「ホンモノ」を体験させることで、子どもはどう成長するのでしょうか。「子どもだからまだ早い」ではなく「子どもだからこそホンモノに触れさせるほうがいい」という久留島さん。イベントなどが増えるこれからの季節にぴったりのコラムです。
ある砂場で「子どもたちにどのような遊び道具がよく使われるか」を調べたことがあります。
砂場には砂場遊び用に作られた、プラスチック製の子ども用の食器や調理道具の他に、使わなくなった鍋やフライパン、台所で使われている普通の調理道具がありました。
子どもたちが遊び始めると、砂場の道具置き場から最初に無くなっていくのは、本物のフライパン(小型のもの)、本物の片手鍋(小さめのもの)、本物のおたま、あわたて、フライ返し、そして本物のザルとボールでした。
その次には、本物のフライパン(少し大きめ)、本物の鍋(少し大きめのもの・持ち手がないもの)。
砂場遊び用に作られたプラスチックの道具が選ばれた順番は、最後でした。
・子どもは実際に使われている道具に魅力を感じる。
・本物でも自分の身体に合うものを選ぶ。
子どもたちは、同じフライパンでも自分が大人のように片手で扱えるものを選んでいました。同じ鍋でも両手で抱えて使うものよりも、片手で扱えるものを選んでいました。
片手に鍋、片手にお箸やフライ返しで料理をするのです。自分の手に余るものを選んではいませんでした。
子どもたちは選ぶことができる環境であれば、おもちゃの道具よりも「自分が使いやすいホンモノ」を選びます。
ホンモノの調理道具を使って遊ぶと、子どもたちの手つきは変わってきます。プラスチックの軽くて小さなフライパンだと、操作は簡単なので笑いながらでも炒め物ができます。
しかし、ホンモノの重いフライパンだとそうはなりません。目つきが真剣になります。フライパンに入れた砂や草をこぼれないように混ぜながら炒め物を作ります。ちょっと重いフライパンをもつ手には力が入ります。
そんなふうにして出来上がった料理を子どもたちは実に丁寧にお皿に分けます。そして、うまく出来たものは「翌日までとっておきたい」という気持ちが生まれてきます。
そんな真剣な眼差しは、ホンモノに触れながら遊ぶことで生まれるものではないでしょうか。
「遊び」は子どもたちの主体性を育む大切な体験です。そんな遊びに集中し、真剣に取り組むことができるために「道具」の果たす役割は大きいのではないかと考えさせられました。
「子どもだから子ども用のおもちゃでも…」
「子どもだから危ないし…」
「子どもだからまだ早いし…」
と大人は考えるかもしれませんが、子どもたちはホンモノを求めているのではないでしょうか。ホンモノとの出合いは子どもたちの意欲を高めます。
だからといって、すべて大人と同じものでは子どもたちの意欲を高めることは出来ません。砂場遊びで子どもたちが好んで選んだのは「自分の手に合うもの」でした。そこからは、ホンモノであり、かつ子どもたちが自分の力で操作できる、
自分の心と体で受け止めることができるモノ
のほうが良いことが分かります。
以前、ストリートで吹奏楽団の迫力ある演奏を聴いたことがあります。そのときに、金管楽器の大きな音にはびっくりして泣いてしまうに違いない赤ちゃんが、少し離れたところから保護者といっしょにじっと音のする方を観ながら聴いている姿を見ました。
その保護者は、我が子が音楽を心地よく感じる距離が分かっているから、その場所にいるのだろうなと感じました。
我が子が音を心で受け止めることができるように、ホンモノとの距離をデザインしていたのです。
吹奏楽団のコンサートの最前列で観ていたら、その赤ちゃんはとても楽しむことなんて出来なかったでしょう。
規模の大きな野外フェスなどでは、イヤーマフをしながら親子で音を楽しむ姿も多く見られるようになりました。
親子で野外フェスを楽しむためには子どもたちの耳を守るイヤーマフなどを使うことで、子どもの安心と安全をデザインすることができます。そうすることでホンモノを楽しむことができるのです。
(ヨーロッパの野外フェスティバルなどでは、音源に近い関係者は大人でもイヤーマフをしなくてはいけないという決まりがあるようです)
私自身、野外でのキャンプフェスが好きで、息子たちといっしょに行くこともあります。自然の中でプロフェッショナルの音を聴くとき、子どもたちは自分で心地よい音が耳に届く場所にちゃんと行きます。
そして、大人に混じりながら音の楽しみ方を身につけていきます。曲の途中でその場を離れず曲は最後まで聞いてから動く、ステージが終われば拍手をする、ゴミは捨てないなど、周りの大人の振る舞いを見ながら楽しみの作法を学んでいきます。
自然の中で体験したパーカッションのワークショップでは、息子たちも大人に混じりながら、いっしょに打楽器の演奏を楽しむことができました。
小さい頃にそんな体験をしてきた息子は、現在中学校で吹奏楽部に入りパーカッションを担当しています。森の中でプロの演奏家といっしょにホンモノのパーカッションに触れた体験が「ホンモノのおもしろさ」を感じさせてくれたのかもしれません。
ホンモノを子どもたちの側に引き寄せることはそう難しくはありません。大切なのは子どもの安心と安全です。ホンモノに触れさせたいなと思うとき、その点を考慮すると子どもたちの心に残るものとなるでしょう。
また、子ども向けの歌舞伎や落語、子ども向けのクラシックコンサートなど、子どもたちに寄り添ったホンモノのイベントなどもたくさんあります。ぜひお子さんといっしょにホンモノを楽しんでみませんか?
久留島太郎(植草学園短期大学准教授)
植草学園短期大学准教授。私立幼稚園、国公立幼稚園、公立小学校の教諭を経て現職。「NPO法人タイガーマスク基金」理事。社会福祉法人房総双葉学園理事。「NPO法人ファザーリング・ジャパン」元理事。4人の息子の父親としての立場、保育にかかわる教員としての立場、社会的養護を必要とする子どもたちと接する立場から、子どもたちが育つ「環境」を考えることをフィールドとしている。著書に『新しいパパの教科書』(学研)、『3歳までの子育ての教科書』(アスコム)。
2017年07月14日
これからの予測不可能な社会を生き抜く子どもを育むために、親としてどのような教育を選べばよいのでしょうか。子どもの知的好奇心を伸ばし、学ぶことにわくわくしながら成長していくための方法について、東大名誉教授であり教育学、教育人間学、育児学の専門家である汐見先生と、世界150カ国で人気の知育アプリ「シンクシンク」の開発者であるワンダーファイの川島氏が対談しました。
ワンダーファイ株式会社
PR
モチベーション高く行動をしている時、脳はどのような状態になっているのでしょうか。応用神経科学者の青砥瑞人先生に、脳内で働く対照的な2つの神経伝達物質のことを教えてもらいました。
青砥 瑞人
夢中で遊んでいる時、何かに挑戦している時。心がワクワクすることってありますよね。そんな時、脳はどのような状態になっているのでしょうか。ワクワクの正体について、応用神経科学者の青砥瑞人先生に話を聞きました。
青砥 瑞人
怒りや悲しみ・・・育児中でも仕事中でも、生活をしていると感情がネガティブに働くことがあります。そんな時、「再評価」という方法で感情をポジティブに変換する方法があると、ハーバード大助教授で小児精神科医の内田舞さんは言います。自分を守ることにつながる「再評価」とは?
内田舞
子どもも大人もしんどくない保育を目指す、放課後児童支援員・きしもとたかひろさんに、学童期の子どもたちの変化と、関わり方についてお聞きした前回。今回は、きしもとさん自身の子ども時代のお話から、子どもたちと関わる際大切にしている視点についてお聞きします。
これから子どもが就学を迎える保護者にとって、放課後の大半の時間を過ごす学童は未知の場所。そこで今回は、子どもも大人もしんどくない保育を目指す、放課後児童支援員・きしもとたかひろさんに、学童期の子どもたちの変化と、関わり方についてお聞きしました!
子どもに自由な発想で物語を作ってもらい、KIDSNA STYLE 動画チームがアニメ化。第二弾となる今回は、9歳と4歳の子どもに参加してもらいました。子どもらしい物語に対して、教育学が専門の東京大学汐見稔幸先生に、子どもの心の発達を分析してもらいました!
汐見稔幸(しおみとしゆき)
お話をつくるのが大好きな子どもたちを募集し、子どもたちの自由な発想のお話を KIDSNA STYLE 動画チームがアニメ化。そのアニメを東大名誉教授で教育学が専門の汐見稔幸先生に分析していただきました。
汐見稔幸(しおみとしゆき)
「教育大国」と呼ばれ、世界トップクラスとも言われる高水準の教育で注目されているフィンランド。この国では、どのような理念や方法で教育が行われているのでしょうか?今回は、フィンランドの教育が目指すものや「教育改革」にいたる歴史、教育の特徴や制度についてご紹介します。
モンテッソーリ教育を家庭で取り入れたいけれど、教具・おもちゃは何を使ったらよいか迷う方もいるのではないでしょうか。おもちゃの手作り方法もわかると気軽に試せそうですよね。そこで今回は、モンテッソーリ教育の教具・おもちゃについて特徴や選び方、子どもの年齢別のおすすめおもちゃ、手作り方法、遊び方のポイントをご紹介します。
最近、よく耳にする“モンテッソーリ教育”。世界や日本で活躍する方が幼児期に受けていたことでも有名なこの教育は、具体的にはどのような内容なのでしょうか。今回は、モンテッソーリ教育とは何か、ねらいやメリット・デメリット、考案者マリア・モンテッソーリ博士とは、ママたちの体験談についてご紹介します。
“受験も勉強も教えない教室”として話題の探究学舎代表 宝槻 泰伸(ほうつき やすのぶ)さんにお話を伺う『KIDSNA TALK』。第2回目は、子どもたちが「もっと知りたい!」「やってみたい!」という興味や探究心を生み出す「魔法の授業」についてです。
KIDSNA TALK