友だちや上司への出産報告をいつするかなどについて気になっているママもいるかもしれません。今回の記事では、アプリを使って作成するはがきや年賀ハガキ、メールなどでの報告の仕方、ママや夫から上司に送る挨拶の文例、出産報告をするときに気をつけたいことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
友だちや上司に、いつどのように出産報告をすればよいのか考えているママやパパもいるのではないでしょうか。ママやパパたちに出産報告の悩みを聞いてみました。
「出産報告ははがきを使う方がよいのか、メールを使う方がよいのか気になっています。特に職場の上司には失礼のない報告をしたいと思っています」(20代ママ)
「出産報告にはどのような文章がよいのか悩んでいます。上司や先輩への挨拶は整った形式にしたいと思います」(30代パパ)
出産報告の仕方や挨拶の文について悩んでいるママやパパがいるようです。お世話になっている職場の方には失礼のない報告をしたいと考えることもあるかもしれません。
実際に、ママやパパたちは友だちや上司にどのように報告をしているのでしょう。
誰にどのような方法で出産の報告をしていたのか、報告の仕方をママやパパに聞いてみました。
「私は職場の上司に出産の翌日に電話で報告しました。お世話になっている人にはできるだけ早く報告しようと思い、電話を選びました」(30代ママ)
「私は妻が出産したことを直接上司に報告しました。出産後の手続きなどでお世話になることもあわせてお願いしました」(30代パパ)
出産報告は電話や口頭で直接伝えることもあるようです。上司や同僚が、いつ出産するかと待っていることもあるので、できるだけ早く報告したいと考えたママがいました。
「私は出産した当日に親しい友だちにメールで報告しました。出産前に『生まれたらすぐに教えてね』と言われていたので、すぐに連絡しました」(20代ママ)
「職場への出産報告はメールを使いました。メールは一斉に送ることができるので、職場の上司に送ってから先輩や同僚に一斉送信で報告しました」(30代ママ)
出産報告にメールを使うこともあるようです。妻の出産のために会社を休んでいたので、メールを使って出産報告をすることができてよかったというパパの声もありました。
「私は出産後しばらくしてから、アプリを使って出産報告のはがきを作りました。親しい友だちには赤ちゃんの写真を入れて送りました」(30代ママ)
「出産が秋だったので、年賀ハガキに出産報告を添えて出しました。年賀ハガキを使うことで年賀状でのやり取りしかない友だちへも報告できました」(30代パパ)
出産報告をはがきですることもあるようです。はがき用のアプリを使えば、送る相手によって文面や写真などを簡単に変えることもできそうです。年賀ハガキなどの季節の挨拶状にひと言添えることで、出産祝いなどの気づかいをしてもらわないようにしたというママの声もありました。
出産報告をするときの内容にはどのようなことを入れるとよいのでしょう。ママやパパに相手別の文例を聞きました。
「私は上司への出産報告のメールを『私事で恐縮ではございますが、◯月◯日に長男を出産いたしました。勤務中は温かい心遣いをいただきありがとうございました。お陰さまで母子ともに健康にすごしております。しばらくお休みをいただきますが、どうぞよろしくお願いいたします』とし、育休を取ることでご迷惑をおかけするという内容を入れました」(30代ママ)
職場の上司へのメールに出産した日や赤ちゃんとママの様子をひと言添えて、今後もお世話になることを書いたママがいました。後日赤ちゃんを連れて職場に行く予定がある場合は、日程について相談させていただくという内容も入れるとよいかもしれません。
「私は妻が無事に出産したことと、手続きなどでしばらく休みをいただくことなどを含めてメールを打ちました『私事で恐縮ではございますが、◯月◯日に長男が誕生しましたことをご報告いたします。突然の休暇により皆さまにはご迷惑をおかけしております。お陰さまで母子ともに健康にすごしております。今後ともよろしくお願い申し上げます』という内容にしました。上司への報告なので、失礼な内容になっていないかを何度も確認しました」(30代パパ)
夫から職場の上司へ出産報告をするときも出産した日や赤ちゃんとママの様子を添えるとよいようです。また、出産のための休暇を取っている場合は、仕事のことで迷惑をおかけするという言葉も添えると上司や同僚が気持ちよくお祝いしてくれそうです。
「友だちへの出産報告は普段おしゃべりをするような文面のメールを考え『昨日女の子を出産しました。母子ともに元気です。赤ちゃんの顔を見に来てください』などとしました」(20代ママ)
「年賀ハガキのやり取りだけをしている友だちへは、年賀の挨拶にひと言添えるだけにしました『昨年の夏に我が家にも家族が増え、今年のお正月はにぎやかになりました』のように、シンプルな文章にしました」(30代ママ)
友だちへの出産報告をメールでする場合は、普段の会話のような文章でもよさそうです。季節の挨拶のはがきで報告するときはひと言添える程度でもよいかもしれません。
出産報告をするときに、どのようなことに気をつけるとよいのでしょう。ママやパパに気をつけたポイントを聞きました。
「私は出産報告をする相手を出産前に考えておき、報告し忘れのないように気をつけました。特に友だちはこれからも気もちよくおつきあいしたいので、しっかり確認しておきました」(20代ママ)
出産報告をする友だちは普段から連絡を取りあっているかどうかを考えて決めるとよさそうです。ママのなかには、親しい友だちが人づてに聞くことにならないように気をつけたという声もありました。
「私は職場への出産報告の順番に気をつけました。まず上司に伝え、その後先輩、同僚、後輩の順に連絡をし、上司や先輩に失礼のないようにしました」(30代パパ)
口頭や電話、メールなどで出産報告をする場合は、報告する順番に気をつけたパパがいました。良好な人間関係を続けるためには報告の順番も大切かもしれません。
友だちや上司への出産報告に、はがきやメールを使うママやパパがいました。夫から上司への報告の仕方やアプリで作成した年賀ハガキを使うなど出産の挨拶はさまざまのようです。いつ誰に伝えるかなどを考えて、出産報告ができるとよいですね。
2018年10月29日
プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社(以下P&G)の、乳幼児用紙おむつブランド「パンパース」は、低出生体重児とその家族を支援する「ちいさな奇跡に、いちばんの贈り物を」キャンペーンの一環として、パンパ―ス公式YouTubeチャンネルにて、WEB限定ムービー『すべての奇跡に、おめでとう。』を公開。そこで今回、キャンペーンやムービーに対する想いをパンパース シニア コミュニケーションズ マネージャー 武田佑介さんにお伺いしました。
プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社
PR
生後1カ月の赤ちゃんの体重や身長はどのくらい成長し、睡眠時間や授乳間隔などの生活リズムはどのようになるのか気になるママもいるでしょう。そろそろ外出したいと考えたり、なかなか寝ないなどの悩みを抱えている場合もあるかもしれません。赤ちゃんが生後1カ月のときにママたちがしていた工夫とあわせてご紹介します。
出産後、誰でもなり得る産後うつ。新型コロナウイルスの流行が及ぼす産後うつへの影響も懸念されます。今回は、コロナ禍で産後うつが心配されている現状や、うつにかかりやすい人の特徴、夫婦で産後うつにどう向き合うかについて詳しく解説します。
笠井靖代(日本赤十字社医療センター)
赤ちゃんの粉ミルクを選ぶときに、種類やタイプはどのようなものがあるかや、選び方が知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。初めての出産の場合は、粉ミルク選びに悩むこともあるかもしれません。今回は、粉ミルクの種類やタイプ、選び方についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
出産時にすっぴんの状態になるのが嫌な方や、なぜメイクを落とすのかが気になる妊娠中の方もいるのではないでしょうか。今回は、出産時にメイクをするシーンとメイクをするときのポイント、出産時にすっぴんを見られたくないと感じたママたちが行なったことについて体験談を交えてお伝えします。
赤ちゃんへ授乳するときに使う、授乳ケープについて知りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。授乳ケープを選ぶポイントや、授乳中のママを360度カバーするワイヤー入りといった授乳ケープの種類、授乳ケープを手作りするときのコツを紹介します。
抱っこ紐は育児に欠かせないアイテムだと考えているママやパパもいるでしょう。散歩や買い物、寝かしつけの時などにも活躍する抱っこ紐ですが、長時間の移動に使用する場合もあるでしょう。今回は、抱っこ紐を長時間使用するシーンや使用するときに気をつけたいことなどをご紹介します。
出産準備のひとつとして、産後に必要なものにはどのようなものがあるのか気になるママやパパもいるようです。今回は、プレゼントしてもらうなど産後に必要なものの準備の仕方や、入院中と退院後それぞれのママや赤ちゃんに必要なものリスト、産後グッズを用意するときに意識したことについて体験談を交えてご紹介します。
出産後にパパからママへ感謝の気持ちを込めて、何かプレゼントをしたいと考えているパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ママへ贈るプレゼントの選び方の他、便利グッズやメッセージなど実際にママがもらって嬉しかったもの、プレゼントを渡すときに意識したいことなどについて、体験談を交えてご紹介します。
自分用や出産のプレゼントとして、産後に着るルームウェアを用意しようと考える方のなかには、春や夏など季節に応じてどのようなタイプを選んだらよいか気になることもあるかもしれません。今回は、産後に着るルームウェアの選び方と、ママたちが用意した種類の他に、選ぶときに意識したことについてご紹介します。
赤ちゃんのおくるみを卒業するのはいつがよいのかや、卒業できないことなどで悩むママもいるかもしれません。今回の記事は、おくるみを卒業するタイミングやおくるみの卒業に向けてママたちが行なったこと、卒業後のおくるみの使い方について体験談を交えてお伝えします。
授乳中に甘いものを食べると、子どもやママにどのような影響があるのでしょうか。ケーキや生クリーム、チョコレートやアイスなどはどれくらいなら食べてもよいのか、気になることもありますよね。今回は、授乳中に甘いものが食べたくなる理由や、食べるときの注意点について解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)