
女の子の習い事は、子どもが何歳からはじめ、何がいいのでしょうか。今回はどんな種類をいつからはじめるか、教室の送迎や時間、幼児にとって続ける上でのメリットを含めた選び方や続かないときの対処法をご紹介します。
最近は習い事といってもさまざまです。ここでは、女の子に人気の習い事についてみていきます。
ピアノに憧れを抱く女の子もなかにはいるかもしれません。大勢に注目される発表会での演奏は自信にも繋がるようです。教室によって、個人レッスンや複数人でのレッスンといったように習い方もさまざまです。
バレエはかわいらしい衣装が魅力となり女の子から人気がある習い事のひとつ。個人差はありますが、柔軟を日々繰り返すのではじめたころに比べて、続けるうちに体が柔らかくなったというママの声もありました。
水泳は、近年習い事の定番のひとつになっているようです。親子で水に親しむベビースイミングから本格的な泳ぎ方を学べるところまでさまざま。教室にもよりますが、年齢や成長によってコースが進級していくタイプも多いようです。
習い事の種類や子どもの性格によっても差はありますが、だいたい何歳からはじめたらいいのでしょうか。
はじめるタイミングはいつからという決まりはなくそれぞれ自由ですが、目安はあります。ピアノは、レッスン中の間椅子にきちんと座れるようになったら、はじめてみるのもいいかもしれません。
バレエは個人レッスンがほとんどなく、集団でのレッスンが主となることが多いようです。講師の指示も全体に向けてのものが多いので、幼稚園や保育園などに通い、ある程度集団生活に慣れている時期からはじめると、子どもも無理なく続けられるかもしれません。
水泳は、0歳でもママといっしょに入るベビースイミングがあります。年齢にあった無理のないレッスンを受けられるので、乳児でもはじめやすいもしれません。
我が子にこんな習い事をさせたい、と考えているママもいるかもしれませんが、幼児に興味がないと続かない原因になってしまうようです。
自ら「やってみたい」と言い出すタイミングを待ってみるのもひとつの方法でしょう。習い事の体験教室に連れていき、幼児の反応を見るのもいいかもしれません。
習い事をする上でのメリットはさまざまですが、すべての習い事で共通している、やってよかった点はあるのでしょうか。実際にママたちに聞いてみました。
習い事をすると幼稚園や保育園、学校では習う機会が少ない分野の専門性が身につくことがあるようです。習い事をきっかけに、子どもが得意なことや好きなことを見つけられたというママの声もありました。
できなかったことができるようになった、人前で発表する機会が増えた、なども習い事のメリットのようです。達成感を味わう機会があると、子どもの自信にも繋がっていくのかもしれませんね。
習い事をはじめる前に、月謝の他にもかかる費用があるので把握しておくと安心でしょう。実際にどのくらいの費用がかかるのか、ママたちに聞いてみました。
同じ習い事でも、差が出る月謝。例えばピアノは、大手音楽教室や個人教室によっても異なりますが、幼児の月謝相場が5000~7000円程度のようです。
同じくバレエも大手スクールか個人スクールかで差が出るようですが、地域によっても異なるため相場は、7000~10000円のようです。
水泳は、年齢やコースによって月謝が変わっていく場合が多く、相場で6000~8000円程のようです。
習い事をはじめるにあたって、必要となるのが道具代です。他にも、ピアノやバレエは発表会にかかる費用が必要となります。教室によって異なりますが、特に個人教室の場合は発表会を行うスペースをレンタルすることもあるため、月謝とは別に費用を徴収するところもあるようです。
教室の選び方に、迷ったら次の2点を意識してみるといいでしょう。
保護者が送迎をする場合、往復にかかる時間も気になるところです。小学生になると、徒歩圏内に教室があると自分で歩いて通えるかもしれません。大きな教室だと送迎バスがでているところもあるので、送迎が難しい場合は頼ってみるのもいいでしょう。
習い事がはじまる時間は、幼稚園や小学校から帰宅して間に合うかどうかにも注目してみましょう。また平日は保護者が仕事をしていて送迎が難しいという場合には、休日に教室を開いている場所が通いやすいかもしれませんね。
子どもが自ら「習い事をしたい」と言ったにもかかわらず、続かない場合もあるかもしれません。対処法をご紹介します。
「やめたい」と言う子どもにも、それなりの理由があるでしょう。一度子どもがはじめたものは、長く続かせたいかもしれませんが、まずは理由を尋ねてみることが解決法への近道かもしれませんね。
辞める時期も悩ましいものです。できればどこか区切りのタイミングで辞めるといいでしょう。例えば、水泳でみてみると、何メートル泳げるようになったらなど具体的な数字で決めておくと子どもも分かりやすく、目標に向かってがんばろうという意識が芽生えるかもしれません。他にも年度末や夏休みまで、と言った区切りの時期を辞めるタイミングにしている家庭もあるようです。
女の子の習い事は、さまざまな種類があるため何がいいのか悩みますが、選び方のポイントは、子どもが興味を持っているか、続ける上でのメリットや時間、送迎などです。
何歳からはじめるのかも悩むポイントですが、幼児の意欲があればいつからはじめてもいいかもしれません。万が一続かない場合は、無理強いするのではなく話を聞き、辞めるタイミングを見極めることも大切ですね。
2018年03月03日
礼儀作法や美しい所作が習得できると言われる「日本舞踊」。日本固有の伝統文化であることから、グローバル教育の一環として子どもに習わせたい気持ちはあるものの、敷居が高いイメージがあり「やってみない?」と積極的に声かけできない親御さんも多いのではないでしょうか。そこで、今回は日本舞踊を習うための気になる費用や実際に習った方の体験談をご紹介します。
子どものメンタルを強くするにはどうしたらよいか悩む方もいるのではないでしょうか? 子どもが打たれ弱かったりすぐ泣いたりすることが多いと、将来的に大丈夫か心配になりますよね。今回は、メンタルが強い子と弱い子の違い、メンタルが強いことによるメリットや強くする方法、強くする際の注意点、おすすめの習い事やスポーツ、ママたちの体験談をご紹介します。
古荘純一
子どもに歌の才能があるか、気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。本格的に歌手を目指すために事務所などと契約した方がよいのか悩む場合もあるでしょう。今回は、子どもの歌の才能とはそもそもなにか、才能がある子どもの特徴や引き出し方、歌に取り組むメリット・デメリット、歌手を目指す方法、ママたちの体験談をご紹介します。
汐見稔幸(しおみとしゆき)
日本の伝統文化に触れる機会として子どもに日本舞踊の習い事を考えるご家庭もあるのではないでしょうか。今回の記事では、日本舞踊を習うメリットについて、実際に日本舞踊を子どもに習わせたことのあるママの体験談と合わせてお伝えします。
子どもに音楽の早期教育をしたいと検討しているママやパパは多いのではないでしょうか。色々な楽器や教室があり、進め方に悩んでしまう方もいるかもしれません。今回は、音楽の早期教育についてメリットやデメリットのほか、音楽の早期教育で何を習うか、早期教育のポイント、ママたちの体験談についてご紹介します。
早期教育にはどのようなメリットがあるか、気になるママやパパは多いのではないでしょうか。子どもの特性に合わせて取り組むことで能力を高められることがありますが、逆にデメリットがある場合も。今回は、早期教育のメリットやデメリットのほか、早期教育の分野、注意したい子どものストレスサイン、早期教育のポイント、ママたちの体験談についてご紹介します。
古荘純一
共働き世帯の増加などを背景に、幼児教育の重要性が増しています。小学校入学に向けて家庭での学習習慣を身につけさせる保護者も少なくありません。今回の記事では、子どもに学習習慣を身につけさせることに成功した先輩ママの実体験をインタビュー取材してきました。
株式会社学研エデュケーショナル
PR
子どもが習い事に行きたくないと言うとき、どのように対応しますか。多少無理やりでも連れていく、疲れていそうなら休ませる、など家庭によっても方針が異なるでしょう。今回は、子どもが習い事を休みたがる理由や先輩ママの対応を紹介。また、習い事を休むときのマナーやメールの文例なども合わせて紹介します。
今回の記事では、未就学児の習い事について脳科学者の瀧先生にお話を伺います。将来の学業成績にどう影響するのでしょうか。また、実際に子どもたちがはじめてのスイミング体験をした様子もレポートします。
株式会社ルネサンス
PR
親子で楽しむ教育エンターテインメント、KIDSNA for Kids。今回は光の不思議についての実験。太陽や電球の色が、何色でできているか確かめてみました!
親子で楽しむ教育エンターテインメント、KIDSNA for Kids。これまでの回で超低温の液体チッ素を使っていろいろなものを冷やしてきましたが、今回はその液体チッ素を外に出すとどうなるか実験してみました!