義務教育から大学進学までの教育費は想像以上にお金がかかるという声を聞きます。今回は、ママたちがどのように教育資金を貯めているのかなど、お金の貯め方についてアンケートを行いました。
子どもを大学まで通わせるとしたらいくらになるでしょうか?まずは文部科学省の資料より小学校~高等学校まで、教育資金がいくらかかるのか調べてみました。
公立の場合1年間で約32万円(月額約26000円)、私立の場合約153万円(月額約12万7000円)と発表されています。
6年間で計算すると、公立の場合約192万円、私立の場合約922万円となります。また、小学生は習い事を複数している子どもも多くいるようです。子どもの習い事の数によって、さらに費用がかさむことが予想できますね。
公立の場合約48万円(月額約40000円)、私立の場合約134万円(月額約11万円)と発表されています。
3年間で計算をすると、公立に通うと約144万円、私立に通うと約402万円となります。また、部活動やクラブ活動での支出額も教育費として計算をするため、子どもが中学校で部活動に加入することも考えての資金が必要になってくるでしょう。
習い事にプラスして、高校受験のため学習塾に通い始める子どももいるかもしれません。
公立の場合約41万円(月額約34000円)、私立の場合約99万円(月額約76000円)と発表されています。
3年間で計算をすると、公立の場合約123万円、私立の場合約297万円となります。高等学校でも習い事を続けたり、部活動へ入部することも予想しておくとよいでしょう。大学受験へ備え、進学塾や予備校代も考えておくとよいかもしれません。
大学受験の際にかかる受験料も合わせて視野にいれ計算をしておけば、焦らずに受験を迎えることができそうです。
大学進学と言っても大学にもさまざまな種類があり、大まかでも8種類に分けることができます。それでは、それぞれ授業料、入学料、施設整備金がいくらかかるのか細かくご紹介します。
【国立】
国立の場合、授業料は535,800円、入学料は282,000円と発表されています。
国立大学では施設整備費は無料となっており、初年度納入金の合計は817,800円と計算できます。
【公立】
公立の場合、授業料は537,933円、入学料は地域内では232,422円、地域外では397,909円と発表されています。
公立大学でも施設整備費は無料となっており、初年度納入金の合計は地域内では770,355円、地域外では935,842円と計算できます。
【私立】
私立の場合、授業料は860,072円、入学料は264,390円と発表されています。
私立大学では国立、公立とは違い施設整備費が188,063円かかり、初年度納入金の合計は1,312,526円と計算できます。
【公立】
公立の場合、授業料は388,013円、入学料は地域内では133,775円、地域外では217,588円と発表されています。
公立短期大学は施設整備費が無料となっており、初年度納入金の合計は地域内では521,788円、地域外では605,601円と計算できます。
【私立】
私立の場合、授業料は696,332円、入学料は246,988円と発表されています。
私立短期大学では、公立とは違い施設整備費が175,588円かかり、初年度納入金の合計は1,118,908円と計算できます。
【国立】
国立の場合、授業料は166,800円、入学料は70,000円と発表されています。
国立専門学校では施設整備費は無料となっており、初年度納入金の合計は236,800円と計算できます。
【公立】
公立の場合、授業料は177,134円、入学料は45,011円と発表されています。
公立専門学校は国立とは違い施設整備費が149,265円かかり、初年度納入金の合計は371,409円と計算できます。
【私立】
私立の場合、授業料は597,127円、入学料は162,487円と発表されています。
公立専門学校は公立同様施設整備費が320,081円かかり、初年度納入金の合計は1,079,694円と計算できます。
子どもが大学へ進学をしているママや、大学進学を考えているママがどのように教育資金を貯めたのか、無理のないお金を貯め方をお聞きしました。
子どもが産まれ、2~3カ月で学資保険に入るママが多いようです。学資保険に入ると、教育資金に必要な見積もりを提示してくれるようですが、実際大学にかかった費用は想像をはるかに超えていたと言います。
子どもの進む進路によって金額は変動しますが、少しプラスの金額で余裕のあるビジョンを立てておくのがよいかもしれません。
子どもがまだ小さい頃にもらったお年玉や、入学祝い、七五三などのお祝い金はママが預かり、子ども用の通帳に貯金をしているママが多いようです。
子どもが自分で管理をするようになるタイミングは、「アルバイトを始めたり、クレジットカードを所持するとき」という声が多く、高校生まではママが管理をし、必要に応じてお小遣いとして子どもへ渡したり、教育資金のプラスになればと貯めているようでした。
義務教育から大学進学までにかかる教育資金と貯め方についてをご紹介しました。子どもの進路によって金額は変動しますが、子ども1人を育てるのには多額の費用がかかります。
子どもがまだ小さいときから大学進学を想定し、資金を貯めていくのは少し難しいというママも見られましたが、ある程度の将来のビジョンを見据えて、意識していきたいものですね。
※記事内で使用している参照内容は、2017年11月24日時点で作成した記事になります。
2017年11月26日
小学校の子どもを持つ共働きファミリーにとって、放課後、子どもがどのように過ごすかを考えることはとても大切です。ママやパパが帰宅するまでの4~5時間の過ごし方によっては、子どもの将来が大きく変わることも。そこで今回は、子どもの将来について真剣に考えるママやパパたちが注目している学童施設に取材へ行ってみました。
株式会社伸芽会
PR
「わが子の可能性を広げてあげたい」と願うママやパパは多いはず。そういった考えから小学校受験を考え始めたご家庭もあるようです。そこで、小学校受験を経験、または検討中のご家庭の集まってもらい、選択した理由から、どのくらい費用がかかったか、想定外にお金がかかったものなどを単刀直入に聞いてみました。
新生フィナンシャル株式会社
PR
幼稚園の説明会に出席するとき、母親や父親の服装選びが気になるママやパパもいるようです。今回は、幼稚園の説明会はいつ頃かや説明会の内容、当日のコーディネートや上履きなど説明会に出席するために準備したものと、下の子連れでもよいかや説明会に行きそびれたときに心がけたことを体験談を交えてご紹介します。
子どもが幼稚園をお受験するとき、どのような準備があるのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、幼稚園受験までのスケジュールや幼稚園選びのポイント、面接に備えた服装など幼稚園受験のために準備したことを体験談を交えてご紹介します。
年少の子どもはどのように勉強しているのかや、勉強に取り組むときに工夫できることがあるのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、年少の子どもが楽しく取り組みやすい勉強方法や、子どもに教えるときの工夫についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
小学校のお受験にかかる費用について気になっているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、塾などのお受験の準備にかかる費用や、国立や私立の小学校の受験料、お受験の準備をするときに意識したことについて、ママやパパの体験談を元にご紹介します。
小学校の受験前日、本番に備えてどのようなすごし方をするとよいのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、小学校受験の前日は登園したのかやどのようにすごしたか、前日の食事作りのポイントと両親が意識したことを体験談を交えてご紹介します。
小学校受験の準備のひとつとして、子どもの上履きの用意が必要な場合もあるようです。今回は、色など小学校受験時の上履きの選び方や実際に用意した上履きの種類、受験のための上履きをいつ用意したかを体験談を交えてご紹介します。
子どもがお受験するとき、パパはどのような関わり方をするのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、対応の仕方などパパがしたお受験の準備や、色やデザインなどお受験当日のパパの服装のポイント、カバンやスリッパなどお受験のために用意した小物の選び方を体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の面接のときの女の子の服装や、父親母親の服装は何を着ていくべきなのか、カジュアルでもよいのかなど、気になることもあるかもしれません。今回の記事では、面接時の子どもと親の服装、ママのアクセサリーやスリッパなどの持ち物、下の子は連れて行ってもよいかなどを体験談を交えて紹介します。
幼稚園の面接に男の子はどんな服装で行くべきなのか、そして父親と母親はカジュアルな服装とスーツどちらを選べばよいのかなど、気になることも多いと思います。今回は、幼稚園の面接時の男の子と両親の服装、当日の持ち物などを先輩ママたちの体験談をもとにご紹介していきます。
初めての幼稚園受験、わからないことが多いママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、幼稚園を受験する理由や試験内容、受験までの準備やスケジュールのほか塾や教室の選び方などを、子どもの幼稚園受験を経験したママの声を参考にご紹介します。