4歳の子どもがわがままでどのように接したらよいかしつけに悩んでいるママは少なくないようです。4歳から4歳半にかけての幼児期は子どもの成長が大きく見られます。4歳児の特徴とかかわりかたのポイントを元幼稚園教諭の筆者の体験談から解説します。
4歳になると、3歳の時と比べると自分でできることも増えてママは手伝うべきか見守るべきか悩む場面もあるでしょう。
言葉数も増えて、ときにはママやパパに攻撃的な言葉で返してくることもあるかもしれません。
4歳や4歳半ごろの幼児期のしつけに難しさを感じている人は少なくないようです。
4歳児の特徴と幼児期のしつけのポイントを解説します。
4歳児には以下のような特徴がみられます。
言葉の数も増え、日常会話も上達してくるでしょう。
「過去」「現在」「未来」を理解して、話せるようになったり、面白いと思った言葉をマネする子も増えてきます。
よい言葉だけでなく、乱暴な言葉もマネするので、大人も言葉遣いに注意しましょう。
また「~だから」「だって」などと理由をつける姿も見られるようになるので、友達やママに自己主張をして思いがぶつかる場面が増えるかもしれません。
興味、関心の幅が広がるのでさまざまなことに「なんで?」「これはどうして?」と質問することも4歳児の特徴です。
4歳から4歳半頃になると、着替えやトイレが自分でできるようになったり、お箸を使ったご飯を食べる、片付け、鼻をかむなど基本的な生活習慣が身についてきます。
手先も器用に使えるようになるため、ハサミで曲線を切れるようになったり、洋服のボタンやファスナーにも挑戦する年齢でしょう。
しかしできることの個人差は大きく、まだまだ大人の手伝いが必要な場面もあるため、子どもの姿を見ながら困っているときは支えることが必要です。
4歳から4歳半頃になり始めると友達と遊ぶ場面も増えてくでしょう。遊具を譲り合って遊んだり、仲間同士でルールを決めてごっこ遊びを楽しめるようになってきます。
遊びを共有したり、友達と思いがぶつかるなかで社会性が身についてきます。
4歳になってから子どもがわがままになったと感じているママもいるようです。
思い通りにいかないと泣いたり、ママやパパ、先生の言葉に反抗したり、話を聞かないふりをすることがあるかもしれません。
自分でできることも増えてきますが、やってみたい思いとやってみても上手くいかないことに戸惑いを感じ、その戸惑いがわがままや反抗的な言動に現れることがあります。
4歳の特徴を踏まえた接し方やしつけのポイントをご紹介します。
3歳の頃は大人が手伝う場面も多かったかもしれませんが、4歳になったら子どもが自分でできることも増えるので何でも手伝うのではなく、見守ることが大事です。
着替えのボタンやチャックなど自分でやろうとしていることは時間がかかっても見守り、どうしてもできないところを手伝うようするなど工夫するとよいですね。
じっくり挑戦できるように時間に余裕を持ち、できたときには大いに褒めることが子どもの自信につながるかもしれません。
語彙も増えて、おしゃべりすることに楽しさを感じている子も多いでしょう。
話すことが面白くて、同じ話を繰り返し話したり、現実と想像の世界が混じった内容を話すときもあるかもしれませんが、「それは違うよ」と否定したり、何度も聞き直すのではなく、子どもの話をじっくり聞いてあげることが重要です。
きちんと話しを聞いてもらえると、子どもの話す意欲や語彙力が育つかもしれません。
4歳や4歳半頃になると自分のやっていることが分かるようになってきます。
お友達とぶつかったときなどにすぐに怒るのではなくまず「どう思ったか」や「なんでそうしたのか」理由を聞いたり、子どもに寄り添ってみるとよいでしょう。
それから「どうしたらよかったか」を子ども自身が考えられる言葉がけをすることがポイントです。もし子どもがどうしたら良かったか分からないときにはママやパパが教えてあげましょう。
興味の幅が広がり「なんで」「どうして」と質問する場面が増えるかもしれません。
ママは忙しいと「今忙しいから」と質問に答えれないときもあるかもしませんが、忙しいときや十分にかかわれないときには「今○○をやってるから、これが終わったら答えるから待っててね」と丁寧に対応することが大切です。
答えられないことは、いっしょに図鑑を見たり、インターネットで調べてみてもよいかもしれませんね。
4歳児はできることとできないことの個人差が大きく出てくる時期です。
友達ができるのに自分はできないことに自信をなくしたり、恥ずかしいと思う気持ちが大きくなり、自分ができないことへ挑戦するのを躊躇する姿が見られることがあるかもしれません。
ほかの人と比べず、その子自身が前よりできるようになったところを言葉にして伝えたり、認めてあげることが大切です。
4歳や4歳半頃になると、基本的な生活習慣や社会性が身についてくる半面、子どもがわがままになってしつけが難しいと感じるママは多いかもしれません。
興味の幅が広がり、言葉の数も増えてくると乱暴な言葉を使ったり、反抗的な行動に悩まされるかもしれませんが、子ども自身も自分のやりたい思いと上手くできない葛藤があるようです。
子どもの話をじっくり聞いて、まずは見守り、どうしてもできないときに手伝うかかわりを大事にしましょう。
幼児期である4歳から4歳半はできることの個人差が大きいため、ほかの子と比較せず、その子なりの成長を認めて言葉にして伝えてあげることがポイントです。
ママにとっては大変に感じるときかもしれませんが、子どもが大きく成長している姿を見守りましょう。
2019年05月10日
幼児期になると、自分の体や異性との違い、命の誕生などに興味を持ち始める子も多い。性に関する子どもの「なぜ?」に、親はどれだけ応えられているのだろうか。「KIDSNA」で行った家庭での性教育に関するアンケートからその現状を解説する。
トイレトレーニングをするときに、ステップ台が気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、トイレトレーニングにステップ台を使ってよかったことや 踏み台型、ステップ式やステップ付き補助便座などの種類、選ぶときに意識したことについてママやパパの体験談を交えてご紹介します。
女の子のトイレトレーニングの始め方が気になるママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、トイレトレーニングの始め方や進めるときのコツ、パパによる女の子のトイレトレーニングの体験談などをご紹介します。
2歳頃の男の子のしつけに悩むママやパパがいるかもしれません。言葉の選び方や食事のマナー、しつけがうまくいかないときにどのようにすればよいのか迷うこともあるでしょう。今回は、2歳頃の男の子のしつけのポイント、しつけがうまくいかないときの乗り越え方をママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものトイレトレーニングの始め方が知りたいママやパパがいるかもしれません。男の子へのトイレトレーニングの教え方が気になる場合もあるでしょう。今回は、トイレトレーニングの始め方や男の子にトイレトレーニングを教えるポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
2歳頃の子どものイヤイヤ期に、思わず笑ってしまうようなエピソードがあるママやパパがいるかもしれません。イヤイヤ期の子どもへの対応に困っている場合もあるでしょう。今回は、場面ごとの2歳のイヤイヤ期のエピソード、イヤイヤ期を乗り切る方法などをママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものトイレトレーニングのやり方について、始めるタイミングや進め方に悩むママは多いかもしれません。毎日のことなので楽しんでやりたいと考えることもあるでしょう。今回は、トイレトレーニングを始めたタイミング、1歳、2歳、3歳以降の年齢別のやり方、楽しみ方について体験談を交えてご紹介します。
5歳の子どものおむつがとれないことに悩んでいるママもいるかもしれません。今回の記事では、男の子女の子それぞれのおむつがはずれない悩みや、日中と夜のおむつをはずすための工夫、おむつをはずすために心がけたことについて体験談をもとにご紹介します。
幼児期の子どもを育てていると、幼児教育や習い事をどうするのかや子どもとの向き合い方、叱り方など、気になることや悩みがあるママもいるのではないでしょうか。今回は、子育てでの悩みや幼児期の教育で取り入れていること、子どもとの向きあい方で困っていることと心がけていることを、体験談をもとにご紹介します。
幼児期の子どもの勉強を習慣化するために、どのようなしつけや接し方をすればよいのかと考えるママもいるでしょう。今回は、実際に家庭で子どもが勉強を始めた時期、ママたちが試した勉強を習慣化するためのしつけや接し方、勉強を楽しみながら続けるために役立ったアイテムなどを体験談をもとに紹介します。
幼児期の勉強は必要かどうかや、教材などを使った勉強方法以外にも、遊びと勉強時間とのバランスなどが気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、幼児期に取り入れた勉強方法や子どもとの関わり方、教材や勉強机を用意するなど工夫したことについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものイヤイヤ期や反抗期について、それぞれの違いや対応の仕方について知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、イヤイヤ期と反抗期の違いをママたちが感じときや、困ったエピソード、それぞれの時期で対応するときにママたちが心がけたことを、体験談を交えてご紹介します。