
1歳児から始められる幼児教育にはどのようなものがあるのか、適した教材やおもちゃがあるのかなど気になっている方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、1歳の頃から幼児教育を取り入れようと思ったきっかけ、本や教材など実際に取り入れたこと、ママたちが意識したことなどを体験談でご紹介します。
子どもが生まれたことをきっかけに、子どもの教育について考え始めたというママやパパもいるのではないでしょうか。言葉や運動面などで成長が感じられるようになる1歳の頃から何かしらの幼児教育を取り入れたいと考える方もいるようです。ママたちに1歳児から始める教育についての考えを聞いてみました。
「子どもはまだ1歳になったばかりですが、興味をもてるものを早く見つけて欲しいと思っています。どのような内容の教材や習い事が自分の子どもにあっているのか気になります」(1歳1カ月児のママ)
「1歳5カ月のの息子がいます。まだ小さいので特にどのような教育を取り入れたいということは考えていませんが、生活や遊びの中で必要な力を自然に身につけていけたらよいなと考えています」(1歳5カ月児のママ)
1歳の子どもの教育をどのように考えるのかはママによってさまざまなようです。子どもの成長の過程を見守りながら、伸び伸びと育ってくれるようなサポートができるとよいですね。
ママたちはどのようなことをきっかけにして、1歳の頃から幼児教育を取り入れようと考えたのでしょうか。
「1歳半をすぎて、言葉をたくさん覚えて、しっかり受け答えできるようになりました。今から始めればぐんぐん伸びてくれるのではないかなと思い、子どもの成長が楽しみで始めました」(1歳7カ月児のママ)
子どもの様子を見て何かしらの幼児教育を取り入れ始めたママもいるようです。子どもが何かに興味をもち始めたタイミングや、びっくりするほど上手にできたときに、ママたちは何かを始めてみようという考えになるのかもしれませんね。
「子どもの教育に熱心な友人がいるのですが、彼女の影響で私も幼児教育に関心を持ち始めました。ママ友ともいろいろな情報交換をしています」(1歳4カ月児のママ)
ママ友など周りの人の影響を受けたことがきっかけで始めたママもいるようです。実際にやっている人の話を聞くことで、自分の子どもにはどのようなことを取り入れてみようかと具体的にイメージできたというママの声もありました。
1歳から始められる幼児教育にはどのようなものがあるのでしょう。ママたちに実際に取り入れていることについて聞いてみました。
「私自身が本を読むことが大好きなので、子どもには小さい頃から絵本を好きになってもらいたいと思っています。定期的に絵本を購入し、子どもが望むときは何度も読み聞かせをするようにしています」(1歳10カ月児のママ)
「子どもにおもちゃを買うときは、なるべく知育の要素のあるものを買うように心がけています。工夫次第で遊びの幅が広げられるものもよいなと思います」(1歳7カ月児のママ)
絵本やおもちゃは、家庭でもすぐに取り入れられる知育かもしれません。子どもの興味や成長にあわせて、絵本のデザインや内容を吟味したというママの声もありました。
「毎月子どもの成長にあわせた教材が届く通信教育を始めました。教材の中にはDVDや知育おもちゃなどが含まれていることもあり、毎月届くことを楽しみにしていました」(1歳11カ月児のママ)
通信教育を取り入れたママもいるようです。家にいても教材が届くこと、時間を決めて通わなくてよいということが、子どもが小さいうちはとても便利だったというママの声もありました。
「うちの子どもは音楽にあわせて体を動かすことが大好きなようだったので、近所にある音楽教室に通いリトミックを始めました。とても楽しそうに通っています」(1歳9カ月児のママ)
1歳から始められる習い事を見つけて通うようになったというママもいました。水泳や体操など、全身を使って運動するスポーツ系の習い事を選んだというママの声もありました。
ママたちは1歳児の教育を考えるときに、どのようなことを意識したのでしょうか。
「子どもが今興味をもっていることや楽しそうに行っていることなど日頃から子どもの様子をよく見て、子どもにあうものを選ぶようにしていました。まだ1歳なので、あまり無理をさせないようにしていました」(1歳6カ月児のママ)
子どもの様子や興味をもっていることを日頃からよく見ていたママもいるようです。1歳という年齢も考え、子どもの気持ちや様子にあわせて、柔軟に対応するようにしていたというママの声もありました。
「1歳になった頃から車などの乗り物に興味をもつようになりました。おもちゃから次第に本物の車にも興味をもち始めたので、車の博物館にでかけてみたり、乗り物の図鑑を買ってあげたりしようかなと思っています」(20代ママ)
いろいろな遊びを取り入れながら、そこから興味のあることを見つけたというママの声がありました。子どもの興味を引き出すために、いろいろな遊び場へでかけて、子どもの様子を見るというのもよいかもしれませんね。
1歳の頃から幼児教育を取り入れようと考えたきっかけはママによってもさまざまなようです。通信講座などの教材、知育おもちゃ、本など、ママたちは子どもの成長や興味にあわせて取り入れているようです。子どもの様子を見ながら、子どもの成長をサポートできることを始められるとよいですね。
2019年02月18日
まもなく訪れる子どもと過ごす冬休み。控えていた帰省や旅行を「今年こそは」と計画している方も多いのではないでしょうか。その際、気になるのが電車やバスなどの公共交通機関、旅先の旅館やホテル、レストランなどを利用するうえでの子どものマナーです。外出先で自身も嫌な思いをしないために、「こんなときどうしたらよいだろう」「こうした方がよいかな」と感じたことを体験談を踏まえて、場所やシーン別にまとめてご紹介します。
子どものしつけで悩んだことがない保護者はいないでしょう。約束を守らない、マナーが悪い、人を傷つけるなどの子どもの行動には、つい感情的に怒ってしまうこともあるかもしれません。今回はどのようなことでしつけを難しいと感じるのか、そんなときにどう対応しているかなど、保護者の声をまとめました。
KIDSNA編集部が選ぶ、子育てや教育に関する話題の書籍。今回は、キッズ・マネー・スクール代表・三浦康司氏が、これからの時代を生きる子どもに伝えるべき、お金の知恵を分かりやすく解説した『10歳までに身につけたい一生お金に困らない子どものルール』(青春出版社)を一部抜粋・再構成してお届けします
2022年から高等学校の授業に組み込まれる「お金教育」。そこでKIDSNA編集部では0~10歳のお子さんを持つ保護者にアンケートを実施、お金教育についてどのような不安や疑問を持っているのかを調査した。
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「知的好奇心」
KIDSNA Academy
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「自己肯定感」
KIDSNA Academy
東北大学加齢医学研究所の瀧靖之教授に、子どもの脳がどのような順序で成長するのかインタビューしました。
KIDSNA Academy
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただくお悩み相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、「子どもへの性教育をどうすればよいか分からない」というお悩みに答えます。
宋美玄(ソンミヒョン)
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回はスペシャルゲストとして花まる学習会代表の高濱正伸先生との対談が実現!「夫婦」をテーマに、価値観の不一致の解決法や子育ての指針を持つことの重要性について、てぃ先生と熱くトークします。
KIDSNA TALK
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。これまでのてぃ先生の名言をまとめました!
てぃ先生
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回は「子どもの困った行動に対する親の接し方」をテーマにてぃ先生とトークします!
てぃ先生