3歳の子どもにピアノを習わせようと考えているママやパパは、ピアノ教室でのピアノレッスンや家での練習の仕方など気になることがあるかもしれません。今回の記事では、ピアノ教室でのレッスンの内容や家庭で練習をするときの工夫について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
3歳の子どもの習い事にピアノを考えているママやパパもいるかもしれません。ピアノを習わせるときの悩みを聞いてみました。
「3歳になった娘がピアノを弾きたいと言うので習わせようか迷っています。3歳の子どもでもレッスンを受けることができるのか心配です」(30代ママ)
「うちの子は音楽が好きなようなので、3歳になったタイミングでピアノを習わせようと考えています。3歳の子どもはどのようなレッスンを受けることができるのか、ピアノ教室での練習の内容を知りたいです」(40代ママ)
3歳の子どもにピアノを習わせたいと考えているママたちは、ピアノ教室でどのようなレッスンをするのかなどが気になっているようです。ピアノレッスンの方法は教室の規模や方針によって違いがあるかもしれないので、いろいろな教室を見学して選ぶとよさそうです。
実際にピアノを習わせているママたちは、3歳の子どもにどのようなピアノ教室を選んだのでしょう。
「うちの子は歌や手遊びなどが好きなので、リトミックなどがメインであるピアノ教室を選びました。同年齢のグループでレッスンを行うので、毎回喜んで通っていました」(40代ママ)
グループレッスンの教室では、子どもが楽しくレッスンできるように、複数の子どもがいっしょにできるリズム遊びなども取り入れることがあるようです。レッスン内容は教室によってさまざまのようですが、他の子どもたちといっしょに音楽活動をすることで音楽が楽しいと感じてくれるかもしれません。
「小さい頃からピアノにたくさん触れさせたいという考えで、個人レッスンをしているピアノ教室を選びました。先生が指の動かし方や音符の読み方などをていねいに教えてくれたので、ピアノ教室に行くのを楽しみにしているようでした」(30代ママ)
「近所にピアノ教室があったので、3歳の頃から通わせていました。近くで通いやすく、子どもの様子を見ながら時間や練習内容を考えてもらえたので、ピアノレッスンを嫌がらずに続けることができました」(30代ママ)
個人レッスンのピアノ教室では、先生が子どもの様子にあわせてレッスンを進めてくれることもあるようです。子どもの体調にあわせて柔軟にレッスンの日にちを変えてもらえたことがよかったというママの声もありました。
3歳の子どもたちはピアノ教室でどのようなレッスンを受けているのでしょう。ママたちに実際のレッスンの様子を聞いてみました。
「うちの子はレッスンのなかでもリズム練習が大好きなようです。タンバリンやカスタネットなど子どもの好きな楽器を使い、友だちと簡単な合奏もできて楽しそうでした」(30代ママ)
打楽器を使うリズム遊びや体を動かすリトミックなどの練習を取り入れて、3歳の子どもたちに音楽を楽しく教える教室もあるようです。遊びながら楽しくリズムに慣れることができそうですね。
「ピアノを習い始めた頃は右手だけの練習をし、指がよく動くようになると左手の練習も始まりました。3歳の頃は片手ずつの練習を繰り返すことで、あまり難しいと感じることなくレッスンに楽しく参加できていたようです」(40代ママ)
3歳の子どもがピアノレッスンを受けるときは、指の動きや力などに配慮して無理のないように練習を進めてくれこともあるようです。ピアノを始めたばかりの頃は、鍵盤が重たくない電子ピアノで練習をさせてもらったというママの声もありました。
「うちの子が通っていたピアノ教室では、ピアノレッスンの他に楽譜を読む練習もしていました。3歳の子どもにも使える磁石のついた読譜アイテムで繰り返し練習することで、少しずつ音符が読めるようになりました」(30代ママ)
ピアノレッスンとあわせて音符の読み方を教えるピアノ教室もあるようです。子ども自身が音符を読めるようになると、ピアノの練習も進みやすいかもしれません。読譜練習の他に音を当てる聴音の練習もしていたというママの声もありました。
ピアノのレッスン内容は、通う教室ごとに異なるため、事前に知りたい場合は各教室に直接問い合わせるか、通っている子どものママに聞いてみるのもよいかもしれません。
ピアノレッスンを始めると、教室だけでなく家での練習も必要になってくるかもしれません。家で練習するときの工夫をママたちに聞いてみました。
「3歳の子どもが1人で練習することは難しいと思い、家では私や夫がいっしょに練習していました。子どもが自分で音符を見て弾くことができたときは『とっても上手になったね』とほめることができ、子どもも嬉しそうに練習していました」(40代ママ)
3歳の子どもが家でピアノレッスンをするときは、ママやパパがいっしょに練習をするとよいかもしれません。子どものがんばる姿を見て褒めたり励ましたりすることで、ピアノを通してコミュニケーションをとることもできそうです。
「子どもの体調や気分でピアノの練習をしたくないこともあるかもしれないので、家でピアノレッスンをするときは子どもの様子を見て練習の時間を調整するようにしました。3歳の頃は5分だけ練習をするという日もありました」(30代ママ)
3歳の子どもが家でピアノレッスンをするときは、様子を見て練習時間を調整したというママがいました。ピアノを習い始めた頃は、日によって練習をしたくないこともあるかもしれません。無理のないように練習を進めることでピアノが楽しいと感じてくれるとよいですね。
「ピアノを習い始めた3歳の頃は、家で練習をするときにごほうびシールを使いました。短時間でもピアノレッスンをした日はシールを貼るようにしたところ、毎日欠かさず練習するようになりました」(30代ママ)
家でピアノレッスンをするときには、子どもががんばったことが形になって目に見えるようにしてあげるのもよいかもしれません。ピアノを楽しいと思うようになったら、シールがなくても毎日練習するようになったというママの声もありました。
3歳の子どもにピアノを習わせるために、ピアノレッスンの内容などを確かめてピアノ教室を選んだママがいました。ピアノが上手になるように家でも毎日練習をするのもよいかもしれません。子どものために練習方法を工夫して、ママもパパもいっしょにピアノを楽しめるとよいですね。
2018年11月24日
新しい生活様式が取り入れられる今、生活の中でさまざまなオンライン化が進んでいます。子どものオンライン学習もそのひとつ。今回はオンライン学習のよいところや、環境づくり、オンライン学習を取り入れている自治体や世界のオンライン学習状況などを紹介します。
難関中学や高校受験を検討するなかで、学習塾に行かせた方がよいのか、行くならどんな塾がよいのか、学習方法に迷うこともあるでしょう。今回は、現役東大生に受験勉強~合格までのストーリーをインタビュー。学ぶことへのスタンスや、具体的な勉強方法、受験勉強で学んだことなどをご紹介します。
株式会社ワオ・コーポレーション
PR
親子でサッカーを考えたとき、サッカー教室について知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、親子サッカー教室やイベントの楽しみ方や遊びを取り入れたサッカーの練習メニューや意識したことについて、体験談を交えて紹介します。
共働き家庭のママやパパのなかには、平日に子どもの習い事をさせたくても送迎時間に間にあわず、土日の習い事を選んだり送迎の仕方を工夫している家庭もいるようです。共働き家庭の子どもの習い事の種類や送迎の仕方、習い事選びで意識したことについて紹介します。
子どもにスポーツの習い事をさせたいと思うママもいるかもしれません。今回は子どもがスポーツの習い事を始めるのは何歳からなのか、またスポーツの選び方などについて、ママたちの体験談を交えながらご紹介します。
5歳の子どもがスイミングを始めたとき、水になれないために泣くなどしてレッスンを嫌がることや、レベルについていけないと感じてやめたいと言い出すこともあるかもしれません。今回は、5歳の子どもがスイミングを始めるときに意識したことや、スイミングを嫌がるときの工夫について、体験談を交えてご紹介します。
子どもが英語の習い事を始めるときに、オンライン学習を検討するママやパパもいるかもしれません。さまざまなサイトがあり、どれを選ぶとよいのか迷うこともあるでしょう。英語の習い事をいつから始めたのかや、子ども向けの英語のオンライン学習についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
親子でリトミックを習いたいと考えたとき、親子リトミックのよさや楽しみ方が気になるママやパパもいるようです。今回の記事では、親子リトミックのよさや楽しみ方と親子リトミック教室を選ぶときに意識したことについて、体験談を交えてご紹介します。
年長の男の子、女の子の習い事としてピアノを考えたとき、教室のレベルや先生の教え方、使う教材やピアノ曲、発表会やコンクールへの参加などが気になる方もいるかもしれません。この記事ではピアノを習うときにママが確認したことや、子どもが練習しない、嫌がるときに家庭の練習時間で工夫したことなどをご紹介します。
親子で習い事を始めようかと思ったとき、どのように選んだらよいのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、親子で楽しめる習い事の選び方や赤ちゃんから3歳頃など年齢別に親子の習い事に選んだもの、習い事を始めるときに意識したことをママたちの体験談を交えてご紹介します。
小学生女子の習い事について気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、小学生女子の習い事を選ぶときのポイントや、スポーツ系や文化系などの小学生の女の子が選んだ習い事について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもの教育費を用意したいと考えたとき、どのように貯めるとよいのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事は、ママやパパが考えた子どもにかかる教育費の内容や教育費にあてる資金の貯め方、子どもの教育費用を貯めるときのコツについて体験談を交えてお伝えします。