出産のための入院準備はいつからするとよいのか気になる妊娠中の方もいるのではないでしょうか。今回は、パジャマなど出産のために用意した入院準備品リストやかばんに入れたものであると便利だと感じたもの、赤ちゃんの肌着や服など赤ちゃん用品のリストや春夏や秋冬の季節別にあってよかったものを体験談を交えてご紹介します。
出産の時期が近づいてくると、必要な持ち物を用意してかばんに入れておくといった入院準備をいつから始めるとよいのか気になる妊娠中の方もいるのではないでしょうか。ママたちに、出産のための入院準備はいつからしたのかを聞いてみました。
「里帰り出産をするため、30週には実家へ移動する予定でした。28週のときから入院に必要なものをリストにまとめ、少しずつかばんに詰め始めました」(20代ママ)
「出産の正産期が近づいてきたときに、そろそろ入院準備をしたいと考えるようになりました。産院で開催された出産準備の母親学級に参加した35週頃から入院準備を始めました」(30代ママ)
出産の入院準備をいつから始めるかは、里帰りや母親学級のタイミングなどでそれぞれ違うようです。2人目や3人目を出産する場合、予定日よりも出産が早まることもあると病院から言われたので25週頃から入院準備を始めたというママの声もありました。
実際に、ママたちは入院準備をするにあたりどのような物を用意したのでしょう。
初めて出産する場合、どのような入院準備品が必要なのか知りたい方もいるのではないでしょうか。実際に、ママたちに聞いた出産のために用意した入院準備品をご紹介します。
陣痛がきたときや入院に備えて準備したものをご紹介します。
すぐに診察したり入院手続きができるように母子手帳や診察券などをリストに加えたママがいるようです。病院によってはパジャマをレンタルできることもあるようなので、健診のときに確認しておくとよいかもしれません。
他にも、洗面用具や携帯電話の充電器など入院生活で必要だと感じたものをリストに書き出して準備を進めたというママの声もありました。
「入院準備したもののなかであってよかったものは、ペットボトル用のストローやゼリー飲料です。私の場合、陣痛中は起き上がって水分補給や食事をとるのが大変だったので、横になった状態でもこぼれにくく飲みやすいタイプは助かりました」(30代ママ)
「普段コンタクトレンズをつけているので、出産するときに外したコンタクトを収納するケースを用意しておくと安心でした。産後はメガネがあると、夜中に赤ちゃんが目を覚ましたときにもすぐに対応しやすかったです」(20代ママ)
陣痛中に水分補給するためのペットボトル用のストローや、出産後にかけ外しがしやすい眼鏡などが入院中にあると便利だと感じたママがいるようです。他にも、メイク落としシートやオールインワン化粧品があると赤ちゃんが眠っている間に、簡単にクレンジングやスキンケアができたので便利だったというママの声もありました。
出産のための入院準備のひとつに、赤ちゃん用品の用意もあるようです。ママたちに、入院準備として用意した赤ちゃん用品を聞いてみました。
入院中や退院時のために用意した赤ちゃん用品のリストをご紹介します。
赤ちゃんの肌着は短肌着や長肌着などを季節にあわせて数枚用意したママがいるようです。おむつやおしりふきは病院で支給してもらえることもあるようなので、出産を予定している病院や産院に事前に確認しておくと持ち物リストを作りやすいかもしれませんね。
「赤ちゃん用品のなかであってよかったのは爪切りでした。出産後、1週間程度の入院中に爪が伸びていたので短く切ることができてよかったです」(40代ママ)
「うちの子は顔を引っかいてしまい、傷をつけてしまうことがありました。用意しておいたミトンを手にはめると、顔をさわっても傷がつきにくいかったので用意しておいてよかった感じました」(30代ママ)
入院中に爪切りやミトンがあると便利だと感じたママがいるようです。他にも、新生児期の赤ちゃんの様子を記録するための赤ちゃんダイアリーを入院中からつけておくと、何時にどのくらいのミルクを飲んだのかやおしっこの回数が見返しやすかったというママの声もありました。
春夏、秋冬など季節によって用意する入院準備品も違ってくるかもしれません。ママたちに聞いた春夏や秋冬など季節別に入院中にあると便利だったものをご紹介します。
「出産時期が春だったので、病院の中の場所によっては暑さを感じる場所がありました。うちわや汗ふきシートを用意すると、入浴後に暑いと感じたときも病室で汗の処理をしやすかったです」(20代ママ)
「出産のために夏に入院したときに、薄手のカーディガンが重宝しました。冷房の風が直接当たるとき、カーディガンを羽織ると体が冷えにくくなってすごしやすかったです」(40代ママ)
春や夏に汗ふきシートや薄手のカーディガンがあると便利だと感じたママがいるようです。ベッドが窓側にあるとき、夏の強い日差しが当たって日焼けが気になったので日焼け止めを用意してよかったというママの声もありました。
「秋の入院生活では、乾燥が気になったので携帯用の加湿器があると便利でした。私の場合は個室だったので、自分の好みの湿度に調節しやすかったです」(30代ママ)
「出産が冬だったので、風邪が流行する時期かもしれないと思いました。風邪予防のひとつとしてマスクを用意しておくと、面会に来てくれた家族と会うときも安心感がありました」(40代ママ)
秋や冬の入院準備品としてあったよかったものには、加湿器やマスクがあるようです。乾燥しやすい冬はリップクリームやのど飴などを用意しておくと、唇や喉が乾きにくくなるかもしれませんね。
出産のための入院準備をいつから始めるとよいのか気になる方もいるようですが、里帰りや母親学級のタイミングなどでそれぞれ違うようです。入院準備品のリストを作るとき、必要な品に退院後も使いやすい前開きのパジャマや赤ちゃんの肌着や退院用の服などを書き加えたママもいました。
春夏や秋冬など季節によって入院中にあってよかったものは違うようなので、出産時期にあわせてあると便利だと感じられるアイテムをかばんに用意できるとよいですね。
2019年02月11日
出産へ向けたバースプランの立て方に悩むママもいるのではないでしょうか。コロナ渦での制限が気になることもあるでしょう。そこで今回は、先輩ママの体験談やバースプラン例、考えるうえでの注意点、コロナ禍ならではのポイントなどをまとめました。ママがスムーズに安心して出産できるように、バースプランの記入方法を確認しておきましょう。
河井恵美(エミリオット助産院)
感染症の流行や長距離移動への不安で、里帰り出産をしないという選択を考えているママもいるでしょう。里帰り出産しない場合は何が大変なのか、どう乗り越えればよいのか知りたい場合もあるかもしれません。今回は実際に里帰りせず出産したママたちに、よかったことや大変だったことなど、さまざまな体験談を聞きました。
赤ちゃんを迎える準備をしているとき、里帰り出産をするべきか悩むママもいるかもしれません。里帰り出産をする場合、事前にどのような手続きや準備が必要になるのでしょうか。あらかじめ確認しておきたいことや産後気をつけたいことについてまとめました。
沐浴とはどういうものなのか知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて沐浴をする場合、準備するアイテムや手順をしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。沐浴で準備しておきたいものや沐浴方法、工夫できるポイントについてご紹介します。
出産後に退院するときの赤ちゃんの服は、どのようなものがよいのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、出産後に退院するときの赤ちゃんのドレスや肌着の選び方や季節毎のポイントの他に、車やタクシー、電車など退院するときの移動方法にあわせて用意したアイテムなどについて紹介します。
出産準備をするときに、肌着やベビー服を何枚用意すればよいか気になるママやパパもいるでしょう。どのサイズがよいのか迷うこともあるかもしれません。用意する枚数やサイズ、ベビー服の種類についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
2人目を出産予定のママやパパのなかには、いつから準備を始めればよいのかや準備するものについて気になる方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、2人目の出産準備を始める時期や準備をするときのポイント、2人目の出産で準備するものついて、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
出産のための入院について上の子に伝えるときは、どのように話をすればよいのか知りたいママもいるかもしれません。入院中は上の子と離れてすごす場合も多く、心配になることもあるでしょう。今回は出産のための入院について上の子への伝え方、面会で泣くときの対応などをママたちの体験談をもとに紹介します。
出産に向けた準備について、パパがやることにはどのようなものがあるのか気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、パパができる出産前の準備や、手続きなど産後にパパがすること、パパからママへのメッセージや気持ちのこもったプレゼントなど、ママが嬉しかったことを体験談を交えてご紹介します。
出産が近づくと、陣痛が来て病院へ行くときはどのような服で行くのかや、入院中の服装は冬など季節によって変わるのかなど気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、病院へ行くときの服装と、入院中の服装の選び方の他に、出産のために用意したグッズについてご紹介します。
出産の入院前に、フットネイルをしてもよいのか気になる妊婦さんもいるようです。今回は、妊娠中にネイルをしたいときに気をつけたことや、妊婦中のフットネイルに使ったアイテムなどについて、妊婦さんやママたちの声を交えながらご紹介します。
出産のときのヘアスタイルについて、ショートやボブ、ロングなど他のママたちが選んだ理由や上手な前髪のアレンジ方法などが気になる方もいるかもしれません。 今回は、出産時のヘアスタイルについてママたちの体験談を交えてご紹介します。