KIDSNA編集部の連載企画『天才の育て方』。#02は12歳でプロデビューを果たした史上最年少のピアニスト、牛田智大にインタビュー。後編では、ピアノへかける熱い思いから、ピアノを弾き続けさらに上を目指してゆく理由を紐解いていく。
18年間、ピアノと共に生き、ピアノに没頭し続けられている理由とはどのようなものなのか、その思いに迫る。
ーーピアノを軸とした生活を続けていて、楽しいと感じられる瞬間は?
「常に、感性や好みが変わっていく自分を楽しんでいます。
小学生の頃はどちらかというとアグレッシブでエンターテインメント的な演奏が好きだったのですが、最近は派手でなくてもしっかり音楽と向き合い誠実に弾きたいと思うようになりました」
ーー毎日同じことを繰り返し続けてゆくためのモチベーションはどのように維持しているのでしょうか?
「理想とする演奏のイメージを持って『もっとこう弾きたい、もっとこう表現したい』という思いを持ち続けています。
音楽や絵画などの芸術はそれぞれの人が違う解釈や目標を持って、理想とする演奏や描き方を追いかけているのだと思います。時間の経過とともにその理想は変化するから、どこまでやったら正解とか完成するといったゴールもありません」
ゴールはなく、理想を追うことでさらなる理想を抱くようになる。だからこそ彼は、ピアノに魅了され続けているのかもしれない。
「今がすごく大事な時期だと考えています。特に技術的、体力的な面、レパートリー作りにおいてこの5年で培ったものが一生に活きていくと思っているので、毎日ひとつづつ、同じことを丁寧に積み重ねています。それ以外は、学校に行くかピアノを弾くか、猫と遊ぶか眠るか、という生活ですね(笑)」
ーー「5年」がひとつの区切りなんですね。
「曲を仕上げるスパンというのは数カ月でできるものではなく、5年弾き続けてやっと自信を持って弾ける状態になると感じています。
なぜかというと、多くの作曲家は、30~40分の曲を5年や6年の年月をかけて作り上げています。それならば演奏家も同じくらいの時間とエネルギーをかけて曲に向き合わなければならない。時間をかけられればそれだけ、その曲の本当の意味や素晴らしさが理解できるようになると考えています」
ーー堂々と弾かれている印象でしたが、ご自身では「まだまだ」と思われているんですね。
「ピアノは同時にいろいろな音色を出すことができるので、他の楽器の作品に比べ音の数が必然的に多くなります。さらには、すべての音色に意味がある。それを理解し表現するためには、音の数が多ければ多いほど練習が必要になるので、自信を持って演奏できるようになるまでには時間がかかります」
コンサートやコンクールにおいては100%準備をしたつもりでいても、その力を出し切れない場合も多いという。それでも世界的コンクールで1位を受賞してきた彼は、やはり「天才ピアニスト」と思わずにはいられない。
本人は自分自身をどのように捉えているのだろうか。
ーーなぜ天才ピアニストになれたのか、ご自身ではどのように考えられていますか?
「僕は天才ではないです。だからこそ、天才と呼ばれる音楽家が残してきたものを学びたいと思いますし、天才ではないからこそ、天才にしか理解できないものを、聴き手の方々と同じ立場に立って理解していけると思っています」
ーー牛田さんが思う「天才」のイメージを教えてください。
「天才と聞くと、生まれつき何でもできて早熟といったイメージを僕自身は持っているのですが、天才と呼ばれる人の努力や意欲と、両親や先生など周りの人たちの協力などの条件が揃い、かつ運が良かった人が最終的に天才と呼ばれるのだと思います。
周りが協力してくれる、周りが引っ張ってくれるというのも、才能であり天才のひとつの定義だと思います」
天才ピアニストとしての洗練された印象を持っていたが、実際に会って話をしてみると、 ピアノに対する熱い情熱の中にもシャイな部分を持ち合わせた、気取りのない青年だった。
<牛田智大コンサート情報>
『牛田智大ピアノ・リサイタル』
2019年3月21日(木・祝) 13:30開演/横浜みなとみらいホール
お問い合わせ先:ジャパン・アーツぴあ 03-5774-3040
<取材・執筆・撮影>KIDSNA編集部
2018年08月06日
性教育にまつわる書籍が次々に出版され、家庭で子どもに性の知識を教える重要性が認知され始めています。しかし正直なところ、子どもへの性教育には不安や疑問がつきもの。そこで、助産師・性教育YouTuberとして活躍されるシオリーヌさんに、親の抱える性教育への不安や疑問について聞いてみました。4回シリーズの最終回は、子どもに対する義父母の接し方について。
性教育にまつわる書籍が次々に出版され、家庭で子どもに性の知識を教える重要性が認知され始めています。しかし正直なところ、子どもへの性教育には不安や疑問がつきもの。そこで、助産師・性教育YouTuberとして活躍されるシオリーヌさんに、親の抱える性教育への不安や疑問について聞いてみました。4回シリーズの第3回は、夫婦で性教育の足並みが揃わない問題。
性教育にまつわる書籍が次々に出版され、家庭で子どもに性の知識を教える重要性が認知され始めています。しかし正直なところ、子どもへの性教育には不安や疑問がつきもの。そこで、助産師・性教育YouTuberとして活躍されるシオリーヌさんに、親の抱える性教育への不安や疑問について聞いてみました。4回シリーズの第2回は、必要な知識を教えること以上に重要な親の役割について。
性教育にまつわる書籍が次々に出版され、家庭で子どもに性の知識を教える重要性が認知され始めています。しかし正直なところ、子どもへの性教育には不安や疑問がつきもの。そこで、助産師・性教育YouTuberとして活躍されるシオリーヌさんに、親の抱える性教育への不安や疑問について聞いてみました。4回シリーズの第1回は、家庭で性教育をすべき理由と、親のプライベートを子どもに話すかどうかについて。
子どもの成長や教育等を考察する動画記事コンテンツ「KIDSNA Academy(キズナアカデミー)」の連載企画「料理と脳科学」0章記事。料理家の栗原心平氏と脳科学者である瀧靖之氏、KIDSNA STYLE編集長・加藤による対談と五感を育むレシピをダイジェストでご紹介します。
KIDSNA Academy
どうすればおいしくなるかを考えて必要な調味料を選び、入れる順番や火加減を見る。素材の変化に気を配りながら、同時にいくつかの作業を行う。KIDSNA Academy 第四回は、様々な場面で活かせる「マルチタスク」と「ロジカルシンキング」を育てることができるレシピを、料理家の栗原心平さんに教えていただきました。また、脳科学の観点から料理を行うことで育つ脳の機能について瀧靖之教授を交えた対談をご紹介します。
KIDSNA Academy
料理は日常的な活動ですが、実は子どものクリエイティブを育むことができる身近なツールです。KIDSNA Academy 第三回では、料理家の栗原心平さんに旬のトマトを使った視覚的にも美しい子どもも喜ぶレシピを教えていただきました。また、料理を作ることで得られる創造力と脳の発達について、瀧 靖之教授のお話をご紹介します。
KIDSNA Academy
男の子に人気の玩具としてのイメージが強いレゴ®ブロック。女の子にも遊びやすいおもちゃを目指し、制作調査に約4年が費やされた「レゴ®フレンズ」シリーズは、今年で10周年。性別や人種にとらわれないキャラクター展開や色使いを特徴とし、女の子にも愛されています。今回KIDSNAでは、クリエイティブ・ディレクターであるフェネラ・チャリティー氏にメールインタビューを行いました。性別にとらわれないおもちゃの重要性や、子どもたちが自由に羽ばたくために大人ができることなどを伺いました。
アウトドアでのキャンプ料理は風土や気候など変化する自然の中で行うため、失敗がつきものです。「どんなに出来が悪くても野外で食べると美味しく感じる」といいますが、できれば見栄えよく作って、美味しく食べたいもの。KIDSNA Academy 第二回は、料理家の栗原心平さんに人気のスキレットを使ったレシピを教えていただきました。また、アウトドア体験と脳の発育との関係について瀧 靖之教授を交えた対談をご紹介します。
KIDSNA Academy
子どもたちは学びを通してワクワクしながら、それぞれの探究を進めていってほしい。そう語る探究学舎代表 宝槻 泰伸(ほうつき やすのぶ)さんにお話を伺うインタビュー動画コンテンツ『KIDSNA TALK』。第3回目となる今回は、「子どもたちが持つ多種多様な可能性」と「保護者の方に気付いてほしいこと」について語っていただきました。
KIDSNA TALK
「デジタルネイティブ世代」と呼ばれる現代の子どもたちにとって「料理」は、バーチャルをリアルに再現できる身近な体験です。そこで、KIDSNA Academyでは4回にわたって能力開発型のオンラインクッキングスクールを開催する料理家である栗原心平さんにお話を伺いました。第一回目は、脳科学者である瀧 靖之教授、KIDSNA STYLE編集長・加藤による対談と五感を味わうレシピをご紹介します。
KIDSNA Academy
子どもの教育は、親にとって最も関心が高いテーマです。今回お届けする「KIDSNA TALK」では、子どもの探究心に火をつける興味開発型教育で話題の探究学舎代表 宝槻 泰伸(ほうつき やすのぶ)さんに3回にわたってお話を伺いました。第1回目は、教室で行われている「学びの特徴」と「親の関わり」についてです。
KIDSNA TALK