生まれたときは頭の形は通常だったけれど、いつの間にか乳児の頭の形が変形して、いびつになるとこのままにしていて大丈夫か自然と治るのかと心配に思うママもいるでしょう。乳児の頭の形はいつまで矯正が可能かや枕などを使った矯正方法をご紹介します。また、頭の形で病院を受診する目安も併せて解説します。
赤ちゃんの頭の形が変形するのは以下のような原因が考えられます。
乳児の頭の形が気になったときに家庭でできる対処法をご紹介します。
月齢が低いときは、ドーナツ型の枕やベビー用のビーズ枕を使う方法もあります。市販で向き癖を防止するクッションも売られています。
ドーナツ型の枕は、絶壁が気になる乳児に使うとよいですが、顔の向きが変わると口や鼻をふさぎ、窒息につながる恐れがあるため、乳児の様子をよく見ておくことが大事です。
頭の形が出っ張っている方を下にして寝かせます。
向き癖がある頭から腰に棒状にしたタオルを挟んで斜めの体勢を作り、いつも向く方向を向かないようにする方法もあります。
ベビーベッドなどに長時間同じ姿勢で寝かせると頭の位置が固定されます。同じ場所に圧力がかかると頭の形が変形することがあります。
寝ている向きをこまめに変えて、長時間同じ箇所に圧力がかからないように意識することが大切です。
乳児期は音に敏感に反応します。
音のなるおもちゃや動きのあるおもちゃを置いている場合は、おもちゃを置く位置を変えていつも同じ向きにならないようにすると乳児が向く方向が偏らなくなります。
乳児の頭の形が気になり、矯正するときにはいくつかの注意が必要です。
どのようなことに注意したらよいのでしょうか。
自分で寝返りを打てない場合は、同じ個所に長時間刺激がかからないようにママやパパが身体の向きを変えたり、枕を使ったりすることがあるでしょう。
慣れていない向きになったときやドーナツ枕が原因で呼吸をふさいでしまう可能性があるため、乳児から目を離さず、こまめに確認することが大事です。
乳児の頭は比較的柔らかいため、頭の形が変形しやすいですが、頭の骨が固くなり始めると矯正するのがより難しくなります。
乳児の頭の骨は、生後7カ月から8カ月頃に硬くなり始め、2歳くらいになると固くなります。
頭の形が気になる場合は、なるべく早い時期に対策することが重要です。
寝ている向きや抱っこ、授乳をするときの体勢がいつも同じだと決まったところに圧力がかかります。
乳児の頭はやわらかいため、長時間同じ場所に刺激が加わると頭の形が変形しやすいです。
変形した頭の形は矯正できるのかや、いつまでに対応したら治るのか不安になる人もいるかもしれませんが、6カ月頃までであれば矯正がしやすいです。
一定方向に力がかからないように、寝ている向きやおもちゃを置く場所を変えたり対策しましょう。ドーナツ型や乳児用の枕を使用するのもよいですが、窒息などを起こさないように乳児から目を離さないことが重要です。
乳児の頭が急激に大きくなったときや標準値を大幅に上回っている・または下回っている、形がいびつなど気になることがあるときは病院を受診しましょう。
眞々田容子(クローバーこどもクリニック)
台東区蔵前の小児科クローバーこどもクリニック院長。信州大学医学部卒業。日本小児科学会専門医、日本アレルギー学会専門医。ホリスティック医学協会会員。
症状だけを診ていくのではなく、患者さんの心身全体の状態をみていく”心と身体をつなげる”医療をしています。
お母さんの子育ての不安が少なくなるよう、診療内でお話しをしっかり聴いていきます。
2019年08月28日
新型コロナウイルス対策として、入念な手洗いやアルコール消毒が日常となった昨今。例年に比べ、子どもの手荒れが気になる方も多いのではないでしょうか。加えて、これから本格的な冬を迎えるため、乾燥によってさらに悪化の懸念も。今回は、子どもの手荒れについて、原因や症状、家庭で行うケアについて解説します。
小西真絢(巣鴨千石皮ふ科)
命に関わる重大な事故につながることもある子どもの誤飲。大人が目を離したすきに事故が起こることも多いため、目が行き届きにくくなる場面では注意が必要です。今回は、乳幼児期の誤飲について、起きてしまう原因、実際に誤飲してしまったときの症状や応急処置、家庭での対策について解説します。
眞々田容子(クローバーこどもクリニック)
病院を受診するべきか、救急にかかるべきか、正しい選択が迫られる子どもの急な発熱やケガなどの症状。コロナ禍の今、どのような対応が適切か悩む保護者の方も多いのではないでしょうか。今回は、子どもの発熱やそれ以外の容態の変化などの際の救急を受診する目安と注意点、また保護者がとるべき対応について解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
子どもの歯並びに影響が出ないか気になるおしゃぶり。定番の育児グッズですが、いつからいつまで使用してよいのか迷うこともあるでしょう。今回は、おしゃぶりが歯並びに与える影響や効果、使う際の注意点、卒業の仕方について詳しく解説します。
坂部潤(医療法人社団スマイルベア 小児歯科専門医 キッズデンタル)
新しい生活様式で当たり前になった体温測定。体温測定は体温を測るところだけに目が行きがちですが、実は他にも意外な効果があるのです。教えてくれたのは、現役保育士のてぃ先生。親子で楽しく体温測定するポイントをお伝えします。
株式会社ケイジェイシー
PR
新しい生活様式が呼びかけられ、マスク着用が習慣化している現在。幼い頃からマスク生活を強いられる現代の子どもにとってどのような影響があるのでしょうか。口呼吸がもたらす子どもの成長への弊害と口呼吸の危険サインについて分かった中編。後編では、口呼吸から鼻呼吸へ改善する実践法についてみらいクリニック院長の今井一彰先生に解説してもらいます。
今井一彰(みらいクリニック)
新しい生活様式が呼びかけられ、マスク着用が習慣化している現在。幼い頃からマスク生活を強いられる現代の子どもにとってどのような影響があるのでしょうか。マスク着用から引き起こされる健康トラブル”マスクシンドローム”の危険性と呼吸の重要性が分かった前編。中編では、口呼吸がもたらす弊害についてみらいクリニック院長の今井一彰先生に解説してもらいます。
今井一彰(みらいクリニック)
新型コロナウイルスの流行に伴い、マスク着用が当たり前となった現在。このような「新しい生活様式」が子どもに重大な弊害を及ぼすというみらいクリニック院長の今井一彰先生。前編では、マスク着用の習慣がもたらす健康被害と口呼吸についての危険性について聞きました。
今井一彰(みらいクリニック)
日常的によくみられる子どもの鼻水・鼻づまり。なるべく早く解消してあげたいですよね。今回KIDSNAでは、現役保育士のママに「子どもの鼻水・鼻づまり」に関するアンケートを実施。保育園でのあるあるシーンや、保育士目線での対応方法をご紹介します。
大正製薬株式会社
PR
抱っこや授乳、オムツ替えなど、子育て中は無理な姿勢が続くことが多く、肩こりや腰痛に悩むママが多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの肩こり・腰痛」に関するアンケートを実施。肩や腰に負担を感じるのはどんなとき?子育て中の肩こり・腰痛あるあるや、おすすめのケアアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい習慣として定着しつつある毎朝の体温測定。体温は、子どもの体調を把握するうえでの大切な手がかりになります。今回は、子どもの体温の特徴や正しい測り方、時間やタイミングについて、小児科医で2児のママでもある工藤先生に聞きました。
株式会社ケイジェイシー
PR
「お風呂場に行きたがらない」「髪や顔・体を洗うのを嫌がる」など、子どもとのお風呂は毎日バタバタ。スムーズなお風呂タイムにするにはどうすればよいのでしょうか。今回は「子どものお風呂あるある(=困りごとやお悩み)」について、現役保育士のてぃ先生に解説してもらいました。
丹平製薬株式会社
PR