しておくとよいでしょう。
お風呂に入るときは長湯をせず、なるべく短時間で済ませ、お風呂からあがったらすぐに身体を拭いて髪の毛を乾かしたり、水分補給をするなど身体を冷やさないことと脱水状態にならないように配慮することが大切です。インフルエンザにかかったときのお風呂は、正しいケア方法と対策で、身体をきれいに保ちましょう。
眞々田容子(クローバーこどもクリニック)
台東区蔵前の小児科クローバーこどもクリニック院長。信州大学医学部卒業。日本小児科学会専門医、日本アレルギー学会専門医。ホリスティック医学協会会員。
症状だけを診ていくのではなく、患者さんの心身全体の状態をみていく”心と身体をつなげる”医療をしています。
お母さんの子育ての不安が少なくなるよう、診療内でお話しをしっかり聴いていきます。
2018年12月21日
鼻から呼吸をすることは病原体の侵入を防ぎ、私たちの体が正常に機能するために大切なことだと知っていますか?現代では知らず知らずのうちに口呼吸になっている子どもが多く、健康や成長に悪影響を与えています。今回は口呼吸を改善するために考案された「あいうべ体操」で、インフルエンザを予防する方法を紹介します。
今井一彰(みらいクリニック)
子どもが熱を出したとき、風邪かインフルエンザ、どちらかわからず不安になるママもいるのではないでしょうか。インフルエンザと風邪の症状は似ていますが、インフルエンザの疑いがあるときは、早めの受診が必要となります。子どものインフルエンザの特徴と風邪との違いについて詳しく解説します。
金髙太一(おひさまクリニック)
毎年流行するインフルエンザ。家族が感染した場合、何日後から注意が必要なのでしょうか。家族感染の確率や、再感染、いつまで予防が必要か気になることもあるかもしれません。今回は、インフルエンザの基本的な知識や、家族に感染する確率や再感染のリスク、家族内感染を予防するための対応について解説します。
金髙太一(おひさまクリニック)
子どもがインフルエンザにかかったら高熱や全身症状などつらそうな姿をなんとかしたいと思いますよね。インフルエンザは登園基準が定められた感染症です。インフルエンザに感染したときの幼稚園や保育園の休みはどのくらいの期間になるのか、再受診の目安となる症状、ホームケアを解説します。
眞々田容子(クローバーこどもクリニック)
家族がインフルエンザにかかったら食べ物からインフルエンザは感染するのか心配に思うママやパパは多いのではないでしょうか。インフルエンザが食べ物から感染するのかを解説します。また、食べ物を扱うときにインフルエンザに感染しないための予防法についても併せてご紹介します。
千葉智子(上高田ちば整形外科・小児科)
感染力が強く、誰かがかかると感染が一気に広がるインフルエンザに家族が感染したら家庭内でうつる可能性が高まります。感染を広げないために予防薬や部屋を分けて感染者を隔離するなど、どのような対処法が必要でしょう。家族に感染者がいる場合の園や学校への登園基準や事前に園に報告することについても解説します。
眞々田容子(クローバーこどもクリニック)
今年は早い段階での流行が話題となっているインフルエンザ。主に冬から春にかけて流行し、子どもの幼稚園や保育園、家族が感染すると感染が広がりやすい、感染力の強い感染症です。インフルエンザの予防になる食べ物や飲み物、家庭内でできる予防法について、小児科医の千葉先生に伺ってみました。
千葉智子(上高田ちば整形外科・小児科)
毎年猛威を振るうインフルエンザですが、A、B、C型と複数の種類があります。今回はインフルエンザの症状や原因、潜伏期間、感染経路、流行時期について解説します。またかかってしまったときの治療方法や薬、ホームケア、薬を飲まないで完治できるのかについても詳しくご紹介します。インフルエンザをよく知って家族でしっかり予防しましょう。
千葉智子(上高田ちば整形外科・小児科)
冬になると猛威を振るうインフルエンザ。予防する手段の代表的なものとして「インフルエンザワクチンを接種する」という方法があります。でもママの中には「予防接種をした後に副反応(薬の副作用みたいなもの)が出たら心配」と考えて、接種を迷っている人もいるのではないでしょうか。そこで、ワクチンの種類や値段、接種すべき時期、接種後の副反応など、インフルエンザの予防接種について正しい知識を専門家に聞いてみました。
金髙太一(おひさまクリニック)
空気が乾燥し、湿度が低くなる冬はインフルエンザが猛威を振るう季節。インフルエンザの予防法はいろいろありますが、広く知られているのが、インフルエンザワクチンの予防接種です。でもママの中には「本当に接種をする必要があるの?」と疑問を感じている人も少なくないようです。そこで、ワクチンを接種したときのメリット、デメリット、受けなかったときに考えられるリスクについて調べてみました。
金髙太一(おひさまクリニック)
毎年猛威をふるうインフルエンザ対策にいろいろと頭を悩ませているママやパパも多いのではないでしょうか。そこで、インフルエンザが流行する原因、かからないための予防法などを医師のアドバイスをもとに紹介していきます。
吉岡淑隆(いなみ小児科)
インフルエンザが流行し始めています。「できるだけかかりたくないけど、私の予防法、これで合ってる?」「予防接種って、今からでも間に合うの?」こんな疑問を、現役のお医者さんと一緒に解決しましょう。また、あまり知られていない「予防内服」という方法も、いざという時のためにご紹介します。
箕島みな