非常に強い感染力を持ち、空気、飛沫、接触など、人から人へとうつっていく麻疹(はしか)ウイルス。免疫を持っていなければ発症率はほぼ100%といわれています。今回は麻疹(はしか)と、混同されがちな風疹の症状や原因、感染経路や予防方法などについて解説します。
[関連記事]
「麻疹(通称:はしか)」と風疹(通称:三日ばしか)は、どちらも通称に「はしか」がつく病気です。
予防接種(MR)が、麻疹、風疹の両方を予防する混合ワクチンになっていること、どちらも発疹をともなう症状であることから、一括りにされることの多い感染症ですが、それぞれ異なるウイルスが原因の、まったく異なる病気です。
まずは麻疹(はしか)と風疹の症状や特徴、違いを見ていきましょう。
麻疹(はしか)は、平成19、20年に10~20代に大流行しましたが、平成20年から5年間、中学1年、高校3年に該当する年代に2回目の麻しんワクチン接種を受けるようにしたことにより、その後の10~20代の患者数は激減。
2008年には11000人を超えていた患者数は、2020年で13人にまで減少し、現在では日本は、麻しんの排除状態に認定され、海外からの輸入例と、輸入例からの感染事例のみです。
とはいえ、毎年ゼロではないため、注意が必要です。
麻疹(はしか)と混同されがちな風疹ですが、原因となるのは風疹ウイルスです。風疹の流行時期は冬から春といわれており、麻疹(はしか)とは発生時期が少し異なります。
風疹ウイルスの潜伏期間は長く、2~3週間は症状が出ないといわれています。個人差もありますが、風疹の初期症状は、
の計2回の予防接種が推奨されています。
MRワクチンは、一度でも接種するとほとんどの人が体内に麻疹(はしか)の抗体を持つことができ、さらに2度目のMRワクチンを打つことで生涯にわたり抗体が持続されるといわれています。
そのため、1歳からの初回接種を終えていれば、2度目のワクチン予防接種を終えていなくても、保育園や幼稚園などの集団生活を送ることに問題はありません。もちろん、年長の年になったら必ず追加接種をおこないましょう。
1歳のお子さんは2歳になるまで、年長のお子さんは3月31日まで、は公費で接種が可能ですので、接種したか不安な方は母子手帳などを確認してみてくださいね。
麻疹(はしか)は初期症状が風邪に似ていて、迅速に結果が出る検査方法がないため、発症後、コプリック斑や皮膚の発疹が出るまで診断がつかない場合があります。
発疹がでてきたら、速やかに医療機関を受診してください。診察前に電話などで医療機関に申し出ておくのもよいでしょう。
麻疹(はしか)には、具体的な治療方法や特効薬がないといわれています。麻疹ウイルスの力が弱まるまで症状を和らげるための対症療法をしていくことになるでしょう。
処方される薬は、咳止めの薬や高熱を和らげるための解熱剤などです。咳や鼻水、高熱を放置すると合併症につながる場合もあるため、処方された薬はしっかり服薬させましょう。
感染力が強い麻疹ウイルスは、赤ちゃんや子どもだけでなく、抗体のない大人にもうつりやすく、大人に感染した場合にも重症化することは珍しくありません。
特に妊婦さんが麻疹ウイルス感染すると流産や早産を招く危険性があるため、注意が必要です。ママやパパは麻疹(はしか)の流行時期の前に抗体検査や予防接種は済ませておきましょう。
子どもが麻疹(はしか)にかかった際に注意しなければならないのが、
麻疹(はしか)はかつての大流行をきっかけに、MRワクチンの定期接種化が始まり、今日の日本での発生件数は減りました。
しかし、感染力がきわめて強いため、子どもも大人も発症すると回復までに10日以上かかることが多い、やっかいな病気です。
麻疹(はしか)に感染を防ぐ方法として有効な手段は、MRワクチンの予防接種を受け抗体をつけること、そして日ごろ体調管理をおこない、免疫力を上げることといわれています。
公費で定期接種を受けられるのは1歳と、年長の学年となっているため、該当のお子さんがいるご家庭では、予防接種を受けているかどうか、再度確認してみてくださいね。
金髙太一(おひさまクリニック)
おひさまクリニック院長。小児科専門医、地域総合小児医療認定医。小児の感染症、アレルギー、免疫・膠原病を中心に東京、横浜の病院で研修・診療の経験を積み、2015年に東京の十条にておひさまクリニック(小児科、耳鼻咽喉科)を開院。
子どもたちが健やかに成長していくためのサポートをしたいと思っております。また、3児の父でもあるので、子どもに関することでしたら、お気軽にご相談ください。
2021年03月24日
こうばしい香りと、すっきりとした味わいが特徴の「ほうじ茶」。日常的に飲まれる方も多いことでしょう。今回は「授乳中、ほうじ茶は飲めるの?」といった疑問をはじめ、授乳期間中の飲み物についてお伝えしていきます。
河井恵美(エミリオット助産院)
食事はもちろん、飲み物にも制限のある妊娠中。水や麦茶ばかりで「もう飽きた!」と、感じている妊婦さんもいるのでは。そこで今回は、あらためて妊婦さんが口にできる飲み物をおさらいしてみましょう!お酒を飲んだ気分になれるドリンクや、1度は試してみてほしい麦茶のアレンジレシピなども合わせてご紹介いたします。
河井恵美(エミリオット助産院)
漫画『コウノドリ』取材協力医師であり、今橋先生のモデルとなった新生児科医・今西洋介先生が答える「新生児科医ふらいと先生のお悩み相談室」。これまで回答いただいお悩みをまとめました。
ふらいと先生(今西洋介)
Twitterフォロワー10.8万人!漫画『コウノドリ』取材協力&今橋先生の中の人としておなじみの新生児科医・今西洋介先生に、乳児を育てるママや妊婦さんがいだきがちな不安をテーマにさまざまなお悩みに回答していただきます。
ふらいと先生(今西洋介)
Twitterフォロワー10.8万人!漫画『コウノドリ』取材協力&今橋先生の中の人としておなじみの新生児科医・今西洋介先生に、乳児を育てるママや妊婦さんがいだきがちな不安をテーマにさまざまなお悩みに回答していただきます。
ふらいと先生(今西洋介)
子どもの成長は、たとえわずかでも嬉しいもの。しかし、我が子が順調に成長しているかどうか気になる保護者の方もいるのではないでしょうか。そこで、年齢別の平均身長や成長曲線などのデータを始め、身長が伸びるメカニズム、伸びやすい時期、低身長の基準などを上高田ちば整形外科・小児科 院長の千葉直樹先生に監修していただきました。
千葉直樹(上高田ちば整形外科・小児科)
子どもの足の裏に魚の目? もしかするとそれは魚の目ではなく、ミルメシアと呼ばれる感染症かもしれません。耳なじみの薄いミルメシアとは一体どんな病気なのでしょうか。魚の目とミルメシアの見分け方、対処法や治療法と一緒にご紹介します。
小西真絢(巣鴨千石皮ふ科)
出産後に食欲がなくなるママもいるようです。今回の記事ではその原因と対処法について考えました。また、食欲がなくなることで注意したいことや、実際のママたちの体験談も合わせてお伝えします。
笠井靖代(日本赤十字社医療センター)
もし赤ちゃんが蚊に刺されてしまったらどう対処したらいいのでしょうか。蚊に刺されたときの注意点や気になる症状についてお伝えします。また、赤ちゃんが蚊に刺されないようにするための予防法やママたちの体験談も合わせてご紹介します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、生理中の不調に対するお悩みに答えます。お悩みはオンラインで随時受付中!
宋美玄(ソンミヒョン)
授乳中、食べるものに気を付けている方は多いのではないでしょうか。母乳の質は、食事内容の影響を受けるとも言われています。今回は、授乳中の食事の母乳への影響や注意点について知識を得られる、医師監修記事をまとめました。
大人と比べてとてもデリケートな子どもの肌。保護者は、さまざまな肌トラブルの症状や予防について知る必要があるかもしれません。今回は、夏頃にかけて多い子どもの肌トラブルについて知識を得られる、医師監修記事をまとめました。