赤ちゃんや子どもの歯にフッ素がよいといわれていますが、フッ素には具体的にどのような作用があるのでしょうか。幼児期からのフッ素を塗布する必要性や、フッ素入り歯磨きと歯医者で塗布するフッ素の違い、フッ素の副作用について解説します。また家庭でできるフッ素対策についても併せてご紹介します。
[関連記事]
生えたばかりの乳歯は柔らかく、永久歯と比べるとエナメル質が薄く、弱いため、虫歯になりやすいのが特徴です。
乳歯は虫歯の進行が早く、広い範囲に広がってしまう傾向にあります。歯の間など見えづらいところで虫歯が大きくなることも多いので、赤ちゃんや幼児の歯にフッ素を塗って、虫歯の予防をすることは大切です。
フッ素は子どもの歯によいといわれていますが、そもそもフッ素にはどのような役割があるのでしょうか。
フッ素が歯と触れると、歯の表面部分のエナメル質の結晶構造が改善され、硬くなることで歯質が強化されます。
むし歯原因菌はプラーク(汚れ)の中にある糖分を取り込んで酸を産生することで歯を溶かします。フッ素を使用することでむし歯原因菌の糖分の取り込みを阻止することで酸の産生を抑制してくれます。
下の表は、食品中のフッ化物量を表したものです。表中には、いろいろな食品中の、自然の状態でのフッ化物量が示されています。これをみると、私たちが知らずに日常口にしている食品中には、かなりのフッ化物を含んでおり、なかでも食塩やお茶、魚介類のフッ化物濃度は比較的高いことが分かります。
赤ちゃんや幼児にフッ素を使うと身体に害を及ぼすのではないかと心配に思うママがいるかもしれません。
フッ素は、大量に使用すると身体に害になる可能性があるといわれていますが、虫歯予防のために一定の部分に塗る分には害はありません。
歯医者での数カ月のフッ素対策とあわせて家でもフッ素対策をするのが望ましいようです。では具体的にどんなことをすればいいのかを解説します。
家庭では、フッ素配合の歯磨き粉を使用するとよいでしょう。
しかし、フッ素入りの歯磨き粉を使っていれば虫歯にならないわけでなく、フッ素配合の歯磨き粉にプラスして正しいブラッシングをすることが大切です。
うがいがまだ上手にできなかったり、歯磨き粉を飲み込んでしまう赤ちゃんや幼児には、フッ素配合スプレーを使うとよいでしょう。
歯磨きをしたあとにフッ素配合スプレーを歯ブラシに吹きかけ、歯の全体にフッ素が行き渡るように歯ブラシをします。
フッ素配合スプレーは、濃度が低いため、赤ちゃんが間違えて飲み込んでしまっても心配はありません。
フッ素入りのうがい液でうがいをするのも一つの方法です。
寝る前や食後の歯磨きのあとにフッ素入りの洗口液でうがいをすると虫歯の予防になります。
プロフェッショナルケアとして歯科医院や保健センターなどで使用するフッ化物とホームケアとして使用するフッ化物配合歯みがき剤との違いは濃度です。
下の表に示すようにホームケア用のフッ化物配合歯みがき剤やフッ化物配合スプレー、フッ化物洗口などは安全を考慮し、非常に低い濃度となっています。
3ヶ月に1回の高濃度フッ化物の局所応用と低濃度フッ化物の継続応用によって歯とフッ化物が触れ合う機会を多くすることが効率的なむし歯予防につながります。
虫歯の予防によいといわれているフッ化物は、子どもの乳歯が生え始めた乳幼児期のときから塗るようにしましょう。
フッ化物は1度の塗布で虫歯を予防することは難しいため、年に2~4回定期的に塗ることが必要です。
家庭でフッ化物配合の歯磨き粉で歯を磨いたり、フッ化物入りの洗口液でうがいをすることで虫歯予防ができます。赤ちゃんや幼児で歯磨きやうがいがまだ上手にできないときには、フッ化物配合スプレーを使うなどフッ素を塗る方法は、年齢に応じて工夫するとよいでしょう。
岡本卓真(あおばファミリー歯科・こども歯科)
あおばファミリー歯科・こども小児歯科院長。小児歯科学会専門医。
小児歯科学会専門医として、臨床・研究を重ね、数々の論文を発表。最善の治療法や疾病予防に努め、お口全体の将来を見据えた治療計画を行なっている。
2019年04月09日
こうばしい香りと、すっきりとした味わいが特徴の「ほうじ茶」。日常的に飲まれる方も多いことでしょう。今回は「授乳中、ほうじ茶は飲めるの?」といった疑問をはじめ、授乳期間中の飲み物についてお伝えしていきます。
河井恵美(エミリオット助産院)
食事はもちろん、飲み物にも制限のある妊娠中。水や麦茶ばかりで「もう飽きた!」と、感じている妊婦さんもいるのでは。そこで今回は、あらためて妊婦さんが口にできる飲み物をおさらいしてみましょう!お酒を飲んだ気分になれるドリンクや、1度は試してみてほしい麦茶のアレンジレシピなども合わせてご紹介いたします。
河井恵美(エミリオット助産院)
漫画『コウノドリ』取材協力医師であり、今橋先生のモデルとなった新生児科医・今西洋介先生が答える「新生児科医ふらいと先生のお悩み相談室」。これまで回答いただいお悩みをまとめました。
ふらいと先生(今西洋介)
Twitterフォロワー10.8万人!漫画『コウノドリ』取材協力&今橋先生の中の人としておなじみの新生児科医・今西洋介先生に、乳児を育てるママや妊婦さんがいだきがちな不安をテーマにさまざまなお悩みに回答していただきます。
ふらいと先生(今西洋介)
Twitterフォロワー10.8万人!漫画『コウノドリ』取材協力&今橋先生の中の人としておなじみの新生児科医・今西洋介先生に、乳児を育てるママや妊婦さんがいだきがちな不安をテーマにさまざまなお悩みに回答していただきます。
ふらいと先生(今西洋介)
子どもの成長は、たとえわずかでも嬉しいもの。しかし、我が子が順調に成長しているかどうか気になる保護者の方もいるのではないでしょうか。そこで、年齢別の平均身長や成長曲線などのデータを始め、身長が伸びるメカニズム、伸びやすい時期、低身長の基準などを上高田ちば整形外科・小児科 院長の千葉直樹先生に監修していただきました。
千葉直樹(上高田ちば整形外科・小児科)
子どもの足の裏に魚の目? もしかするとそれは魚の目ではなく、ミルメシアと呼ばれる感染症かもしれません。耳なじみの薄いミルメシアとは一体どんな病気なのでしょうか。魚の目とミルメシアの見分け方、対処法や治療法と一緒にご紹介します。
小西真絢(巣鴨千石皮ふ科)
出産後に食欲がなくなるママもいるようです。今回の記事ではその原因と対処法について考えました。また、食欲がなくなることで注意したいことや、実際のママたちの体験談も合わせてお伝えします。
笠井靖代(日本赤十字社医療センター)
もし赤ちゃんが蚊に刺されてしまったらどう対処したらいいのでしょうか。蚊に刺されたときの注意点や気になる症状についてお伝えします。また、赤ちゃんが蚊に刺されないようにするための予防法やママたちの体験談も合わせてご紹介します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、生理中の不調に対するお悩みに答えます。お悩みはオンラインで随時受付中!
宋美玄(ソンミヒョン)
授乳中、食べるものに気を付けている方は多いのではないでしょうか。母乳の質は、食事内容の影響を受けるとも言われています。今回は、授乳中の食事の母乳への影響や注意点について知識を得られる、医師監修記事をまとめました。
大人と比べてとてもデリケートな子どもの肌。保護者は、さまざまな肌トラブルの症状や予防について知る必要があるかもしれません。今回は、夏頃にかけて多い子どもの肌トラブルについて知識を得られる、医師監修記事をまとめました。