里帰り出産を控えるママのなかには、上の子の保育園入園など里帰り先に住民票を移すことを考えることがあるかもしれません。今回の記事では、里帰り先に住民票を移した体験談や移してよかったこと、扶養から外れるのかなど住民票を移す前に確認したことと準備や手続き方法について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
里帰り出産を予定するママのなかには、さまざまな事情から里帰り先の住所に住民票を移すことを考えることがあるかもしれません。
実際に、どのような事情で住民票を移したのかや、その際に気になったことをあわせて聞いてみました。
「双子を妊娠し出産前後の里帰り期間が長くなる予定だったので、住民票を移すことにしました。そのとき夫の扶養に入っていたのですが、住民票を移すことで扶養から外れてしまうのかと気になりました」(30代ママ)
「里帰り出産の予定だったのですが、私の両親もまだ仕事を持っており出産時など上の子を見てくれる人がいなくなるかもしれないと思いました。そこで里帰り先で保育園に通わせるために、住民票を移しました」(20代ママ)
里帰り期間が長くなるときや上の子を里帰り先で保育園に通わせたい場合などに住民票を移したママもいるようです。ママのなかには、住民票を移した場合に赤ちゃんが生まれたあとの書類はどこに提出するのか気になったという声もありました。
里帰り出産で住民票を移すか考えたとき、どのようなメリットが気になるママもいるのではないでしょうか。里帰り出産で住民票を移してよかったと感じたことについて、ママたちの体験談を聞いてみました。
「里帰り先にある自治体に確認したところ、住まいのある自治体で受け取った妊婦健診の補助券が使えず自費診療になると言われました。住民票を移したことで健診の費用が助成されたのがよかったと思います」(30代ママ)
住民票を移すことで、健診の費用が里帰り先の自治体の公費でまかなってもらえることがあるようです。
ママのなかには、妊婦健診は後期になるほど受診頻度が増えることに加え、健診費用は保険が適用されないので公費で受診できて助かったという声もありました。
「産後もしばらくの間は里帰り先ですごす予定でした。住民票を移したことで、赤ちゃんの予防接種費用が公費でまかなえたので助かりました」(30代ママ)
産後の里帰り期間が長くなり、赤ちゃんの予防接種が住まいのある場所で受けられない場合に、赤ちゃんの住所を里帰り先にすることで予防接種費用を公費で受けることもできるようです。
予防接種費用の負担の仕方については、自治体によってもやり方が違うようだったので、住まいのある自治体と里帰り先の自治体に確認したというママもいました。
「私の里帰り先の自治体では、上の子を保育園に預ける場合に住所がその自治体にないと一時保育しか利用できないようでした。住民票を移すことで認可保育園に途中入園できたことがよかった点でした」(30代ママ)
下の子の出産で里帰りを考えたとき、住民票を移すことで上の子が保育園に通いやすくなることもあるようです。
里帰り中の一時的な保育園の入園については、空きがあるかや自治体の方針によって違うようなので、里帰り先の役所の保育課や通わせたい園に問いあわせて確認したというママの声もありました。
里帰り出産で住民票を移す場合、どのようなことを確認しておくとよいでしょうか。ママたちが住民票を移す前に確認したことを聞きました。
「産休中は夫の扶養に入っていました。住所が変わることで夫の扶養から外れなければいけないのか、保険はどのようになるのか夫の会社の医療保険について問いあわせをしました」(30代ママ)
夫の扶養になっている場合、扶養に入った状態で住所だけ変更ができるのかどうかを確認したママもいるようです。
ママのなかには、夫が自営業で国民健康保険に加入しているため、里帰り出産で住民票を移すときに保険証の住所変更の手続きも行ったという声もありました。
「住所が変わると住民税の支払い先が変わるのか気になり自治体に確認したところ、住民税は前年の収入に応じた額を1月1日に住所のある自治体に支払うとのことでした。私の里帰り期間とは被らない予定だったので、そのまま自宅のある自治体に住民税を収めました」(30代ママ)
住民税の支払いについての確認をしたママもいるようです。住民税の支払いをしている場合、里帰りの期間が年をまたぐときは住民税の支払いなどについてしっかりと確認しておくとよいかもしれません。
「私と夫の住所が違う場合、生まれる赤ちゃんに必要な書類はどこで提出しようか考えました。出産後提出しなければならない書類は出生届以外にも乳幼児医療費助成、児童手当の申請書などさまざまだったので、自治体の窓口で相談しました」(30代ママ)
里帰り出産で住民票を移動させる場合、赤ちゃんが生まれたら提出する書類についてどこに出せばよいのか確認しておくことも必要かもしれません。
ママのなかには産後は体調もすぐに戻らず、赤ちゃんのお世話も大変な時期なので、事前に確認しておいてよかったという声もありました。
住民票を移す場合の準備や手続きの方法、必要なものについて、今回は東京都大田区のホームページを参考にご紹介します。
里帰り出産に伴い、上の子の保育園のためなどの事情で住民票を移すママもいるようです。夫の扶養親族の場合など、住民票を移す場合は転出転入届の他にもさまざまな書類が必要になるようなので、早めに確認して準備ができるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2019年1月28日時点で作成した記事になります。
2019年02月03日
児童手当について詳しく知りたいママやパパも多いのではないでしょうか。いつ支給されるのか、いくら支給されるのかなど、気になるポイントは多いですよね。受給後も気にいかけておきたい部分もあるようです。今回は内閣府の資料などを中心に、児童手当についてご紹介します。
出産を控えていると、出産のときの費用や利用できる制度について気になるママ・プレママも多いのではないでしょうか。今回は出産育児一時金の仕組みや手続き、よくある質問などについて調べてみました。
妊娠して産休に入るとき、職場や取引先のお世話になった人たちへどのようにお礼をしたらよいのか気になるママは多いのではないでしょうか。メールや手紙、お礼状のメッセージの書き方について悩むこともあるでしょう。そこで今回は、産休のお礼の例文や、ママたちの体験談をご紹介します。
赤ちゃんが産まれたら、出生届をはじめとしていくつかの手続きが必要となります。赤ちゃんが産まれたらどのような手続きが必要なのか疑問に思っているママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、乳児が産まれたときに必要な手続きについてご紹介します。
産休や育休中の給与はどうなるのか、子どもとの生活を考える上で気になっている方も多いかと思います。お金に関することなのでしっかり把握しておきたいものですよね。産休や育休の制度内容や公務員やパートでも手当を受けられるのかなど、押さえておきたいポイントについて調査しました。
産休と育休の違いをご存知ですか?妊娠や出産した方だけでなく、これからの将来を考え具体的な内容について知りたい方もいるでしょう。今回は厚生労働省の資料を参考に、対象範囲や期間、手続き方法や手当など、事前に知っておきたい内容を調査しました。
妊娠が分かったとき、妊娠の届出はいつしたらよいのか、届出先はどこかなど気になることがあるかもしれません。妊娠の届出をする時期と場所、届出に必要なもの、妊娠届出書に記入する内容、妊娠の届出を終えたら交付されるものについてご紹介します。
出産費用は医療費控除の対象となるのか、確定申告の時期になると気になるママも多いのではないでしょうか。出産育児一時金や加入している医療保険との関係、入院費や産院に払う頭金の扱いなど、整理しておきたい内容はさまざまですよね。今回は国税庁の資料などを参考に出産に関わる医療費控除について解説します。
妊娠・出産にはどれくらいお金がかかるのか不安に思っている方も多いのではないでしょうか。出産費用は、健康保険適用外になるのか、知りたい方もいるでしょう。今回は、出産費用は保険が適用されるのかや実際にかかる出産費用の金額、国や自治体による公的補助制度を解説します。
出産手当金とは、働くママが産前産後休暇中に給料をもらえない場合や、支給額が少ない場合に受け取れる給付金です。今回は、出産育児一時金との違いや両方もらえるのかについてもご紹介します。勤務先で加入している健康保険組合への申請が必要となるため、対象となる条件や期間をしっかり理解して申請しましょう。
産休中の社会保険料は免除になるかだけでなく賞与など有給の場合どうなるかや、申請書の書き方などが気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、月の途中や月末から産休に入る場合などではいつからいつまでが免除になるのかや申請方法の他に、税金の計算や還付手続などについて、資料や体験談を交えてご紹介します。
出産前にやっておきたい手続きには何があるでしょう。マタニティライフを楽しむためにも、事前に手続き関係を把握しておくと安心ですよね。今回は周りのママの声を参考にやっておきたい手続きリストを調査。手続き方法も含めご紹介します。