炊くだけ簡単!焼きさばと枝豆の炊き込みご飯【魚屋さん】
子どもに食べさせたいと思いつつ、「レパートリーがない」「なんとなく苦手意識がある」などの理由で食卓にのぼることが少ない魚料理。この連載では魚屋三代目の柳田昇さんが、親子で魚好きになる簡単で飽きのこない魚レシピを紹介します。
こんにちは、魚屋三代目です!
8月も終わりに近づき、夏も残りわずか。とはいえまだまだ暑いので、今週も調理時間がとにかく短い時短レシピをご紹介します。
今回は炊き込みご飯ですが、炊飯ボタンを押すまでの手順を最小限におさえました。手際よく進められれば10分程度で準備できて、あとは炊き上がりを待つだけ!
焼きさばと枝豆の炊き込みご飯(3人前)
材料
・塩さば又は文化さば…半身1枚(骨抜きタイプがおすすめ)
・米…2合
・枝豆(茹でて売られているもの、もしくは冷凍)…200g
・しょうがスライス…2枚
・しょうゆ…大さじ1
・みりん…大さじ1
・酒(日本酒)…大さじ1
・水…しょうゆ、みりん、酒を抜いた2合分の量
・いりごま(白)…お好みで
・薬味ねぎ(小口ねぎ)…お好みで
作り方
2.さばを焼いている間に米を研ぎ炊飯ジャーに入れ、枝豆をサヤから外す。
2. 研いだ米を入れたお釜に、しょうゆ、みりん、酒を加え、2合目の目盛りまで水を注ぎよく混ぜ合わせる。
3. 枝豆と焼き上がったさばをお釜に加え、スライスした生姜も加えて炊飯。
4. 炊き上がったら全体を混ぜ、蓋をして5分ほど蒸らす。お茶碗によそい、いりごまと薬味ネギを散らして完成。
料理のコツ・ポイント
今回の時短ポイントは、まさに時間の使い方!
お使いの魚焼きグリルにもよりますが、さばが焼き上がる時間は大体8分前後。この時間を最大限に効率よく利用するのがポイントです。
この8分間のうちに米を研ぎ、枝豆のサヤから豆を取り出しておきましょう。しょうがをスライスし、薬味ねぎをきざむのも忘れずに。枝豆のサヤ外しはお子さまに手伝ってもらうのもGood!
「もっと時短したい!」という方には、コンビニで売っている焼き塩さばをおすすめします。少し割高ですが、きざんであってすぐに使える薬味ねぎを使うのもいいでしょう。
お子さま向けに薄味で作っているので、大人向けには辛子高菜を乗せてみてください!
魚屋さんが教えるさばの目利き・選び方
塩さばの選び方は、産地と塩分がポイントです。
産地については、ほとんどが国産かノルウェー産です。
旨味が強いのが国産、脂が乗ってふっくらしているのがノルウェー産の特徴です。
次に塩分ですが、甘塩、普通の塩気、辛い塩気などがあり、こちらはお好みでお選びください。
魚屋さんが教えるさばの豆知識
「ノルウェーさばは、どうしてあんなに脂が乗ってるの?」という疑問にお答えします。
答えはずばり、ノルウェーでは基本的に、さばに脂が乗る時期にしか漁をしないからです。
漁船ごとに漁獲量が決められているので、美味しく脂が乗った時期にさばを獲れば高値で取引され、乱獲にもならず自然界との調和もとれて一石二鳥なのです。
昭和49年 8月3日生まれ。
神奈川県厚木市で60年以上続く鮮魚店『魚武商店(うおたけしょうてん)』の三代目。
父と魚屋を営むかたわら、旬の魚介の簡単な料理や捌き方をブログ『魚屋三代目日記』にて紹介しています。
その他、料理家としてレシピ本などの書籍やレシピ提案、レシピ提供、テレビ、料理教室など幅広く活動中。
<執筆、写真提供>柳田昇
<構成>KIDSNA編集部
2021年08月27日
-
「黒人」のイメージはどう作られた?【親子で学ぶ差別/前編】
親子で「差別」について考える連載。コミックエッセイストのハラユキさんといっしょに、さまざまな専門家の方々に疑問を投げかけ、子どもへの伝え方を学んでいきます。第3回目は、一橋大学大学院社会学研究科でアメリカ社会史を教える貴堂嘉之さんが登場します。
-
「常識を疑え」アート思考と子育ての共通点【末永幸歩】
「アート思考」という言葉を聞いたことはありますか?「自分なりのものの見方」や「自分だけの答え」を大切にするこの思考プロセスは、実は子育てにもつながる部分があるのです。『13歳からのアート思考』(ダイヤモンド社)の著者であり子育て真っ最中の末永幸歩さんに話を聞きました。
-
【ケロポンズがアドバイス】音で楽しくお風呂の習慣づけ「この音がお風呂の合図!」
ノーリツの給湯器の「お湯はりの完了メロディー」は多くの日本人にとってなじみがあるのではないでしょうか。実はこのメロディー、音商標も取得していて多くの人の「お風呂の音」になっていると思います。今回の記事では「音」で楽しい保育を実践しているケロポンズのお二人に、お湯はりメロディーをお風呂の習慣づけに楽しく活用する方法など、上手な生活習慣の身につけ方について教えてもらいました。