
男の子も女の子も子どもの習い事は、幼児期から身につけるとメリットがあるかもしれません。柔道教室の選び方や、習い事が続かない場合の対処法についても調べました。
柔道を習いたいきっかけとしては、近所や親戚など、身近な人が柔道をしている人を見て憧れたことがきっかけで柔道教室に通い始める場合や、お友だちについて行った際に興味を示したことがきっかけとなるなどがあるようです。
柔道は、日本の武道としてもメジャーなもので、オリンピックの競技にもある広く知られたスポーツでもあります。子どもが習い事として通いたい場合は何歳からがよいのでしょうか。
柔道教室のお稽古の受け入れ年齢は、道場によって幼年部が設けられているようです。オムツがとれた3歳ごろからや4歳、5歳と基準を設けている教室があるようです。事前に確認をしておくとよいでしょう。
柔道教室に通うと、どういう点でメリットがあるのでしょうか。
柔道を実際に練習するなかで、投げたり受け身をすることが、全身を使った運動となりそうです。日本の国技である柔道の稽古は礼儀作法も身につけられるかもしれません。
中学校でも武道が男女共に必須科目になっているので、柔道の基礎が身についていると、有利になるかもしれません。
柔道を習うにあたり、実際に費用はどのくらいかかるのでしょうか。
月謝は、柔道教室の道場によっても規定が違いますが、月々2000円~10000円と道場によって違い、幼児や小学生を対象とした稽古は平均5000円程が相場のようです。
柔道着は、8000円~10000円程度で、成長に応じて上位の柔道衣にしていくとよいでしょう。入会金が発生する場合もあるので事前に確認しましょう。
教室選びは、ママにとっても悩みどころですよね。選び方としてどこをみていけばよろしいのでしょうか。教室を選ぶときは、既に柔道教室に通っている保護者からの情報も参考になりそうです。
習い事に通ううえで、通いやすさは続きやすさにつながります。柔道教室は、独自の柔道教室を持っている場合や、学校や公共の体育館などで開かれているようです。
柔道教室の幼児対象の時間帯は、道場によってもさまざまですが、夕方の時間帯を活用し、週1回から教える教室が多いようです。幼児の柔道教室を週末に設定している教室もあるようなので、週末の時間を活用するのもよいでしょう。週末には、練習試合や大会なども開催されるようです。
子どもの頃の習い事は、ときには途中で本人が飽きてしまったり、やる気を失ってしまったりすることもあるかもしれません。そんなときは、親としても続けられるか心配になるでしょう。習い事を始める前に、しっかり意欲と目的をもって頑張れるか、話し合って決めることも大切ですが、実際に起きてしまったらどのように向き合っていけばよいのでしょうか。
子どもが習い事を辞めたいと言い出したときは、まず理由を聞いてみましょう。柔道教室の場合、最初は基礎的な受け身の練習を徹底することが多いようです。子どもは、試合で見るような鮮やかな投げ技をしたいと感じていて、地味な受け身練習がいやと感じている場合もあるかもしれません。
しかし、受け身は投げられたときにからだを守る大切な基礎技術です。地道な練習が大事なことを教えてあげて、親もしっかり応援してあげましょう。他にも、個人スポーツであることから、勝てない葛藤やプレッシャーがあるかもしれません。それぞれの子どもの気持ちに寄り添って解決方法を見つけられるといいですね。
子どもがせっかく始めた柔道教室をやめたいとなったとき、やめるタイミングは悩むものです。子どもが頑張ると決めて始めた習い事の場合は、やると決めた責任をもたせることも視野にいれて、考えてもよいかもしれません。子どものなかで、友人関係や環境でやめたい気持ちになっている場合もあります。指導する先生にも子どもの様子を教えてもらい、子どもに向上したい意欲があるかを観察して、続けるか、続けないかを時間をかけて見極めるとよいでしょう。
柔道教室がいつからか、何歳からやればいいのかや習い事として柔道をやるメリット、月謝や費用など教室によって基準があるようでした。子どもがやりたいことを優先できる環境を作れたらよいですね。子どもが柔道をすることで心身ともに鍛えられるかもしれませんね。
2018年04月29日
礼儀作法や美しい所作が習得できると言われる「日本舞踊」。日本固有の伝統文化であることから、グローバル教育の一環として子どもに習わせたい気持ちはあるものの、敷居が高いイメージがあり「やってみない?」と積極的に声かけできない親御さんも多いのではないでしょうか。そこで、今回は日本舞踊を習うための気になる費用や実際に習った方の体験談をご紹介します。
子どものメンタルを強くするにはどうしたらよいか悩む方もいるのではないでしょうか? 子どもが打たれ弱かったりすぐ泣いたりすることが多いと、将来的に大丈夫か心配になりますよね。今回は、メンタルが強い子と弱い子の違い、メンタルが強いことによるメリットや強くする方法、強くする際の注意点、おすすめの習い事やスポーツ、ママたちの体験談をご紹介します。
古荘純一
子どもに歌の才能があるか、気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。本格的に歌手を目指すために事務所などと契約した方がよいのか悩む場合もあるでしょう。今回は、子どもの歌の才能とはそもそもなにか、才能がある子どもの特徴や引き出し方、歌に取り組むメリット・デメリット、歌手を目指す方法、ママたちの体験談をご紹介します。
汐見稔幸(しおみとしゆき)
日本の伝統文化に触れる機会として子どもに日本舞踊の習い事を考えるご家庭もあるのではないでしょうか。今回の記事では、日本舞踊を習うメリットについて、実際に日本舞踊を子どもに習わせたことのあるママの体験談と合わせてお伝えします。
子どもに音楽の早期教育をしたいと検討しているママやパパは多いのではないでしょうか。色々な楽器や教室があり、進め方に悩んでしまう方もいるかもしれません。今回は、音楽の早期教育についてメリットやデメリットのほか、音楽の早期教育で何を習うか、早期教育のポイント、ママたちの体験談についてご紹介します。
早期教育にはどのようなメリットがあるか、気になるママやパパは多いのではないでしょうか。子どもの特性に合わせて取り組むことで能力を高められることがありますが、逆にデメリットがある場合も。今回は、早期教育のメリットやデメリットのほか、早期教育の分野、注意したい子どものストレスサイン、早期教育のポイント、ママたちの体験談についてご紹介します。
古荘純一
共働き世帯の増加などを背景に、幼児教育の重要性が増しています。小学校入学に向けて家庭での学習習慣を身につけさせる保護者も少なくありません。今回の記事では、子どもに学習習慣を身につけさせることに成功した先輩ママの実体験をインタビュー取材してきました。
株式会社学研エデュケーショナル
PR
子どもが習い事に行きたくないと言うとき、どのように対応しますか。多少無理やりでも連れていく、疲れていそうなら休ませる、など家庭によっても方針が異なるでしょう。今回は、子どもが習い事を休みたがる理由や先輩ママの対応を紹介。また、習い事を休むときのマナーやメールの文例なども合わせて紹介します。
今回の記事では、未就学児の習い事について脳科学者の瀧先生にお話を伺います。将来の学業成績にどう影響するのでしょうか。また、実際に子どもたちがはじめてのスイミング体験をした様子もレポートします。
株式会社ルネサンス
PR
親子で楽しむ教育エンターテインメント、KIDSNA for Kids。今回は光の不思議についての実験。太陽や電球の色が、何色でできているか確かめてみました!
親子で楽しむ教育エンターテインメント、KIDSNA for Kids。これまでの回で超低温の液体チッ素を使っていろいろなものを冷やしてきましたが、今回はその液体チッ素を外に出すとどうなるか実験してみました!