英語教育は幼児期から始める方がいいと言われても、まず多くの人が不安に感じるのは、日本語に影響はないのかということかもしれませんね。今回は、『5歳からでも間に合う お金をかけずにわが子をバイリンガルにする方法』の著者で、日本・欧米いいとこどり育児を提唱する平川裕貴が、さまざまな事例から、この不安にお答えしたいと思います。
ヨーロッパの人々は、何か国語も話せる人が多いということを、お聞きになったことはありませんか?国が陸続きなので交流が盛んであることや、ラジオやテレビから隣国の放送が常に流れてきて、
ごく自然に外国語を聞く環境にあるからです。
実際筆者の知り合いのドイツ人は、ドイツ語以外に英語とフランス語が堪能でしたし、フランス人の友人は、英語とスペイン語が話せると言っていました。彼らによると、それは自分の国では別に珍しいことではないと言っていました。
筆者も彼らに「常に外国語が聞こえてきて混乱することはない?」と聞いたことがあります。その時の彼らの答えは「まったくない!」というものでしたし、そんな話を聞いたこともないと言っていました。
何か国語も耳に入る環境で、何か国語も話せるようになっているヨーロッパの人々でさえ、母国語には全く影響はないと言っているのです。
筆者が住む神戸にインターナショナルスクールがあります。筆者が知る生徒達は、英語圏の父親と日本人の母親というケースが多かったのですが、彼らは完璧な英語と、完璧な日本語を話していました。
むしろ、日本語は日本人の子どもよりきれいだと感心したものです。
もちろん親の姿勢にもよりますが、バイリンガルだからこそ、きれいな日本語を身に付けさせる努力をしたのだと思います。彼らもまた、英語と日本語で混乱することなどないと言っていました。
現在筆者のスクールでは、3歳から6歳までの子ども達が、毎日ほぼ英語づけの生活をしています。「ほぼ」というのは、30分の日本語タイムを取っているからですが、
レッスンはもちろん遊ぶ時もランチタイムも英語で話すことになっています。
生徒はすべて日本人で、彼らはスクールでは英語を、家庭では日本語を話すという環境です。卒園時には英語での日常会話には全く困らないという状態になっていますが、そんな子ども達が、小学校や中学校で、日本語学習に障害が出ているという話など一度も聞いたことがありません。
筆者の懸案事項は、むしろ日本にいながら、身に付けた英語力をいかに維持するかということです。
筆者は子どもの英語教育を携わってもう30年以上になりますが、この不安には、「まったく心配いらない」というのが答えです。
幼児期にはたとえ英語学習などしていなくても、変な日本語になることはあります。例えばテレビをテビレ、チョコレートをコチョレート、エレベーターをエベレーターと言ったりしますよね。
幼児は、英語も日本語と同じように単なる言葉と捉えているので、たまたま日本語の中に英語が入り込んで来たりすると、英語学習のせいで混乱していると思われてしまうのです。
幼児期に、一時的に変な日本語を使ったりしても、
日本に住んでいる限りまったく心配はいりません。
たとえ間違っても、間違いに気付く機会も修正する機会も山ほどあるからです。
ヨーロッパの人達のように、何カ国語もとは望まなくても、耳の柔らかい幼児期のうちに、せめて世界共通語である英語を聞き取れる耳を作っておいてあげませんか?
元日本航空CA。外資系英語スクールマネージャーを経て、1988年子ども英語スクールを開校。現在、英語プリスクールで、3歳から6歳までの子ども達を、幅広い視野と思いやりを持ったバイリンガルに育てている。また、スクール経営の傍ら、長年欧米文化に触れてきた経験から、日本と欧米の優れた点を取り入れたしつけを提唱する幼児教育研究家として活動。フジテレビ『ホンマでっか!?TV』 に子ども教育評論家として出演。また、英語やしつけに関する記事を多数執筆。著書に『5歳からでも間に合う お金をかけずにわが子をバイリンガルにする方法』(彩図社)『グローバル社会に生きる子どものための-6歳までに身に付けさせたい-しつけと習慣』(アマゾン)
2017年08月01日
これからの時代、子どもに必須ともいえる英語教育。家庭で英語の教育習慣を身につけるにはどうしたらいいのでしょうか。今回の記事では、脳科学と翻訳家の立場から幼児期の英語教育を深掘りします。
Age of Learning Japan 株式会社
PR
グローバル化が進む社会の中で、我が子も他国の言語を使いこなして自由に世界とつながることができたら、と思う方も多いのではないでしょうか。そこで、英語学習やグローバルスキルを身につけるヒントとなる記事をまとめました。
グローバル化が進む昨今で、関心が高まっている「子どもの英語教育」。そこで、現役子育て翻訳者・鹿田昌美さんによる、英語ペラペラ小学生いろはちゃんのインタビューを実施。第2弾の今回は、1カ月間の親子留学、9カ月間のセブ島移住を経て、日本の生活の中でどのように英語を勉強しているのか教えていただきました。
グローバル化が進む昨今で、関心が高まっている「子どもの英語教育」。そんななか、英語を学ぶ方法としていま、「親子留学」を取り入れているご家庭があるのをご存知でしょうか。今回は、現役子育て翻訳者・鹿田昌美さんによる、英語ペラペラ小学生いろはちゃんのインタビューを実施。親子留学について詳しく教えていただきました。
学びの吸収力が高い幼少期に、英語、運動、音楽、遊びなど、いろいろな経験をさせたいママ・パパは多いはず。Kids Duo International(※以下、KDI)は、園で過ごす時間で「英語教育」「知能教育」「運動指導」「ライフスキル教育」が受けられる、幼児教育と保育が融合した全く新しいバイリンガル幼児園。KDI1日体験の様子を漫画でお伝えします。
株式会社やる気スイッチグループ
PR
子どもの留学を考えるとき、留学先の教育事情やスクールの特徴など、保護者はさまざまな情報収集が必要かもしれません。そこで今回は、子どもの留学に必要な知識や世界の教育事情が学べる、グローバル教育についての記事を集めました。
子育て情報メディア「KIDSNA(キズナ)」では、調査に伴い「家庭教育(学校外教育)」に関するアンケートを実施しています。
4歳児の英語教育を考えたとき、自宅でできる英語教材にはどのようなものがあるのか知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、教材を選ぶときのコツや、絵本やスペル遊びができるパズルなどママたちが実際に選んだもの、4歳児が英語を嫌がることがないように工夫したことを体験談を交えてご紹介します。
子どもには英語教育が必要なのか、どのように英語教育を始めればよいのか悩むママも多いと思います。英語のスクールに通っても本当に話せるようになるのか気になりますよね。そんなママたちに、今回は楽しみながら効果的な英語教育が受けられる、英語のプリスクール・学童保育をご紹介します。
株式会社ピーアップ
PR