入試合格ラインの性差、未就学児の親が未来に期待することとは

入試合格ラインの性差、未就学児の親が未来に期待することとは

2021.05.28

「毎日新聞」に、東京都立高校の入学試験で、男女別に定員が設けられていることから、男女によって入試合格点が異なる旨の記事が掲載され、話題となっている。報道を受け、先々子どもの進学を控える未就学児の保護者たちが感じたこと、ママ・パパ自身が体験してきた性差や、今後の教育業界に期待することをまとめた。

都立高入試の合格ラインが男女によって異なることが報道され話題に

毎日新聞は、ニュースサイト「毎日新聞」26日 12:00掲載の記事で、以下のように報じている。

「東京都立高校の普通科の一般入試は、募集定員を男女に分けて設定しているため性別によって合格ラインが異なる。都教委は毎年30~40校を対象に是正措置を講じているものの、2015~20年に実施した入試では、対象校の約8割で女子の合格ラインが最終的に高かったことが、都教委の内部資料で判明した。」

ニュースサイト毎日新聞2021年5月26日 12:00掲載記事より引用)

この報道を受け、SNSを中心にさまざまな議論が巻き起こっている。

また、2018年には日本の複数の大学の医学部が、女子受験生の点数を恣意的に減点していたという事案も大きな社会問題となった。

依然としてまん延している試験における性差について、今後、子どもの進学を控えている未就学児の保護者たちからはこんな声があがった。

30代女性
30代女性

女子でもスラックスの制服を認める学校が増えてきていたりと、男女の性差をなくそうという動きが盛んになってきている中、いまだに生徒の男女比率を統一したいがために成績だけで合否を判断してもらえない状況が続いているのは残念

30代女性
30代女性

そもそも出生率に男女差があるので、校内の男女比率を合わせる必要はないと思う。男女分け隔てなく成績順に合格させるべき

30代男性
30代男性

男女同数をやめて仮にどちらかが圧倒的に増えてしまったとして、それは男女性差がなくなったと言えるだろうか。

進学には男子校や女子校という選択肢もあるし、男女性差をなくすためには共学校だけではなく学校全体の在り方もセットで議論が必要だと思う

30代女性
30代女性

性別によって合格ラインが異なるということが明らかになっても、『じゃあ、私立を受験させればいい』というわけにもいかない。限られた条件の中で受験をしなくてはいけない子どものことを思うと、すぐに是正してもらいたいルールだ

40代男性
40代男性

共学校とうたっている以上はそこに平等性がないのはNGかと。男女を同数にする意味がどこにあるのか不明

ママ・パパが感じてきた、性差

入試に関してだけでなく、さまざまな局面で女子であることの性差を感じてきた女性たちからは体験談が寄せられた。

30代女性
30代女性

自分が子どもだった20年前ぐらいまでは、学芸会の主役や運動会の応援団長は男の子、というなんとなくの暗黙の空気があったように感じる

30代女性
30代女性

社会に出て、会社の管理職候補の男性率の高さに驚いた。根深い問題だと思う

30代女性
30代女性

女性は何かと、男性の“補助役”を担う場面が多かったように感じます。生徒会でのサポート役や、部活のマネージャーもなぜか女性しかいなかったり……

20代女性
20代女性

小学生ぐらいから、親戚で集まるときは私や妹が「親戚のおじさんやおばさんへのお酌係」をやらされていましたね。同年代の男のいとこがいましたが彼には特にやらせず。「女性=ケア要員」の経験でした

男性保護者も、自身の過去を振り返る。

40代男性
40代男性

具体的に指示や助言を受けたわけではないが、進路を選ぶにあたり、何となくのイメージ・固定観念は醸成されてしまっていたように思います。

たとえば、看護系学部や文学部は女性中心で、工学系は男性中心、薬学・理学部系、法学・経済学・経営学系は性別の色はあまりなく、むしろ女性が多いというイメージはありました

こちらの記事も読まれています

解消されつつある問題もある

しかし、長い時間をかけ、徐々に変わっていった「性差の常識」もある。

30代女性
30代女性

自分が子どもの頃は女子だけが体育でブルマを着用することが本当に嫌でした。転校してハーフパンツ着用になったときは本当にうれしかった。今は男女ともにハーフパンツが一般的。そんな風に、世間の声から世の中を変えていけたら、より子どもが性差で悩むことも減ると思う

30代女性
30代女性

娘の通う学校では、大きな行事のリーダーを女子が務めたりすることも多い。男性・女性にとらわれず、優秀な人が評価されることが当たり前の社会になってほしい。子どもには将来、古い体質の会社を選ばないでほしいと思います

今後の教育業界に期待すること

この先、10年、15年と学校へ通うことになる子どもを持つ親は、こんな思いを語った。

40代男性
40代男性

男子校・女子校というものがそもそも不要だと思う。そのうえで、性にとらわれず、フラットで個人の個性を伸ばす教育システムであることを強く願います

40代男性
40代男性

進級等についても、もっと柔軟な教育システムであればよいと思います。最近、ようやく飛び級制度等ができましたが、それでも1学年飛ばす程度に留まります。

小学生の頃から、どんどん先に進めるようにすることで、能力のさらなる向上や時間の無駄がなくなるのではないかと思います

30代女性
30代女性

世界的にもジェンダー平等が問われている中で、教育界だからこそ、社会をリードするように変化を期待したい

<執筆>KIDSNA編集部

2021.05.28

お受験カテゴリの記事

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る
不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親はどうあるべきかを専門家に聞いていきます。
【KIDSNA STYLE】一緒に盛り上げてくれるアンバサダーを大募集

KIDSNA STYLEと一緒に、全てのママへ素敵な子育て情報を届けよう!KIDSNAアンバサダーに登録された方には限定プレゼント、記事出演やイベントを通じたアンバサダー同士の交流会をご用意しております。限られた子育て期間を、素敵にアップデートしてみませんか。