里帰り出産をするママは、出生届の手続きに迷うこともあるのではないでしょうか。母子手帳は必要なのかや住民票のある自治体でしか手続きできないのかなども気になりますよね。今回は、里帰り出産のときの出生届の手続きや出生届の書き方、旦那さんと協力するとよいことなどを児童手当の手続きにも触れながらご紹介します。
出生届とは、赤ちゃんが誕生したことを自治体に届け出るための書類です。出生届を提出することによって、戸籍に登録され、住民票にも記載されるようになります。
里帰り出産をするママたちは、出生届をどこに提出するのかなど迷うこともあるのではないでしょうか。まずは、出生届の手続きについて調べてみました。
里帰り出産をするママたちにとって、出生届の提出先や手続きの場所は住民票のある自治体でしか行えないのか気になることもありますよね。
出生届の提出先は、赤ちゃんの出生地・本籍地もしくは届け出をするママやパパの所在地の市区町村の役所や役場とされています。
里帰り出産で住民票を移していないママでも、赤ちゃんを出産した地域の役所などで出生届を提出することができるようです。
出生届の提出期限は、出生した日から14日以内とされています。期限を過ぎての提出もできるようですが、過料が必要になることもあるそうなので、期限内に提出するようにするとよいでしょう。
国外での里帰り出産の場合は、3カ月以内を期限としています。また、出生届の届出人は、赤ちゃんのママもしくはパパである必要があるそうです。
手続きに関しては、ママやパパの他にも同居者や出産に立ち会った医師、助産師なども可能とされています。
出生届の手続きに必要なものは、一般的には以下のものがあるようです。
・出生届書(出生証明書)
・母子手帳
・届出人の印鑑
出生届書は、医師や助産師の作成する出生証明書といっしょになっているようです。窓口に持って行く印鑑は、出生届に捺印したものとおなじものが必要になるそうです。
母子手帳には出生届出があったことを証明する欄があり、そのために母子手帳の持参が必要になるようですが、この証明は後日でも行えるため母子手帳がなくても届け出は可能としている自治体もあります。
しかし、里帰り出産先で出生届を提出した場合は母子手帳を忘れると再度里帰り出産先の役所に出向く必要があるので、忘れずに里帰り先に持って行くようにするとよいでしょう。
必要なものや手続きには自治体によって違いがある場合もあるので、出生届を提出する予定の自治体に確認をしておくとよさそうです。
出生届を書くとき、どのようなことに気をつけて記入をするとよいのでしょうか。書き方のポイントをまとめてみました。
出生届は正式な書類になるので、シャープペンシルや消えるボールペンなどを使用せず、しっかりと消えないペンで書くようにするとよいでしょう。住民票にも登録されるものなので、見やすい字で丁寧に書くことも大切かもしれません。
赤ちゃんの名前に使うことのできる漢字は、常用漢字、人名用漢字、かたかな、ひらがなとされています。名づけの際には注意が必要になりそうですね。
名前の読み方は戸籍には登録されないようですが、住民票の作成時などに必要になるそうなので、しっかりと書いておくとよさそうです。
平日や役所の開いている時間に届け出をすることがむずかしいというママやパパもいるかもしれません。そのような場合には、夜間や休日の出生届の提出が可能な自治体もあるようです。
しかし、多くの場合は預かりという形になり、提出した時点では受理されたことにはならないとされています。母子手帳への証明も、その場では行うことができないようなので後日改めて訪れる必要がありそうです。
その他にも、里帰り出産をするときに注意したい手続きにはどのようなものがあるのでしょうか。いくつかご紹介したいと思います。
里帰り出産をするために産院を変更するときは、検診を受けていた病院から里帰り先の病院への紹介状があると、その後の検診や出産がスムーズになりそうです。
里帰り出産をすることが決まったら、現在の病院で忘れずに紹介状を出してもらうようにするとよいかもしれません。
妊娠をしたら病院での診査の補助券を受け取ったママもいるのではないでしょうか。この補助券は、使用できる自治体や病院が決まっているところも多いようなので、手続きが必要になるかもしれません。
また、手続きを行わず里帰り出産などで他の自治体の病院を受診した場合、後から費用の補助を受けられるところもあるそうなので、里帰り出産をするときには、現在の住んでいる自治体で手続きの必要性を確認しておくとよさそうです。
その他にも、健康保険などの保険に関する手続きや児童手当の手続きが必要になるかもしれません。
児童手当は、現住所の自治体での申請が必要とされているため、里帰り出産の場合は出生届といっしょに申請を行うことができないようです。
児童手当の申請期限は出生から15日以内とされているので、住民票がある自治体での手続きを忘れないようにするとよいでしょう。
ママだけが里帰り出産をしているときは、旦那さんと協力して手続きを行うのもよいのではないでしょうか。
住民票がある場所での手続きが必要なものを、まとめてリスト化して旦那さんにお願いしてもよいかもしれません。ママの体調なども考慮して、あらかじめ手続きについて旦那さんと相談しておくとスムーズにいきそうですね。
里帰り出産をする場合、母子手帳や印鑑などは里帰り先の持ち物として準備しておくとよさそうです。出生届の書き方に迷ったときは自治体や病院に聞いてみてもよいのではないでしょうか。
出生届や住民票のある場でしかできない児童手当の手続きなど、出産するにあたって行うことを旦那さんとも相談して、スムーズに手続きを行うことができるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2018年10月25日時点で作成した記事になります。
2018年10月27日
感染症の流行や長距離移動への不安で、里帰り出産をしないという選択を考えているママもいるでしょう。里帰り出産しない場合は何が大変なのか、どう乗り越えればよいのか知りたい場合もあるかもしれません。今回は実際に里帰りせず出産したママたちに、よかったことや大変だったことなど、さまざまな体験談を聞きました。
赤ちゃんを迎える準備をしているとき、里帰り出産をするべきか悩むママもいるかもしれません。里帰り出産をする場合、事前にどのような手続きや準備が必要になるのでしょうか。あらかじめ確認しておきたいことや産後気をつけたいことについてまとめました。
沐浴とはどういうものなのか知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて沐浴をする場合、準備するアイテムや手順をしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。沐浴で準備しておきたいものや沐浴方法、工夫できるポイントについてご紹介します。
出産後に退院するときの赤ちゃんの服は、どのようなものがよいのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、出産後に退院するときの赤ちゃんのドレスや肌着の選び方や季節毎のポイントの他に、車やタクシー、電車など退院するときの移動方法にあわせて用意したアイテムなどについて紹介します。
出産準備をするときに、肌着やベビー服を何枚用意すればよいか気になるママやパパもいるでしょう。どのサイズがよいのか迷うこともあるかもしれません。用意する枚数やサイズ、ベビー服の種類についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
2人目を出産予定のママやパパのなかには、いつから準備を始めればよいのかや準備するものについて気になる方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、2人目の出産準備を始める時期や準備をするときのポイント、2人目の出産で準備するものついて、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
出産のための入院について上の子に伝えるときは、どのように話をすればよいのか知りたいママもいるかもしれません。入院中は上の子と離れてすごす場合も多く、心配になることもあるでしょう。今回は出産のための入院について上の子への伝え方、面会で泣くときの対応などをママたちの体験談をもとに紹介します。
出産に向けた準備について、パパがやることにはどのようなものがあるのか気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、パパができる出産前の準備や、手続きなど産後にパパがすること、パパからママへのメッセージや気持ちのこもったプレゼントなど、ママが嬉しかったことを体験談を交えてご紹介します。
出産が近づくと、陣痛が来て病院へ行くときはどのような服で行くのかや、入院中の服装は冬など季節によって変わるのかなど気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、病院へ行くときの服装と、入院中の服装の選び方の他に、出産のために用意したグッズについてご紹介します。
出産の入院前に、フットネイルをしてもよいのか気になる妊婦さんもいるようです。今回は、妊娠中にネイルをしたいときに気をつけたことや、妊婦中のフットネイルに使ったアイテムなどについて、妊婦さんやママたちの声を交えながらご紹介します。
出産のときのヘアスタイルについて、ショートやボブ、ロングなど他のママたちが選んだ理由や上手な前髪のアレンジ方法などが気になる方もいるかもしれません。 今回は、出産時のヘアスタイルについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
出産の入院時にあると便利なものが知りたいママやパパがいるかもしれません。便利アイテムを使う場面や役に立つ理由が気になる場合もあるでしょう。今回は、ママたちが出産に向けて用意したいものや気になること、場面別の便利アイテムを体験談を交えてご紹介します。