赤ちゃんは中耳炎にかかりやすく、治ったと思っても繰り返すことが特徴です。赤ちゃんの中耳炎の原因と症状についてご紹介します。また、赤ちゃんが中耳炎かもしれないときのサインの見分け方と症状が悪化したときに切開手術が必要かについても解説します。
赤ちゃんは言葉で痛みや不快感を訴えられないため、症状が悪化してから気づく場合があります。
以下のような姿が見られたら中耳炎のサインかもしれません。
中耳炎で38度以上の高熱が出る場合もありますが、微熱が続いたり、中耳炎の症状が悪化すると耳垂れが出る場合があります。
専門家も以下のように言っています。
赤ちゃんが中耳炎にならないためにはどのようなことに注意したらよいでしょうか。
赤ちゃんの中耳炎は風邪から引き起こすことがほとんどのため、風邪をひかないように対策することが重要です。
ママやパパが風邪を引いて赤ちゃんにうつることもあるので、ママやパパが手洗いうがいをして風邪を引かないように心がけることも必要です。
赤ちゃんは室内ですごす時間も長いので、部屋の温度に配慮し、湿度は50~60%以上に保ちましょう。
風邪を引いて、菌を含んだ鼻水が耳まで流れ込んで炎症を起こすのが中耳炎です。中耳炎にかかると、細菌が混ざって黄色い鼻水が出ます。
鼻水はすすらないでこまめにかむことが大事です。
自分で鼻がかめない赤ちゃんの場合は、鼻水吸引器を使うのもよいでしょう。
のどの粘膜にウイルスがつくと風邪を引きやすくなるため、うがいがまだできない赤ちゃんはこまめな水分補給をするようにしましょう。
中耳炎の症状が悪化すると耳垂れが出る場合があります。
耳垂れが出てきたら綿棒で耳の中までふき取ったりせず、耳の外側をティッシュで優しくふき取りましょう。
耳垂れがでると中耳炎の症状が治まる場合がありますが、一時的なものなのでそのまま放置せず、耳鼻科で耳の中の膿を吸ってもらうなきちんと処置してもらうことが大切です。
赤ちゃんを寝かせたままミルクをあげると鼻にミルクが流れ込み、耳管を通って中耳にミルクが溜まり、中耳炎になる可能性があります。
ミルクをあげるときは、赤ちゃんが水平の状態にならないように抱っこをして母乳をあげる体勢で飲ませるようにしましょう。
風邪から中耳炎を引き起こすことは多く、赤ちゃんや年齢の低い子どもは中耳炎にかかりやすいです。赤ちゃんは、言葉が話せないため症状が悪化してから中耳炎と気づくことは少なくありません。
耳を触ったり、機嫌や寝つきが悪い、よく泣く、耳垂れなどの症状がみられたときは中耳炎にかかっているサインかもしれません。
中耳炎にかからないように鼻水をこまめに拭いたり、ミルクを飲むときの姿勢を配慮することが大事です。耳垂れが出てきたときは耳のなかまでふき取ろうとせず、外側だけを軽く拭いて病院でしっかり処置してもらうことが重要です。
赤ちゃんの中耳炎のサインを見逃さず、早めの受診が中耳炎を早く完治させることにつながります。
三塚沙希(エムズクリニック白金)
エムズクリニック白金 院長。
わかりやすく、丁寧な診察を心がけ、お子様からお年寄りまで安心してかかれるクリニックを目指している。
2019年07月12日
こうばしい香りと、すっきりとした味わいが特徴の「ほうじ茶」。日常的に飲まれる方も多いことでしょう。今回は「授乳中、ほうじ茶は飲めるの?」といった疑問をはじめ、授乳期間中の飲み物についてお伝えしていきます。
河井恵美(エミリオット助産院)
食事はもちろん、飲み物にも制限のある妊娠中。水や麦茶ばかりで「もう飽きた!」と、感じている妊婦さんもいるのでは。そこで今回は、あらためて妊婦さんが口にできる飲み物をおさらいしてみましょう!お酒を飲んだ気分になれるドリンクや、1度は試してみてほしい麦茶のアレンジレシピなども合わせてご紹介いたします。
河井恵美(エミリオット助産院)
漫画『コウノドリ』取材協力医師であり、今橋先生のモデルとなった新生児科医・今西洋介先生が答える「新生児科医ふらいと先生のお悩み相談室」。これまで回答いただいお悩みをまとめました。
ふらいと先生(今西洋介)
Twitterフォロワー10.8万人!漫画『コウノドリ』取材協力&今橋先生の中の人としておなじみの新生児科医・今西洋介先生に、乳児を育てるママや妊婦さんがいだきがちな不安をテーマにさまざまなお悩みに回答していただきます。
ふらいと先生(今西洋介)
Twitterフォロワー10.8万人!漫画『コウノドリ』取材協力&今橋先生の中の人としておなじみの新生児科医・今西洋介先生に、乳児を育てるママや妊婦さんがいだきがちな不安をテーマにさまざまなお悩みに回答していただきます。
ふらいと先生(今西洋介)
子どもの成長は、たとえわずかでも嬉しいもの。しかし、我が子が順調に成長しているかどうか気になる保護者の方もいるのではないでしょうか。そこで、年齢別の平均身長や成長曲線などのデータを始め、身長が伸びるメカニズム、伸びやすい時期、低身長の基準などを上高田ちば整形外科・小児科 院長の千葉直樹先生に監修していただきました。
千葉直樹(上高田ちば整形外科・小児科)
子どもの足の裏に魚の目? もしかするとそれは魚の目ではなく、ミルメシアと呼ばれる感染症かもしれません。耳なじみの薄いミルメシアとは一体どんな病気なのでしょうか。魚の目とミルメシアの見分け方、対処法や治療法と一緒にご紹介します。
小西真絢(巣鴨千石皮ふ科)
出産後に食欲がなくなるママもいるようです。今回の記事ではその原因と対処法について考えました。また、食欲がなくなることで注意したいことや、実際のママたちの体験談も合わせてお伝えします。
笠井靖代(日本赤十字社医療センター)
もし赤ちゃんが蚊に刺されてしまったらどう対処したらいいのでしょうか。蚊に刺されたときの注意点や気になる症状についてお伝えします。また、赤ちゃんが蚊に刺されないようにするための予防法やママたちの体験談も合わせてご紹介します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、生理中の不調に対するお悩みに答えます。お悩みはオンラインで随時受付中!
宋美玄(ソンミヒョン)
授乳中、食べるものに気を付けている方は多いのではないでしょうか。母乳の質は、食事内容の影響を受けるとも言われています。今回は、授乳中の食事の母乳への影響や注意点について知識を得られる、医師監修記事をまとめました。
大人と比べてとてもデリケートな子どもの肌。保護者は、さまざまな肌トラブルの症状や予防について知る必要があるかもしれません。今回は、夏頃にかけて多い子どもの肌トラブルについて知識を得られる、医師監修記事をまとめました。