
子どもに習い事をさせたい場合、絵画、習字、水遊び、英語などさまざまなことを体験できる教室に通わせてみてから方向性を決める、という選択肢があります。今回は、習い事を始める理由や目標、いつから始めるのがいいのか、また幼児教室での体験談などをご紹介します。
子どもの習い事を継続させるためにも、理由や目標をなるべく親が意識しておきたいものですね。筆者自身が思ったことや、周辺のママたちと話したなかでは、以下の場合が多いようです。
親としては子どもが生まれたら、少しでもその子の可能性を伸ばしてあげたいですよね。
子どもの「好き」や「得意」を見つけて可能性を伸ばし、将来の役に立つものや、生きがいになればと願うものではないでしょうか。
体が弱い、日頃から運動不足といった理由から「体力をつけてほしい」という思いで体操や水泳などを始めさせることもよく聞きます。
習い事の内容を身につけるのはもちろんのこと、いろいろな子のいる環境に慣れ、人見知りの克服や集団生活のルールなども守れるようになるようにと、始めさせる人もいます。
なかにはママ友から習い事の内容を詳しく聞くうちに、始めるきっかけになることもあります。
教室への通いやすさやレッスンの時間帯、先生の教え方や子どもたちの様子などを実際に習わせているママ友から聞き
「うちの子も好きそうかな」
「楽しんでできるかも」
と興味を持ち始めることもあります。
習い事を始めさせる年齢はいつからか、それぞれの年齢別に傾向や特徴をまとめてみました。
乳児の頃よりはお昼寝も少なくなり、活動時間も増えてコミュニケーションの幅も広がり、
そろそろ何か習わせようかと考え始める時期かもしれません。
筆者は子どもが2歳半頃に体操を習わせたのですが、イヤイヤ期なのとレッスンの時間がちょうど眠くなるタイミングでもあったのか、毎回ぐずって大変でした。
結局3カ月でやめた苦い経験になりました。
入園を意識し始める年齢です。トイレトレーニングや、イスに座って先生のお話を聞けるように、など入園に向けて準備を始める人も増えてきます。
はさみを使えるようになったり、食事もこぼすことが少なくなるなど、手先が器用になってくる時期です。
保育園や幼稚園に入園してからすぐは、園に慣れるのがやっとの子も。息子が通った幼稚園の課外クラブは、年中から始められるようになっていました。
周囲にも、体力的に余裕の出てくる年中から、習い事を始める友だちが多かったように思います。
決まった習い事をする前に、さまざまな体験ができる教室があるのをご存じでしょうか?筆者の息子の体験談をお届けします。
体操教室をやめて、幼稚園入園まであと1年と少しというころ。リトミック教室にはベビークラスから通わせていましたが、
もう少し何かができるのでは?と思っていました。
しかし実際に、どんな習い事が息子に向いているのかと迷っていたところに、ママ友からこの幼児教室を教えてもらいました。
集団生活も学べ、いろいろなことを体験できて好奇心旺盛な息子にピッタリだと思えたので入会させました。
母子分離型のプレスクールのような教室で、2~3歳の未就園児が対象です。息子は3歳の4月から約1年間、毎週火曜と金曜日、10時から3時間、お弁当を持って通いました。
教室での内容は、英語、絵画や工作、習字、水遊び、料理など、季節のイベントも交えながら、鉛筆の練習や色塗りなどの知育系のワークもときどき取り入れ、実にさまざまなことを体験させてくれる教室です。
子どもの様子は、お迎えに行ったときに毎回細かく先生から聞かせてもらい、さらにブログでも様子が見られたので安心でした。
息子の性格や特徴について客観的な意見が聞けたので、幼稚園で気をつけたいことなどをある程度、把握できました。
トイレトレーニングでも積極的にオムツを外し、「失敗しても大丈夫だから」と優しくサポートしてくれたことなどありがたかったです。
以下に体験した内容を紹介します。
1.英語
英語の先生が英語カードを見せていっしょに発音の練習や、英語の歌を歌う、ジェスチャーをしながら英語でやりとりなどをしていました。息子は帰宅してからも口ずさんでいてびっくりしました。
2.絵画、工作
鉛筆やクレヨンだけでなく、絵の具を使って絵を描いたり、工作もして、作品をよく持ち帰ってきていました。イスに座って作業に集中するということもここでよく慣れたと思います。
3.習字
一人ずつ先生に教えてもらいながら、「し」や「く」など、書きやすい簡単な文字から真剣に書いていました。
自分には習字の心得はなく、家で幼児に習字を教えるとなると躊躇してしまいますが、教室で先生に教えてもらえるのは貴重な体験だと思えました。
4.水遊び
小さなビニールプールでしたが、暑い日にはよく水遊びをしていました。飽きずに楽しくみんなで遊んで、終了時間がくるのを残念がっていたそうです。
5.料理
野菜を手でちぎる、子ども用のナイフで切る、箸で混ぜるなど子どもができることをみんなで協力して、カレーやサンドイッチなどの簡単な料理をしていました。
ランチタイムにみんなで食べるというのが、とても楽しかったようです。当時、野菜嫌いで少食だった息子も完食していたようです。
子どもの習い事は、楽しんで継続できればいいですが、始めてみたら子どもに向いていない、嫌がるようになったというのでは無理に継続できませんね。
まだどんな習い事が向いているのか迷うときには、ご紹介したようなさまざまな体験ができる教室に通わせてみると、子どもの好きなもの、得意なものを見つけるヒントになるのではないでしょうか?
2017年06月16日
礼儀作法や美しい所作が習得できると言われる「日本舞踊」。日本固有の伝統文化であることから、グローバル教育の一環として子どもに習わせたい気持ちはあるものの、敷居が高いイメージがあり「やってみない?」と積極的に声かけできない親御さんも多いのではないでしょうか。そこで、今回は日本舞踊を習うための気になる費用や実際に習った方の体験談をご紹介します。
子どものメンタルを強くするにはどうしたらよいか悩む方もいるのではないでしょうか? 子どもが打たれ弱かったりすぐ泣いたりすることが多いと、将来的に大丈夫か心配になりますよね。今回は、メンタルが強い子と弱い子の違い、メンタルが強いことによるメリットや強くする方法、強くする際の注意点、おすすめの習い事やスポーツ、ママたちの体験談をご紹介します。
古荘純一
子どもに歌の才能があるか、気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。本格的に歌手を目指すために事務所などと契約した方がよいのか悩む場合もあるでしょう。今回は、子どもの歌の才能とはそもそもなにか、才能がある子どもの特徴や引き出し方、歌に取り組むメリット・デメリット、歌手を目指す方法、ママたちの体験談をご紹介します。
汐見稔幸(しおみとしゆき)
日本の伝統文化に触れる機会として子どもに日本舞踊の習い事を考えるご家庭もあるのではないでしょうか。今回の記事では、日本舞踊を習うメリットについて、実際に日本舞踊を子どもに習わせたことのあるママの体験談と合わせてお伝えします。
子どもに音楽の早期教育をしたいと検討しているママやパパは多いのではないでしょうか。色々な楽器や教室があり、進め方に悩んでしまう方もいるかもしれません。今回は、音楽の早期教育についてメリットやデメリットのほか、音楽の早期教育で何を習うか、早期教育のポイント、ママたちの体験談についてご紹介します。
早期教育にはどのようなメリットがあるか、気になるママやパパは多いのではないでしょうか。子どもの特性に合わせて取り組むことで能力を高められることがありますが、逆にデメリットがある場合も。今回は、早期教育のメリットやデメリットのほか、早期教育の分野、注意したい子どものストレスサイン、早期教育のポイント、ママたちの体験談についてご紹介します。
古荘純一
共働き世帯の増加などを背景に、幼児教育の重要性が増しています。小学校入学に向けて家庭での学習習慣を身につけさせる保護者も少なくありません。今回の記事では、子どもに学習習慣を身につけさせることに成功した先輩ママの実体験をインタビュー取材してきました。
株式会社学研エデュケーショナル
PR
子どもが習い事に行きたくないと言うとき、どのように対応しますか。多少無理やりでも連れていく、疲れていそうなら休ませる、など家庭によっても方針が異なるでしょう。今回は、子どもが習い事を休みたがる理由や先輩ママの対応を紹介。また、習い事を休むときのマナーやメールの文例なども合わせて紹介します。
今回の記事では、未就学児の習い事について脳科学者の瀧先生にお話を伺います。将来の学業成績にどう影響するのでしょうか。また、実際に子どもたちがはじめてのスイミング体験をした様子もレポートします。
株式会社ルネサンス
PR
親子で楽しむ教育エンターテインメント、KIDSNA for Kids。今回は光の不思議についての実験。太陽や電球の色が、何色でできているか確かめてみました!
親子で楽しむ教育エンターテインメント、KIDSNA for Kids。これまでの回で超低温の液体チッ素を使っていろいろなものを冷やしてきましたが、今回はその液体チッ素を外に出すとどうなるか実験してみました!